保健医療学部 診療放射線学科

現代医療に不可欠な放射線診療の担い手として、医学の進歩に対応した最先端の専門知識と確かな技術力を持ち、メンタル面でもサポートできる診療放射線技師の育成を目指します。

募集定員

90名

修業年限

4年

【学びの特色と実習内容】
本学科では放射線に関する基礎から高度な知識・技術に至るまでを自然な流れの中で修得していけるように配慮した講義・実習が行われています。1年次から行われている基礎教育科目においては、医療人として必要な協調性・学修意欲・問題解決能力を養い、障害者や高齢者の心理や福祉を学ぶ科目も開設しています。また、病院内の検査を模擬した学内実習、高学年で行う実際の病院での臨床実習を通して、高度な医療技術に触れつつ、医療人としての奉仕の心と接遇やコミュニケーション能力を養います。

◆実習内容
学内の実習施設において講義で学修した内容を実技により技術として修得します。

<画像検査技術学>
医療機関臨床現場において、人体各部の単純撮影(胸部、腹部、骨など)、造影撮影(血管、消化管など)、手術室でのエックス線撮影、CT検査、MRI検査、超音波検査、マンモグラフィ検査などの撮影に必要な知識・技術・患者接遇・医療人としてのマナーを修得します。

<核医学検査技術学>
医療機関臨床現場において、核医学に関する最新の検査原理(SPECT,PETなど)や画像の構成、放射性医薬品の取扱い、放射性廃棄物処理などを修得します。特に、放射性医薬品を用いた検査のため、患者様へのコミュニケーションを通じた細かい配慮も実習の大切な要素となります。

<放射線治療技術学>
最先端の医療機関における臨床現場で、放射線治療技術学概論、放射線腫瘍学、放射線治療技術学などの講義で得た基礎知識・技術を基に病院で臨床実習を行い、放射線治療に必要な知識・技術(リニアックなどの加速器操作法を含む照射技術)、患者接遇法、技師としての基本的マナーなどを修得します。

◆取得可能資格
・診療放射線技師(国家試験受験資格)
・エックス線作業主任免許※
・ガンマ線透過写真撮影作業主任者免許※
※診療放射線技師免許取得後、申請により取得可能

初年度納入金

1,856,000円

詳細を見る 資料を請求する 無料

保健医療学部 リハビリテーション学科(理学療法学専攻)

スポーツの分野にも活躍の場が広がっている理学療法士。多様化するニーズに応えられるよう、責任感と行動力を持ちチーム医療の一員として、専門性を発揮できる理学療法士の育成を目指します。

募集定員

80名

修業年限

4年

【学びの特色と実習内容】
マナーを備え持つ未来の医療人としての教養や問題解決能力を「専門基礎科目」で養います。「専門科目」では、理学療法学の知識と共に、充実した実習により確かな技術を修得していきます。
また、超高齢社会が急激に進行するなか、在宅介護やグループホームなどで必要性の増す地域理学療法や、医療現場において重要なチーム医療など、未来を見据えた理学療法学を学ぶことができます。
さらに、治療技術に留まらず、患者様の心理を理解できるよう、臨床心理学から福祉行政まで必要な知識を身につけます。一線で活躍する専門家による演習もあり、最新の理学療法に触れる機会も整っています。

◆実習内容
学外の協力病院や施設等において、それぞれ目的を持った臨床実習を行います。

<理学療法評価学臨床実習I>
学内で修得した検査、測定方法について実際の臨床の場で体験して、学内授業をいかに臨床の場で応用するかについて具体的に体験を通して学修することを目的とし、病院・施設で実習を行います。

<理学療法評価学臨床実習II>
病院や施設で、基本的な理学療法について臨床実習指導者のもと、対象者に対する一連の評価を実施します。
治療計画を立案し、理学療法の技術・能力を身につけます。

<理学療法治療学臨床実習>
理学療法の技術・能力の向上を図ります。実習内容は、臨床実習指導者のもと、対象者に対する評価から治療までの実習を行い、治療効果の検討などをさらに深く学びます。

◆取得可能資格
・理学療法士(国家試験受験資格)

初年度納入金

1,856,000円

詳細を見る 資料を請求する 無料

保健医療学部 リハビリテーション学科(作業療法学専攻)

バリアフリー社会の実現に向けて、注目を集める作業療法士。最新の設備がそろう充実した教育環境の中で、身体と心へアプローチできる作業療法士の育成を目指します。

募集定員

40名

修業年限

4年

【学びの特色と実習内容】
障害のある方の自立支援と生活支援を行うため、リハビリテーション医学をはじめとする専門的な知識と技術を身につけます。また身体だけでなく、精神に障害をもつ方のサポートも行えるよう、精神医学や臨床心理学も併せて学びます。
本専攻の大きな特色は、臨床実習が充実していること。1・2年次に「見学実習」を行い、3年次から病院や施設での臨床実習を取り入れ、しっかりと作業療法の技術を修得します。また、医療人としてのマナーを修得するために必要な一般教養も「基礎教育科目」で養います。加えて、これからの作業療法士として学ぶ必要性の高い、地域作業療法やチーム医療に関する科目も開設しています。

