総合型選抜特集|コレカラ進路

総合型選抜とは
動画でサクッと知るなら
Watch on TikTok
大学・短期大学の入試では、「AO入試」の名称が「総合型選抜」へと変更されました。
※令和3年4月入学者対象の試験より学校の求める学生像にマッチするかを判断して合否を決める試験のこと。
大学入試改革に伴う変更
大学入試改革は、現代の時代の変化に合わせるための変革です。
昨今の社会構造はグローバル化の広がりやAI・人工知能技術を始めとした技術革新などざまざまな要因で大きく変化しており可能性が広がる反面、どんどん未来の進化・発展を予測しづらい時代へと突入したのです。
変化の激しい現代で活躍する人材を育てるために、大学入試制度の変革が行われました。
今回の改革の肝になるのが、「高大接続」と呼ばれる文部科学省の方針。
文部科学省によると、急速に進化・発展する、予測不可能な時代の中で、学力の3要素(1.知識・技能、2.思考力・判断力・表現力、3.主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)を育成・評価するための、高校~大学の一体的な改革のこと。
ちょっと難しいですね。
「高大接続」は以前から、学校により様々な試みがされています。たとえば
・大学の教員が高校で出張講義を行う
・大学の通常授業に高校生が参加し、学習成果を高校の単位として認定する
・大学の実験に高校生が参加、指導を受ける
などが挙げられます。また、最近では、高校の教員が大学で教鞭を振るい、大学の教員が高校の教科を担当することで高校・大学の教員がそれぞれの現場を知り、よりフラットな教育を行えるような体制を作る学校もあります。
学力の3要素が評価される

知識・技能
他の能力の基盤となる「知識・技能」。
思考力・判断力・表現力
知識・技能を活用して、自らの課題を発見しその解決に向けて研究し、成果等を表現するために必要な思考力・判断力・表現力等の能力
主体性・多様性・協働性
これからの時代に社会で生きていくために必要な「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」
出願条件が変更されたり、入試の評価のポイントがさらに総合的・多面的になるなど、さまざまな変更が想定されます。志望する大学の募集要項等を熟読して柔軟に対応しましょう。

