特集

総合型選抜特集|コレカラ進路

lifemap

総合型選抜とは

動画でサクッと知るなら

@korekarashinro 総合型選抜ってどんな入試?1分で解説! #高校生必見 #進路 #進路決まらない #進路活動 #進学 #大学 #総合型選抜 ♬ オリジナル楽曲 – コレカラ進路.JP

大学・短期大学の入試では、「AO入試」の名称が「総合型選抜」へと変更されました。
※令和3年4月入学者対象の試験より学校の求める学生像にマッチするかを判断して合否を決める試験のこと。

AO入試から総合型選抜へ

大学入試改革に伴う変更

大学入試改革は、現代の時代の変化に合わせるための変革です。
昨今の社会構造はグローバル化の広がりやAI・人工知能技術を始めとした技術革新などざまざまな要因で大きく変化しており可能性が広がる反面、どんどん未来の進化・発展を予測しづらい時代へと突入したのです。
変化の激しい現代で活躍する人材を育てるために、大学入試制度の変革が行われました。

今回の改革の肝になるのが、「高大接続」と呼ばれる文部科学省の方針。
文部科学省によると、急速に進化・発展する、予測不可能な時代の中で、学力の3要素(1.知識・技能、2.思考力・判断力・表現力、3.主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)を育成・評価するための、高校~大学の一体的な改革のこと。

ちょっと難しいですね。

「高大接続」は以前から、学校により様々な試みがされています。たとえば
・大学の教員が高校で出張講義を行う
・大学の通常授業に高校生が参加し、学習成果を高校の単位として認定する
・大学の実験に高校生が参加、指導を受ける
などが挙げられます。また、最近では、高校の教員が大学で教鞭を振るい、大学の教員が高校の教科を担当することで高校・大学の教員がそれぞれの現場を知り、よりフラットな教育を行えるような体制を作る学校もあります。

学力の3要素が評価される

知識・技能

他の能力の基盤となる「知識・技能」。

思考力・判断力・表現力

知識・技能を活用して、自らの課題を発見しその解決に向けて研究し、成果等を表現するために必要な思考力・判断力・表現力等の能力

主体性・多様性・協働性

これからの時代に社会で生きていくために必要な「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」

出願条件が変更されたり、入試の評価のポイントがさらに総合的・多面的になるなど、さまざまな変更が想定されます。志望する大学の募集要項等を熟読して柔軟に対応しましょう。

合格のポイントは「どうしてもこの学校で学びたい!」というアピールと、将来への明確な目的意識が大切!
相性を測る指標

総合型選抜と学校推薦型選抜の違い

総合型選抜入試は、調査書などの書類/学ぶことや入学への意欲/目的意識/入学後にどれほど成長しそうか、などの項目が重視されます。志望する大学・学部にふさわしいか(各校で定められたアドミッション・ポリシーに沿っているか)どうかという点がポイントとなります。
学校推薦型選抜よりも試験内容は多岐にわたり小論文・面接の他にプレゼンテーションやディスカッションを行う場合もあり、学問への興味度や積極性などが図られます。仮に不合格だった場合でも、同じ学部学科の一般選抜を受験することができます。とはいえ、以前のAO入試と比較すると学力面をはかる大学が増加傾向にあるのも事実です。

こんな人におすすめ

  • 将来、就きたい仕事が決まっている人
  • 志望校/志望学部を強く志望する人
  • 学力や筆記試験に自信のない人

こんな人におすすめ

  • 将来、就きたい仕事が決まっている人
  • 志望校/志望学部を強く志望する人
  • 学力や筆記試験に自信のない人

総合型選抜のメリット・デメリット

メリット・デメリットをしっかり比較して自分にあった入試かよく考えてみよう。

総合型選抜のメリット
  1. 学力重視で合否を判断しない
  2. 一般入試と比較して倍率が低い場合が多い
  3. 開始時期が早く、他の入試方法にもチャレンジできるのでチャンスが多い
総合型選抜のデメリット
  1. 併願ができない
  2. 入学後に学力のギャップが発生する場合がある
  3. 深く自己分析をする必要がある

新型コロナウイルスによる影響は?

総合型選抜へのエントリー・出願には通常オープンキャンパスなどの来校イベントへの参加が必須となりますが昨今の新型コロナウイルスの蔓延により、オンラインオープンキャンパスのみの参加でも出願が可能な学校が増えています。

総合型選抜最初の難関!志望理由書の書き方

動画でサクッと知るなら

@korekarashinro 志望理由書の書き方を徹底解説✨👀 #高校生必見 #進路 #進路活動 #進学 #総合型選抜 #AO入試 ♬ オリジナル楽曲 – コレカラ進路.JP

やる気や可能性をアピールできる志望理由書にしましょう。

point01
情報を収集

情報を収集自己分析で自分の長所・短所を見つけましょう。
学科や選考の魅力を調べ、志望理由に繋がるヒントを探しましょう。

point02
内容を整理

見つけた長所・短所、志望理由に繋がる項目を整理して「なぜこの学校で学びたいのか」を掘り下げましょう。箇条書きなどにすると整理しやすいです。

point03
構成を考える

起承転結を意識した構成にしましょう。
「なぜこの学校で学びたいのか」が自分の言葉で明確に説明できるようにしましょう。

総合型選抜の流れ

1.エントリーシートを提出

自分のやる気をアピールした素晴らしいエントリーシートを準備。

2.出願

入学願書を記入・提出。

3.選考

学校にもよりますが、書類選考後に面接や小論文・ディスカッションなどの試験があります。

4.入学手続き

合格通知後、学校の指示に従って入学手続きをします。

総合型選抜のスケジュール

エントリーと出願の時期の違いに気をつけましょう!

