保護者向け特集│コレカラ進路

お子さんの進路を考える際、まず最初の選択肢としては大学への進学だと思いますが、近頃は専門学校へ進学させるご家庭も増えています。
ではなぜ専門学校が選ばれているのでしょうか?
「大学とは何が違うのか?」「専門学校に進学するメリットは?」などの疑問を解決し、少しでもお子さんの進路選びに役立てていただければ嬉しいです!
それではまずは専門学校と大学の違いから解説していきます!
Q1専門学校と大学の違いは?
専門学校と大学には明確な違いがあり、それぞれ特徴がありますので見ていきましょう。
大学
学術的な知識を「幅広く」学ぶ場所
大学では、4年間で入学した学部の他にも様々な分野の授業や講義を受けられるため、学びたい事をじっくり探しながら学んでいくことができます。また、ゼミやサークル活動が充実しているので、学問の他にも「社交性」 「自主性」「協調性」など社会人としてのスキルも身につけることができます。
専門学校
専門学校は働くための知識と技術を「専門的」に学ぶ場所
専門学校は専攻した学科/コースに関する知識と技術を深める学校ですが、大きな学校だと他の学科の授業を履修できる場合もあります。実習が多く、スキルや技術・資格を取得するには最適の学校と言えます。学校と企業との繋がりも強く、就職先を決めやすい傾向があります。
Q2専門学校の種類とは?
いま進学先の選択肢は多様で、とりあえず大学に行くといよりは自分のやりたいことや就職を考えて専門学校を選ぶ人も増えています。

認可校とは?
一定の基準をクリアし公的機関から設置認可されている学校のことです。
認可校とは?
- 就業時間:年間800時間以上、夜間は年間450時間以上
- 就業年数:1年以上
- 教員数:生徒定員80人に対し最低3人
認可校と無認可校の違い
認可校は高卒以上でないと入学できませんが、国の教育ローンや国が運営する奨学金を受けられ通学定期も学割が適用されます。
また、所定の単位を取得していれば大学3年次への編入が可能で、2年制以上の学校であれば短大卒と同様の扱いになり「専門士」の称号が得られ履歴書にも記載できます!
Q3専門学校のメリットとデメリット
次に専門学校を選んだ際のメリットとデメリットをご紹介していきます。
〇メリット
- 興味のある分野を徹底的に学ぶことができる
- その業界で活躍していたプロが講師となり、授業をしてくれる環境がある。
- 国家資格対策に力を入れているので合格率も高い。
- 学校と業界との繋がりが強いので就職を決めやすい
×デメリット
- 専門的な内容に特化しているため教養科目の学習は少ない。
- 課題が多く、修業年限が短いこともあり忙しい。
- 就職先の分野が限られる。
- 本当に学びたいという気持ちがなければ続かない。
Q4専門学校を選ぶポイント
専門学校といっても実は2800校以上あります。その中から行きたい学校を選ぶのは簡単ではありません。
ここでは専門学校選びのポイントをご紹介します!
取得できる資格をチェック!
専門学校で学ぶことで、卒業と同時に取得できる資格や受験資格を取得できるので、どんな資格が取得できるのか調べるのがポイントです!
【卒業と同時に取得できる資格】
調理師/栄養士/栄養教諭(1種/2種)/幼稚園教諭(2種)/保育士etc…
【卒業と同時に受験資格が取得できる】
建築士(2級・木造)/看護師/理学療法士/はり師・きゅう師/柔道整復師/管理栄養士/美容師etc…
授業内容をチェック!
認可校では年間800時間以上(夜間は450時間以上)ですが、多いところでは1000時間以上の学校もあります。
また、専門学校は座学よりも実習が多く、同じ分野でも学校によって授業内容は異なるので、ネットやパンフレットで情報を集めるのも必要なことですが、一番は学校説明会や相談会に足を運び、直接学校の先生に話を聞くのが良いです!
体験入学などを通して学校の雰囲気を肌で感じることもオススメです!
施設や学校環境をチェック!
お子さんが「学びたい分野の知識や技術をしっかり身につけられる」そういった環境が整っているかを事前に調べることは必要です!
学費を大学よりも抑えられるのが専門学校の良さでもありますが、それでも学費はばかになりません!入学してから後悔することのないように学校見学や施設見学会を通して徹底的に調べるのがオススメです!
Q5奨学金や給付金について
費用面で進学に悩むご家庭も多いので、助けになる奨学金や給付金についてご紹介!

専門学校の奨学金
学校によって様々ではありますが、初年度授業料の半額免除や入学金の半額相当免除などがあります。詳細は志望の学校に確認してみましょう。
公的機関の奨学金
- 日本学生支援機構
- 日本学生支援機構が運用する「貸与型」の奨学金です。無利子の第一種奨学金、有利子の第二種奨学金があります。
- 日本政策金融公庫
- 日本政策金融公庫が運用する「国の教育ローン」です。幅広い世帯年収に対応していますが利子があります。
民間団体の奨学金
- オリコ提供教育ローン
- オリコが運用する「貸与型」の奨学金、貸与を受けるには提携校である必要があります。
- ジャックスの教育ローン
- 日本政策金融公庫が運用する「国の教育ローン」です。幅広い世帯年収に対応していますが利子があります。
まずは気軽に資料請求
関東
青山製図専門学校
東京都渋谷区桜丘町4-6
03-3463-0901
この場所にこんな建物があったら、街はもっと楽しくなる。
建物の中は。こんなインテリアだったら素敵だろうな。
建築・インテリアの楽しさは、そんな頭に浮かんだアイディアがデザインという形になっていくこと。
少人数クラスの細やかな指導のもと、あなたの「興味」が「カタチ」になるようサポートします。
さあ、なりたい自分に向かって、未来へ踏み出そう。
町田デザイン&建築専門学校
東京都町田市森野1-26-8
0120-27-0204
町田デザイン&建築専門学校(mdc)は2018年に創立44周年を迎えた、
建築・インテリア・イラスト・WebCGアニメーション・グラフィック・まんがコミックが学べる、
総合デザイン専門学校です!
徹底した少人数教育で、デザイン初心者の方も安心して学べるよう、カリキュラムが組まれています。
一人ひとりの学生と親身に向き合う姿勢を大切に、極め細やかな教育を行っています。
【「考えるチカラ」「決断するチカラ」「表現するチカラ」を身につける】
\mdcの4つのポイント/
①仲間と一緒に高め合う
グループ学習を通して、学生同士が学び合う『仲間教育』
「思考力」と「人間力」を育み、社会が必要とする人材へと成長!
②はじめての方でもしっかりサポート
基礎から応用まで無理なく進めていくステップアップ式で、
入学から就職・プロデビューを目指して、徹底サポート!
③好きな時間・場所で学ぶ&mdcの実学実習
『eラーニング』を導入し、資格取得をサポート。
自宅で創作活動、課題の提出から添削まで受けられる!
&リアルに学ぶ、独自の『実学実習』で実践力が身につく。
④安心の就職サポート体制
年間スケジュールに組まれた就職サポートだけでなく、
徹底した個別対応で、希望の就職へと導きます!
デザインに少しでも興味があったら、
まずはオープンキャンパスへお越しください!
オープンキャンパスページからお申し込みをお願いします(^^)/
みなさまのご参加をお待ちしております(^^♪