合格のポイントは「どうしてもこの学校で学びたい!」というアピールと、将来への明確な目的意識が大切!
相性を測る指標
総合型選抜と学校推薦型選抜の違い

総合型選抜入試は、調査書などの書類/学ぶことや入学への意欲/目的意識/入学後にどれほど成長しそうか、などの項目が重視されます。志望する大学・学部にふさわしいか(各校で定められたアドミッション・ポリシーに沿っているか)どうかという点がポイントとなります。
学校推薦型選抜よりも試験内容は多岐にわたり小論文・面接の他にプレゼンテーションやディスカッションを行う場合もあり、学問への興味度や積極性などが図られます。仮に不合格だった場合でも、同じ学部学科の一般選抜を受験することができます。とはいえ、以前のAO入試と比較すると学力面をはかる大学が増加傾向にあるのも事実です。
こんな人におすすめ
- 将来、就きたい仕事が決まっている人
- 志望校/志望学部を強く志望する人
- 学力や筆記試験に自信のない人
こんな人におすすめ
- 将来、就きたい仕事が決まっている人
- 志望校/志望学部を強く志望する人
- 学力や筆記試験に自信のない人
総合型選抜のメリット・デメリット
メリット・デメリットをしっかり比較して自分にあった入試かよく考えてみよう。
- 学力重視で合否を判断しない
- 一般入試と比較して倍率が低い場合が多い
- 開始時期が早く、他の入試方法にもチャレンジできるのでチャンスが多い
- 併願ができない
- 入学後に学力のギャップが発生する場合がある
- 深く自己分析をする必要がある
新型コロナウイルスによる影響は?
総合型選抜へのエントリー・出願には通常オープンキャンパスなどの来校イベントへの参加が必須となりますが昨今の新型コロナウイルスの蔓延により、オンラインオープンキャンパスのみの参加でも出願が可能な学校が増えています。
総合型選抜最初の難関!志望理由書の書き方
動画でサクッと知るなら
やる気や可能性をアピールできる志望理由書にしましょう。
情報を収集
情報を収集自己分析で自分の長所・短所を見つけましょう。
学科や選考の魅力を調べ、志望理由に繋がるヒントを探しましょう。
内容を整理
見つけた長所・短所、志望理由に繋がる項目を整理して「なぜこの学校で学びたいのか」を掘り下げましょう。箇条書きなどにすると整理しやすいです。
構成を考える
起承転結を意識した構成にしましょう。
「なぜこの学校で学びたいのか」が自分の言葉で明確に説明できるようにしましょう。
さらに詳しく志望理由書の例文を!
ここでは、「心理学部 臨床心理学科」で学びたい理由を具体例として挙げます。
総合型選抜 志望理由書(心理学)
【アドミッション・ポリシー(心理学部 臨床心理学科)】
※実際の学科を参考にしていますが架空です
- 臨床心理学に対する強い関心と学習意欲を持つ人
- こころの問題について援助したり、コミュニケーションを図ったりする意欲のある人
- 臨床心理学の専門性を生かして社会貢献したい人
- 学校生活や学校外の地域活動などの実践体験をもち、主体的に社会への関心を持つ人
志望理由書の構成と文字数について
- 【構成】
-
- 将来の夢・目標
- 志望のきっかけ(指定文字数が少ない場合は省くまたは簡潔に)
- 大学の志望理由
- 大学で学びたいこと
- 【文字数】
-
※590文字
調べたところ、文字数は200文字~レポート用紙6枚分まで大学によって大きく違う様子でした。
「志望理由」と「大学で学びたいこと」などをそれぞれ300~400文字程度書かせたり、原稿用紙でなくA4レポート(1枚1200文字くらい?)風の用紙を指定したりするパターンが見られたので、今回は志望理由と学びたいことをまとめて600文字以内で作成しました。400文字以内の場合は、2段落目の志望のきっかけを省くと良いと思われます。(369文字になります)
- 【志望理由書】
-
私は、子供の成長を心の面から支える公認心理師となるため、臨床心理学科を志望します。
公認心理師を目指すきっかけは、貴学のオープンキャンパスで発達心理学の授業に参加し、人の心と身体が成長していく過程を研究する学問があると知ったことです。中学生時代にスクールカウンセラーの助言により心が軽くなった経験を持つ私は、困っている子供をサポートしたいという思いが強く、学習支援のボランティアをしています。様々な事情を持つ子供たちは心に深い傷を抱えていることも多いため、心理学の知識と資格を持つことが、より彼らの支援につながると考えました。
貴学を志望した理由は、児童心理治療施設や医療機関で働くための専門的な知識を持つ公認心理師を目指せるカリキュラムが整っていること、そして保護や支援を必要とする子供の心のケアの研究を専門とする〇〇教授の指導を受けられることです。
貴学では、〇〇教授のゼミに所属し、児童養護施設における心理支援の実践について深く学びたいと考えています。臨床心理面接や心理学実験など基礎的技法のほか、学外施設での実習など実践的スキルを習得できる公認心理師育成コースを選び、資格取得のため大学院進学を見据えて積極的に学びを深めていきます。
公認心理師に必要な知識と技術を磨き、心理学の知見を活かして子供たちの困難を克服し、より良い生活環境を実現したい。以上が私が貴学を志望する理由です。
志望理由書作成のポイント
- 総合型選抜は大学・学部の求める人物像とのマッチングが重要!アドミッション・ポリシーは絶対に読み込もう
- 学びたいことを詳しく書くためには大学分析は必須!学校ホームページ、オープンキャンパス、先輩などの口コミなどをチェックしよう
- 「だ・である」「です・ます」どちらの場合でも文末表現は統一しよう
- 指定文字数または記入欄の8割以上書くのが基本!
- 提出前に必ずコピーを取っておくこと。面接でも一貫したメッセージを伝えよう!
課題解決型の志望理由書とは?
例文は、将来の夢をあげ、その大学を志望する具体的な理由を述べる構成でした。
このほか、まず社会における問題を提起し、大学で学ぶことがその課題解決につながることを説明するパターンで書くことも可能です。大学側からそのように指定されることもあります。
いずれにせよ、アドミッション・ポリシーを十分に把握し、大学・学部が求める学生像と自分のビジョンが一致していることをアピールすることが大切です!
総合型選抜の流れ

自分のやる気をアピールした素晴らしいエントリーシートを準備。

入学願書を記入・提出。

学校にもよりますが、書類選考後に面接や小論文・ディスカッションなどの試験があります。

合格通知後、学校の指示に従って入学手続きをします。
総合型選抜のスケジュール
エントリーと出願の時期の違いに気をつけましょう!