総合型選抜では、出願の前にエントリー手続きが必要な場合が多く、推薦入試や一般入試よりも早く動き出すことができます。

◆スケジュール参考例

5月~8月頃

エントリー(5月頃~)/願書受付(8月頃~)

9月頃

出願

10月~11月頃

選考

学費や入学金など、費用面に対する優遇措置を用意している学校も多くあります。
まずは、自分の志望校がどのような制度を設けているかを確認してみましょう♪

総合型選抜についてわかったら
気になる学校の資料を請求して更にくわしく知ろう!

甲信越・北関東

作新学院大学

栃木県宇都宮市竹下町908番地

028-670-3655

<作新キャリア教育宣言>

■作新民の精神に基づき、新しい時代に即した専門的な知識が学べるすぐれた環境を学生に提供します。
■学生の成長に関わってきた方々の思いを受け継ぎ、精神的・経済的に自立した社会人に育てます。
■学生が望む免許や資格の取得を支援すると共に、各種試験対策の指導にも力を注ぎ、職業観や勤労観を育む教育を推進します。

<建学の精神>
「作新民」の理念と「自学・自習」「自主・自律」の精神に基づく教育を実践 
作新学院は1885年(明治18年)、船田兵吾によって「私立下野英学校」として創立され、今日まで137年の歴史を刻んできました。「作新」とは中国の古典『大学』にある一節に由来する言葉です。作新学院は「作新民」の理念とともに教育方針として「自学・自習」「自主・自律」をかかげて新しい人材の育成に努めてきました。そしてこれらの理念と教育方針は、1世紀を経て今日の作新学院大学に脈々と受け継がれています。

本学は、この「作新民」を建学の精神として「時代の変化にきちんと対応し、自らを常に新しくできる人材を育てること」を教育目標にかかげ、「日々に自らを新しく」を合言葉に、学生が若さと活力を発揮し明るく学ぶ大学つくりを目指しています。

関東

江戸川大学

千葉県流山市駒木474

0120-440-661

入試詳細および入試日程

入試詳細

本学の教育内容をよく理解したうえで、入学後も自分自身を高めたいという意欲あふれる受験生を対象とした選抜になります。志望理由、基礎学力、学習意欲、課外活動、取得資格などの実績を多面的・総合的に評価します。なお、高校生活を全般的に頑張った人向きの「総合評価型」と、課外活動や資格取得などを頑張った人向きの「活動記録重視型」の2種類から選択することができます。

入試日程

1期:
【出願期間】
2023/9/13(水)~ 9/20(水)※締切日郵送必着
【面接日】
2023/9/30(土)~ 2023/10/21(土)の毎週土曜日

2期:
【出願期間】
2023/11/13(月)~ 2023/11/17(金)※締切日郵送必着
【面接日】
2023/11/25/(土)・ 2023/12/2(土)

3期:
【出願期間】
2024/2/8(木)~ 2024/2/16(金)※締切日郵送必着
【面接日】
2024/2/24(土)・ 2024/3/2(土)

新渡戸文化短期大学

東京都中野区中野3-43-16

0120-210-567

入試詳細および入試日程

入試詳細

選抜基準
アドミッションポリシーの要件を備えている者
何に対しても、やる気、意欲のある者
しっかりした目的意識を持ち、学ぶ姿勢を大切にしている者
自己向上のために自分を磨き、将来の進路選択に向けて努力できる者
周りへの思いやりや連帯感を持てる者
適切な知識・技能のある者

ぜひ出願お待ちしております。

入試日程

■食物栄養学科 入学定員30名
【相談日】
・前期(第1期)
4月9日(日)4月22日(土)
5月7日(日)5月27日(土)
6月3日(土)6月10日(土)6月17日(土)
7月9日(日)7月15日(土)7月22日(土)7月30日(日)
8月5日(土)8月10日(木)8月19日(土)8月26日(土)

・前期(第2期)
9月2日(土)9月9日(土)9月30日(土)

・前期(第3期)10月9日(月)10月14日(土)

・後期(第4期)11月4日(土)12月9日(月)

・後期(第5期)12月16日(土)

・後期(第6期)1月13日(土)

・後期(第7期)2月17日 (土)

・後期(第8期)3月9日(土)

【選抜日】
・前期(第1期)9月16日(土)

・前期(第2期)10月21日(土)

・前期(第3期)11月4日(土)

・後期(第4期)12月23日(土)

・後期(第5期)1月13日(土)

・後期(第6期)2月3日(土)

・後期(第7期)3月2日(土)

・後期(第8期)3月19日(火)

■臨床検査学科 入学定員30名
【相談日】
・第1期
4/15(土)
5/6(土)5/20(土)
6/3(土)6/17(土)6/24(土)
7/15(土)7/16(日)
8/5(土)8/7(月)8/19(土)8/26(土)8/27 (日)

・第2期
9/2(土)9/10(日)9/16(土)9/23(土)9/30(土)
10/7(土)

【選抜日】
・第1期 9/23(土)
・第2期 10/19(木)

医療創生大学

千葉県柏市小青田1-3-4

04-7136-0007

入試詳細および入試日程

入試詳細

医療創生大学の教育理念・目的「科学的根拠(サイエンス)に基づいた術(アート)を備えた慈愛(ハート)のある医療人の創生」と入学志望学部で何を学ぶべきかを十分に理解し、明確な目的意識をもって自己の能力開発に積極的に取り組む意欲のある者で、次の1または2の条件を満たした者。なお、専願の入試となる。

1.高等学校、もしくは中等教育学校を2021年3月卒業見込みの者、または2017年3月から2021年3月に卒業した者。
2.学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、及び2022年3月31日までにこれに該当する見込みの者のうち2022年4月1日現在で18歳以上23歳以下の者。

記事URLをコピーしました