◆実習内容
専門指導者のもとで、臨床実習を行います。

<作業療法学見学実習I>
学内で学んだ作業療法の基礎知識を基に、病院・施設での見学実習を通してリハビリテーションの位置づけや各医療スタッフの業務内容・連携、また作業療法の具体的な業務を学修し、今後の授業に活用します。

<作業療法学見学実習II>
精神科病院や精神科施設において、学内で学んだ作業療法の基礎知識を基に、精神障害患者様や医療スタッフとのかかわり、精神科特有の業務内容、精神科作業療法の連携を見学・学修し、今後の総合臨床実習に活用します。

<作業療法評価学臨床実習>
病院や施設で、臨床実習指導者のもと、対象者に対する一連の評価を実施します。

<作業療法学総合臨床実習I>
病院や施設で、臨床実習指導者のもと、対象者に対する一連の評価を実施して、治療計画を立案し、作業療法の実践とその効果に関する検討を行い、作業療法の技術・能力を身につけます。

<作業療法学総合臨床実習II>
総合臨床実習Ⅰの成果を踏まえて、さらに作業療法の技術・能力の向上を図ります。具体的には、病院や施設で、治療計画を立案し、作業療法の実践とその効果に関する検討を行い、作業療法の技術・能力をしっかり修得します。

◆取得可能資格
・作業療法士(国家試験受験資格)

初年度納入金

1,856,000円

詳細を見る 資料を請求する 無料

保健医療学部 看護学科

活躍のフィールドが広がっている看護師。チーム医療の要的存在として、幅広い教養を身につけ、多くの実践を通して、地域の医療、保健分野で貢献できる看護職の育成を目指します。

募集定員

80名

修業年限

4年

【学びの特色と実習内容】
看護専門職に必要な知識・技術はもちろん、人間性や倫理観を高め、医療・保健分野で貢献できる人材を育成します。特に、看護の学びの基盤として、人文・自然・社会科学など幅広い教養を身につけられることは大学での看護教育のメリットです。

◆実習内容
入院している患者の基本的欲求に基づく日常生活行動を観察し、自力でできない生活行動の援助をとおして看護ケアの意味を考えます。また、その一連の過程を通して看護の役割と看護職に求められる知識・技術・態度などについて理解します。

<基礎看護学実習II>
入院している患者の看護上の問題を把握し、個別的で科学的な援助の計画を立案し、指導者の指導のもとで日常生活援助を実践し、評価・修正するという看護のプロセスを学修します。

<母性看護学実習>
周産期にある母親と新生児を中心に、子供を産み育てる女性の健康と女性を支える家族や社会について理解します。

<小児看護学実習>
こどもにとっての健康(健康や疾病・障害にかかわらず)を支えるために必要な知識・技術・態度を理解するとともに、小児看護に必要な基礎的知識を学修します。

<成人看護学実習I・II>
成人期のさまざまな健康レベルにある対象の個別性をふまえ、最適健康状態を生み出す看護実践に必要な知識・技術・態度を修得します。

<高齢者看護学実習I・II>
「高齢者看護学実習I」は、地域で生活する高齢者・要支援者を対象とした看護について学び、「高齢者看護学実習II」では、健康障害のある高齢者に対する看護について学修します。

<精神看護学実習>
対象である精神障がい者とその家族を環境・身体・心理・社会的側面から理解し、対象の目標に向けた個別的な看護を実践します。

<在宅看護学実習>
在宅療養者と家族に対し、その人らしく生活するために必要な援助と在宅ケアチームにおける訪問看護師の役割を学びます。

<地域看護学実習I・II(保健師課程履修者のみ)>
保健所や保健センターにおける保健活動を通して、地域で暮らす人々の健康に関わる地域保健活動、地域看護活動の展開方法と保健師の役割を学びます。

<統合実習>
既修の知識・技術を統合し、看護チームの1員として看護を統合的、継続的に実践できる能力を養います。

初年度納入金

1,856,000円

詳細を見る 資料を請求する 無料

保健医療学部 臨床工学科

医療機器の高度化・複雑化が進むなかで期待が高まっている臨床工学技士。専門知識とコミュニケーション力を磨き、先端医療をリードする臨床工学技士の育成を目指します。

募集定員

40名

修業年限

4年

【学びの特色と実習内容】
医療機器の操作や保守点検だけでなく、医療経済やリスクマネージメント、医療機器の研究・開発など、医療業界をリードしていくことのできる人材の育成を目標としています。
基礎科目では解剖学・生理学などの基礎医学を学び、それらの基礎医学を基に様々な疾患の原因や症状に関する臨床医学を学びます。さらに、疾患の治療や診断に用いる工学技術が人体にどのような影響を及ぼすのか、その効果とともに副作用についても学ぶことで、安全で良質な医療を提供するために必要なスキルを効率よく身につけることができます。

