大学・短大・専門学校の違い

「大学が1番安心」の時代ではない今、それぞれの学校の違いや特徴を再確認していきましょう。

  • 関東

    大学は学術的な知識を
    幅広く」学ぶ場所

    メリット:大学では、4年間で入学した学部の他にも様々な分野の授業や講義を受けられるため、自分のやりたいことや学びたい事をじっくり探しながら学んでいくことができます。
    また、ゼミやサークル活動が充実しているので、学問の他にも「社交性」「自主性」「協調性」など社会人としてのスキルも身につけることができます。

    デメリット:履修する科目の選び方や空き時間の過ごし方も自由なので、アルバイトやサークル活動とのバランスなど、自己管理が大変重要になってきます。1人暮らしの場合は注意が必要です。

    学費の目安:4年間で500万円くらい
    ※私立/公立、学部によって異なります。

  • 関東

    短大は知識や技術を
    短期」で学ぶ場所

    メリット:短期大学は、大学と同じく専攻した学部以外にも履修科目を選択することができます。また、実習や資格取得のための授業も多く、知識と技術両方の面で学ぶことができます。そのため、学科によっては卒業後は即戦力として活躍することも期待できます。4年制の大学と比べると学費も比較的安価となっています。

    デメリット:1年生の終わりには就職活動が始まるため、早めに将来の事を考える必要があります。学生生活も駆け足になります。授業や実習が多いため、アルバイトで学費を稼ぎながらの生活は難しいかもしれません。

    学費の目安:2年間で350万円くらい
    ※私立/公立、学部によって異なります。

  • 関東

    専門学校は働くための知識と技術を
    専門的」に学ぶ場所

    メリット:専門学校は専攻した学科/コースに関する知識と技術を深める学校ですが、大きな学校だと他の学科の授業を履修できる場合もあります。実習が多く、スキルや技術・資格を取得するには最適の学校と言えます。学校と企業とのパイプも強く、就職先を決めやすい傾向があります。(コースによりますが)学費は3つの中では1番抑えやすいと言えます。

    デメリット:就職を意識しているため実習が多く、学生生活は忙しくなりがちで、1日でも休むと他の人に遅れをとってしまったり、遅刻・早退に厳しい面があります。途中で進路変更することが難しい可能性があります。

    学費の目安:2年間で300万円くらい
    ※学科・コースによって異なります。

今、高校生がなりたい職業

2017年度版「高校生がなりたい職業ランキング」から、最近の傾向を確認していきましょう。
(出典:ソニー生命株式会社 http://www.sonylife.co.jp/company/news/29/nr_170425.html)

高校生・男子編

  • 1位IT系
  • 2位ものづくり系
  • 3位ゲーム関係
  • 4位公務員
  • 5位学者

高校生・女子編

  • 1位公務員
  • 2位看護師
  • 3位芸能人
  • 4位絵を描く仕事
  • 5位保育士

ランキング外ですが、男子高校生編には10位にYoutuberが入っていたり、反対に女子高生編には7位にカウンセラー・臨床心理士が入っていたりと、時代のトレンドに沿った職業が見られます。一見すると、女性の方が堅実な印象を受けますが、「声優」や「タレント」といった芸能関係や「イラストレーター」などは、男性版の「IT関係」や「ものづくり」と同じく、「フリーランス」や「自営業」として働く人が多い職業になります。SNSを使った個人活動が一般的になった最近では、昔に比べて個人で働くことに抵抗も少ない人が多いようです。まずはお子様のやりたいことをやんわり聞いてみてはいかがでしょうか?

適切な学校選び

進学するなら良い大学へ…とついつい思ってしまいますが、実は、目指す職業によって適切な学校があるのをご存知ですか?

◆大学がおすすめ
就職する際に4大卒の資格が一般的となる「公務員」や「一般企業の会社員」、学術的な知識が必要になる「学者」などは大学が安心です。お給料も大卒orそれ以外で差が出る事があります。

◆短大がおすすめ
大学よりも実践的なスキルが必要で、専門学校よりも手堅い分野(医療や教育など)である「保育士」や「看護系」「栄養士」などは短大がおすすめと言えます。女性向けの分野が多いのも特徴です。

◆専門学校がおすすめ
知識だけでなく実践的なスキルが必要な「IT系(プログラマーなど)」や「美容師」「調理師」などは専門学校が適切です。大学に比べて2年早く実績を積むことができるため、技術や経験でお給料が変わる仕事に向いています。

将来が決まっている場合は、学校から探すのではなく、実際の仕事から逆算してイメージしていくと、進むべき学校を探しやすいでしょう。もちろん、やりたい事がまだ決まっていないから4年生大学でじっくり探すという人も多くいます。

関東

一緒に進路を考えるために

お子さんの進路はできれば安定したものを…そう思う方がほとんどです。しかし お子さんのやりたい事が必ずしもそれとは限りません。そんなときの向き合い方を考えて見ましょう。

◆進路の話をするときは
まずは批判をしたり話をさえぎったりせずに、最後までお子さんのやりたいことに耳を傾けてあげてください。自分が思っているよりもしっかりその仕事について調べていたり、きちんと覚悟を決めていることも多くあります。

◆やりたいことに賛成できない時
「無理に決まっている」「競争が激しい世界は心配」と思う気持ちは一旦抑え、お子さんにその職業の大変なところや厳しい部分を調べてもらいましょう(自分で調べて方が納得しやすいため)。それでもやりたい気持ちが変わらない場合は、期限を設けたり、条件をつけたり、習い事として通える場合は体験してみるのがおすすめです。
頭ごなしに反対するのではなく、まずは自分自身で体験して考えてもうらうのがお子様が自分の将来としっかり向き合うきっかけになりますし、もし諦めることになったとしても次に活かせる「経験」となります。また、親御さん自身も、お子さんの真剣な姿を見ているうちにご自身の考え方が変わってくるかもしれません。「一緒に探す」そんな進路の考え方もぜひ試してみてはいかがでしょうか?

東海