受験の服装は私服で行っていいの?
私服でも制服でもOKですが、清潔感があり落ち着いた服装を選びましょう。面接がある場合は制服が無難です。
地域や学校によっても異なりますが、現役生は制服の割合が多め。制服の少ない地域や私立大学では私服の割合も多くなります。派手すぎず自分がリラックスできる服装がいちばんですが、英文字や地図などのデザインは避けましょう。
なりたい職業が決まっている場合の進路を教えて
なりたい職業に就くために勉強すべき分野や専攻などを調べ、その分野を学べる学校をピックアップしましょう。また、各学校のHPやパンフレットなどで卒業生の進路実績を確認して、なりたい職業への就職実績が多い学校を選定してみることもおすすめします。なりたい職業が資格が必要なものであれば、必要な資格取得の実績が多いか?なども判断基準になります。
また、ご両親・先輩や先生に相談し、アドバイスをもらいながら現実的な進路を選んでいくことも大切です。
なりたい職業ごとに目指すべき進路は多種多様です。コレカラ進路.JPでは、各職業ごとに必要な資格やスキル、おすすめの学校などご紹介しておりますのでぜひご覧ください。
将来やりたいことがない場合どうしたら良いの?
実は高校生の約半分が自分の将来の夢や進路が決まっていないです!
適職診断ツールなどを活用して自分に合う職業や進路を見つけてみましょう。
やりたいことがなくても焦らず、まずは自分が好きなことや興味のあることを見つめ直してみることがおすすめです。
「特別興味があることもないよ…」そんな方は逆に「やりたくないこと」について考えてみても良いでしょう。
コレカラ進路.JPでは、「パーソナライズ進路診断」で性格や適性から自分に合った職業や学校を紹介することができます。このようなコンテンツを活用しながら、自分をよく知るための時間を大切にし、焦らずにじっくり考えてみましょう。
そもそも進路についてなにから考え始めたら良いの?
まずはこれから先進みたい道を見つけることです。進学するか就職するか…悩んでいる人は将来何をしたいかを考えるところから始めてみましょう。自分の興味や好きなことを書き出してみると段々やりたいことが見えてきます。
コレカラ進路.JPでは段階的にどのように進路を選択していけば良いか詳しく解説しています!
ぜひ下記サイトをチェックして、自分らしい素敵な進路を決めましょう。
高校卒業後に進む学校の種類を教えて
高校卒業後に進む学校の種類には、主に大学・短期大学・専門学校の3種類があります。また、2019年より大学と専門学校のハイブリッド型である専門職大学・専門職短期大学という新しい学校区分も増えました。
大学では、広い知識と専門的な学問を深く学ぶ場で、研究活動や理論的な学問に重きを置いています。短期大学では、より実践的なスキルを短期間で身につけることが主な目的で、実務に直結した教育を行うことが多いです。専門学校は実際の職業に直結したスキルや技術を習得することを重視します。「みんな大学に行くから・・・」となんとなく大学を選ばず、将来のために何が一番自分にとって良いかを考えて進路を考えることが大切です。
早速学校を探してみよう!
進みたい将来の方向性がひとつに決まらない時どうしたら良いの?
やりたいことが複数ある場合、それぞれの分野について情報を集め、どの道が自分にとって一番興味があるか・長期的に続けられそうかなどを総合的に考えて、優先順位をつけてみることをおすすめします。
また、気になる分野の学校のオープンキャンパスに行ってみて、より具体的にそれぞれの分野について触れてみるのも良い方法です。とは言っても、高校で将来を決定する必要は必ずしも無く、大学で気になる複数分野を広く学び、後で絞り込むのも一つの手です。
志望校を複数の学校で悩んでいる場合はどうしたら良いの?
まずはできる限り候補に挙がっている志望校すべてのオープンキャンパスに行ってみることをおすすめします。
それぞれの学校の様子を見ておくことで、学校の特色や雰囲気を肌で感じることができるため、学校選びの参考になります。
遠方で行くことが難しい場合などは、学校によってはSNSアカウントで校内の様子を載せているところもあるので併せてチェックしてみましょう。
親が自分の進みたい進路に反対している場合どうしたら良いの?
ご両親は基本的にわが子に幸せになってほしいと思っていることを念頭に、反対理由を理解した上で、改めてなぜこの進路に進みたいのか考えてみましょう。ポイントは自分のありたい将来像をできる限り具体的に想像することです。自分の将来をリアルに想像してみることで今進もうとしているルートが正しいのか判断がしやすく、同時にご両親への説得材料にもなります。
コレカラ進路.JPでは親の反対理由別アドバイスなども記事にしていますので併せて下記記事もご確認ください。