◆実習内容
学内の設備・医療機器を用いた学内実習により、講義で学修した内容と併せてより実践的なスキルを修得します。4年次の臨床実習では臨床における臨床工学技士の位置づけや役割、具体的な業務の流れを理解するとともに、将来医療に携わる臨床工学技士として必要なモラルとマナーを身につけます。

■血液浄化装置学実習
腎臓の機能を代行する血液透析装置や血液透析に必要な水処理装置などの構造・操作法について実習を行います。また、1日の業務をシミュレートし血液透析の施行法を修得します。

■呼吸療法装置学実習
換気機能を代行する人工呼吸器の原理や構造、操作法、保守点検法、安全管理について実習を行います。また、酸素マスクなどの酸素を用いた酸素療法についても実習を行い、呼吸療法全般にわたるスキルを身につけます。

■体外循環装置学実習
心臓手術の際に心臓と肺の機能を代行する人工心肺装置や、心不全の際に心臓のポンプ機能を補助するPCPSやIABPなどの補助循環装置に関する原理や構造、操作法、また保守点検法、安全管理について実習を行います。

■医用治療機器学実習
現代の医療では様々な工学技術を応用した治療機器が臨床で応用されています。電気メスや除細動器、ペースメーカ、輸液ポンプなどの治療機器の構造・操作法・性能評価法を工学系科目と関連付けながら実習を行います。

■生体計測装置学実習
診断に使用される心電計や脳波計、患者様の状態(バイタルサイン)をチェックする生体情報モニタ(ベッドサイドモニタ)等、計測に使用される機器の構造・操作法・性能評価法を修得します。

◆取得可能資格
・臨床工学技士(国家試験受験資格)
・第1種・第2種ME技術者

初年度納入金

1,856,000円

詳細を見る 資料を請求する 無料

保健医療学部 臨床検査学科

臨床検査学科では、最新のチーム医療現場を見据えた学科間連携を行い、「最新の高度な機器の活用」を駆使してあらゆる生体検体分析を行うとともに「的確な画像検査」ができる臨床検査技師の育成を目指します。

募集定員

80名

修業年限

4年

【学びの特色と臨地実習】
・「画像検査」と「機器保守管理」に強い臨床検査技師を育成
生体成分を検査機器を駆使して正確に迅速に分析するだけでなく、診療放射線学科との画像診断装置の相互利用により、MRI画像、超音波検査画像及び眼底写真など「画像検査のスペシャリスト」として医療現場で活躍できる臨床検査技師を育成します。また生命維持装置などの医療機器保守管理の専門の臨床工学科と連携を深め各種医療検査機器の「保守管理に強いスペシャリスト」として臨床検査技師を育成します。

<日本医療科学大学の強み/チーム医療演習>
チーム医療とは、一人ひとりの患者様に対し関係する専門職が集まり、チームとしてケアに当たる医療をいい、糖尿病チーム、がん医療に関するチーム医療、感染症対策チーム、医療機器安全管理チーム、救急医療チーム、リハビリテーションチームなどがあり、チーム医療演習では、それぞれの職務内容とチーム医療における役割などについて学びます。また全学科混合の7~8名でグループを編成し、様々な症例についてグループワークを行い、多職種の理解と連携・協力する方法などを学びます。

<臨地実習>
・実習の目的
(1)臨床検査技師としての基礎的な実践能力を身につけ、医療における臨床検査の重要性を理解するとともに、患者への対応について臨床現場で学び、チーム医療の一員としての役割と責任を自覚する。
(2)臨床検査技師の主な業務について実際的な知識を身につけ、検体検査や生理学的検査が臨床の流れの中で実際にどのように適用され、どのような意味を持っているか、医療の安全がどのように確保されているかなど、臨床検査技師業務指針に基づく業務全般にわたる実践的知識と技術を身につける。
(3)臨床現場で働く臨床検査技師、医師、看護師、その他の職員とのコミュニケーションや患者への対応を通じて、医療人・社会人として行動するために必要なモラルやマナーを身につける。

・3年次 学内実習
学外で行う臨地実習の事前・事後指導を主な目的とする。(1単位)

・3年次 臨地実習
埼玉県内、東京都内をはじめ関東甲信越を中心とした病院検査部で実施。

初年度納入金

1,856,000円

詳細を見る 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!