専門版

保護者向け特集│コレカラ進路

lifemap

お子さんの進路を考える際、まず最初の選択肢としては大学への進学だと思いますが、近頃は専門学校へ進学させるご家庭も増えています。
ではなぜ専門学校が選ばれているのでしょうか?
「大学とは何が違うのか?」「専門学校に進学するメリットは?」などの疑問を解決し、少しでもお子さんの進路選びに役立てていただければ嬉しいです!
それではまずは専門学校と大学の違いから解説していきます!

Q1専門学校と大学の違いは?

専門学校と大学には明確な違いがあり、それぞれ特徴がありますので見ていきましょう。

大学

学術的な知識を「幅広く」学ぶ場所

大学では、4年間で入学した学部の他にも様々な分野の授業や講義を受けられるため、学びたい事をじっくり探しながら学んでいくことができます。また、ゼミやサークル活動が充実しているので、学問の他にも「社交性」 「自主性」「協調性」など社会人としてのスキルも身につけることができます。

専門学校

専門学校は働くための知識と技術を「専門的」に学ぶ場所

専門学校は専攻した学科/コースに関する知識と技術を深める学校ですが、大きな学校だと他の学科の授業を履修できる場合もあります。実習が多く、スキルや技術・資格を取得するには最適の学校と言えます。学校と企業との繋がりも強く、就職先を決めやすい傾向があります。

Q2専門学校の種類とは?

いま進学先の選択肢は多様で、とりあえず大学に行くといよりは自分のやりたいことや就職を考えて専門学校を選ぶ人も増えています。

専門学校の種類

認可校とは?

一定の基準をクリアし公的機関から設置認可されている学校のことです。

認可校とは?

  • 就業時間:年間800時間以上、夜間は年間450時間以上
  • 就業年数:1年以上
  • 教員数:生徒定員80人に対し最低3人

認可校と無認可校の違い

認可校は高卒以上でないと入学できませんが、国の教育ローンや国が運営する奨学金を受けられ通学定期も学割が適用されます。
また、所定の単位を取得していれば大学3年次への編入が可能で、2年制以上の学校であれば短大卒と同様の扱いになり「専門士」の称号が得られ履歴書にも記載できます!

Q3専門学校のメリットとデメリット

次に専門学校を選んだ際のメリットとデメリットをご紹介していきます。

〇メリット

  1. 興味のある分野を徹底的に学ぶことができる
  2. その業界で活躍していたプロが講師となり、授業をしてくれる環境がある。
  3. 国家資格対策に力を入れているので合格率も高い。
  4. 学校と業界との繋がりが強いので就職を決めやすい

×デメリット

  1. 専門的な内容に特化しているため教養科目の学習は少ない。
  2. 課題が多く、修業年限が短いこともあり忙しい。
  3. 就職先の分野が限られる。
  4. 本当に学びたいという気持ちがなければ続かない。

Q4専門学校を選ぶポイント

専門学校といっても実は2800校以上あります。その中から行きたい学校を選ぶのは簡単ではありません。
ここでは専門学校選びのポイントをご紹介します!

POINT

取得できる資格をチェック!

専門学校で学ぶことで、卒業と同時に取得できる資格や受験資格を取得できるので、どんな資格が取得できるのか調べるのがポイントです!

【卒業と同時に取得できる資格】
調理師/栄養士/栄養教諭(1種/2種)/幼稚園教諭(2種)/保育士etc…

【卒業と同時に受験資格が取得できる】
建築士(2級・木造)/看護師/理学療法士/はり師・きゅう師/柔道整復師/管理栄養士/美容師etc…

POINT

授業内容をチェック!

認可校では年間800時間以上(夜間は450時間以上)ですが、多いところでは1000時間以上の学校もあります。
また、専門学校は座学よりも実習が多く、同じ分野でも学校によって授業内容は異なるので、ネットやパンフレットで情報を集めるのも必要なことですが、一番は学校説明会や相談会に足を運び、直接学校の先生に話を聞くのが良いです!
体験入学などを通して学校の雰囲気を肌で感じることもオススメです!

POINT

施設や学校環境をチェック!

お子さんが「学びたい分野の知識や技術をしっかり身につけられる」そういった環境が整っているかを事前に調べることは必要です!
学費を大学よりも抑えられるのが専門学校の良さでもありますが、それでも学費はばかになりません!入学してから後悔することのないように学校見学や施設見学会を通して徹底的に調べるのがオススメです!

Q5奨学金や給付金について

費用面で進学に悩むご家庭も多いので、助けになる奨学金や給付金についてご紹介!

専門学校の奨学金

学校によって様々ではありますが、初年度授業料の半額免除や入学金の半額相当免除などがあります。詳細は志望の学校に確認してみましょう。

公的機関の奨学金

  • 日本学生支援機構
    • 日本学生支援機構が運用する「貸与型」の奨学金です。無利子の第一種奨学金、有利子の第二種奨学金があります。
  • 日本政策金融公庫
    • 日本政策金融公庫が運用する「国の教育ローン」です。幅広い世帯年収に対応していますが利子があります。

民間団体の奨学金

  • オリコ提供教育ローン
    • オリコが運用する「貸与型」の奨学金、貸与を受けるには提携校である必要があります。
  • ジャックスの教育ローン
    • 日本政策金融公庫が運用する「国の教育ローン」です。幅広い世帯年収に対応していますが利子があります。

まずは気軽に資料請求

関東

俳協演劇研究所

東京都新宿区上落合1-17-9

03-3950-5705

もう一度夢を追いかけませんか?
劇団俳協は、俳協<東京俳優生活協同組合>の一事業セクションとして同時代に生きる人々に、人間的感動を与える演劇公演活動をさまざまな表現形式を用いて行い、日本の芸能文化をより豊かにすることを第一義の目的として、全国規模で公演活動を展開しています。

俳協ボイスアクターズスタジオ

東京都新宿区上落合1-17-9

03-3950-5705

保護者の方におすすめ!
俳協ボイスは、プロの声優・ナレーターを育成する養成所です。
『俳協』という略称で呼ばれる、私どもの正式名称は「東京俳優生活協同組合」といい東京都に認可を得た生協法人です。
「相互扶助の精神に基づき、組合員の生活の文化的経済的改善向上を計る」とうたい、芸能界の革新を通じ、芸能文化の向上に寄与する事を目的として設立し国内唯一の集団として今日に至っています。

記事URLをコピーしました