総合型選抜では、出願の前にエントリー手続きが必要な場合が多く、推薦入試や一般入試よりも早く動き出すことができます。
◆スケジュール参考例
5月~8月頃
エントリー(5月頃~)/願書受付(8月頃~)
9月頃
出願
10月~11月頃
選考
学費や入学金など、費用面に対する優遇措置を用意している学校も多くあります。
まずは、自分の志望校がどのような制度を設けているかを確認してみましょう♪
総合型選抜についてわかったら
気になる学校の資料を請求して更にくわしく知ろう!
関東
医療創生大学
千葉県柏市小青田1-3-4
04-7136-0007
入試詳細および入試日程
入試詳細
学力だけでは測れない「学びへの意欲」や問題解決に必要な「多様な能力」を多面的かつ総合的に評価する入試です。 学力のみならず人物面やその人が有する能力を総合的に評価し、本学で学ぶうえでふさわしい人物かどうかを見極めます。
入試日程
第一期
出願期間:9/14(木)~9/25(月)
試験日:10/7(土)
第二期
出願期間:11/30(木)~12/19(火)
試験日:12/23(土)
江戸川大学
千葉県流山市駒木474
0120-440-661
入試詳細および入試日程
入試詳細
本学の教育内容をよく理解したうえで、入学後も自分自身を高めたいという意欲あふれる受験生を対象とした選抜になります。志望理由、基礎学力、学習意欲、課外活動、取得資格などの実績を多面的・総合的に評価します。
入試日程
第一期
出願期間:2024/9/11(水)~ 9/20(金)
面接日: 2024/9/28(土)・10/2(水)・10/5(土)・10/9(水)・10/12(土)・10/19(土)
第二期
出願期間:2024/11/11(月)~ 2024/11/15(金)
面接日:2024/11/23(土・祝)・11/30(土)
第三期
出願期間:2025/2/10(月)~ 2025/2/14(金)
面接日:2025/2/22(土)・3/1(土)
SBC東京医療大学
千葉県浦安市明海5-8-1
047-382-2111
入試詳細および入試日程
入試詳細
オープンキャンパスで総合型選抜の詳細を話してますので是非参加してください!
千葉明徳短期大学
千葉県千葉市中央区南生実町1412
0120-863-509
入試詳細および入試日程
入試詳細
総合選抜型、学校推薦型選抜に出願するには、それぞれエントリーシート、志望理由書の提出が必要になります。
各用紙は、オープンキャンパス内『なんでも相談コーナー』、『入試・奨学金・マネープランガイダンス』、『入試個別相談会』にて配布します!
是非参加してください!
入試日程
第一期
出願期間:9/5 (木)~ 9/12 (木)
面接日:9/16 (月・祝)
第二期
出願期間:9/24 (火)~ 10/1(火)
面接日:10/5(土)
第三期
出願期間:10/16 (水)~ 10/23 (水)
面談日:10/27(日)
横浜薬科大学
神奈川県横浜市戸塚区俣野町601
0120-76-8089
入試詳細および入試日程
入試詳細
本校の総合型選抜は、旧AO、地元枠、社会人枠と別れています。
自分に合った入試形態を選んでください!
まずはオープンキャンパスに参加してください!
関西
大阪夕陽丘学園短期大学
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町7番72号
06-6775-2951
入試詳細および入試日程
入試日程
【1期】
<エントリー受付期間>
2024年6/1(土)~2024年8/25(日)
<面談日>
2024年6/2(日)
2024年6/16(日)
2024年7/7(日)
2024年7/21(日)
2024年8/4(日)
2024年8/18(日)
2024年8/25(日)
<出願期間>
2024年9/1(日)~2024年9/20(金)
<選考日>
2024年10/6(日)
2024年10/20(日)
【2期】
<エントリー受付期間>
2024年8/26(月)~2024年10/20(日)
<面談日>
2024年9/15(日)
2024年10/6(日)
2024年10/20(日)
<出願期間>
2024年11/1(金)~2024年11/14(木)
【3期】
<エントリー受付期間>
2024年10/21(月)~2024年12/15(日)
<面談日>
2024年11/17(日)
2024年12/15(日)
<出願期間>
2024年11/1(金)~2024年11/14(木)
【4期】
<エントリー受付期間>
2024年12/16(月)~2025年2/23(日)
<面談日>
2025年2/9(日)
2025年2/23(日)
<出願期間>
2025年2/27(木)~2025年3/6(木)