高校1・2年生特集 専門学校|コレカラ進路

Q1まわりが進学する影響で大学を選ぶ人は?
なんと6割以上

まわりの人が行くからといって、なんとなく大学に進学しようとしていないですか? 実は、まわりの人が大学に行くからという理由で大学を選ぶ人は半数以上もいます。流されて進学してしまったがために、大学4年の就職活動で目標が定まらず進路に迷ってしまう人が多いです。
専門学校は資格取得を目指してカリキュラムが組まれています。
資格を取れるから就職にも直結します!
Q2専門学校で学びたい分野が分からない
動画でサクッと知るなら
@korekarashinro 自分の進みたい分野がわからない!そんなあなたにおすすめ♪ #高校生必見 #進路 #進路決まらない #進路活動 #進学 ♬ オリジナル楽曲 – コレカラ進路.JP
自分の進みたい分野を探す方法は実はそんなに難しくありません。
ここでは手軽に始められる方法を3つご紹介!
自分の進みたい分野を探す方法は実はそんなに難しくありません。ここでは手軽に始められる方法を3つご紹介!

1.まずはノートに書き出す
ざっくりで良いので思い浮かべてみましょう。「人と話すのが好き、おしゃれに興味がある、髪型をアレンジするのが好き」であれば接客業や美容師といった職業が向いているかもしれません。
書き出すことで、ヒントが見つかります!

2.家族や友人に相談
「両親や親戚の仕事に影響を受けて進路先を選ぶ」人も多いです。
また、「友人と何気なく将来の話をしたときにやりたいことが見つかった」という人もいます。何事も相談や話すことが、ヒントを得るきっかけになるので、積極的に周囲の人と話してみましょう。

3.自分の体験を振り返る
自分のこれまで経験したことを振り返ってみると意外と自分の興味のある分野が見えてくることがあります!
頑張っていた部活動や、打ち込んでいた趣味など、自分の過去の経験から、方向性を決めた人も多いです。
Q3専門学校を選ぶポイント
動画でサクッと知るなら
@korekarashinro 高校生必見✨専門学校の選び方のポイント教えます! #高校生必見 #進路 #進路決まらない #進路活動 #進学 #専門学校 ♬ オリジナル楽曲 – コレカラ進路.JP
分野が絞れてくると、次は同じ分野の学校同士を比較して自分の志望校を決めていきますが、そこで自分が何を基準にして選ぶかというのが大切になってきます。そこで、専門学校を選ぶ基準をご紹介
資格取得率・就職率で選ぶ
専門学校を選ぶ上で、まず基準となるのは資格取得率と就職率です。
専門学校は自分の進みたい業界に就職するために学ぶ場所なので、目標である就職の実績というのは最も大切なポイントです!
また、就職するためには資格を持っていることが条件の業界も多く、その学校に通う先輩たちがどのくらい資格を取れているのか事前にチェックするようにしましょう。
カリキュラムや設備で選ぶ
多くの専門学校では、カリキュラム(授業内容・スケジュール)の中で、実習を〇〇時間、講義を〇〇時間行うなどの情報を学校のホームページやパンフレットで紹介しています。専門的な内容を学ぶので、実習の時間をより多く用意している学校を選ぶのがオススメです!
自分が学びたいことをしっかり身に着けられる設備が整っているかも注視するポイントととなりますので、学校見学を通して自分の目で見極めましょう。
サポート体制で選ぶ
資格の取得、自分の希望する就職先に就職するためには、もちろん自分の努力が一番でありますが、自分一人で目標を達成できるわけではありません。まわりのサポートも大切になります。
そこで資格や就職へのサポートがどのくらい手厚いのか知らべると良く、もし資格試験に落ちてしまっても次の試験までサポートを続けてくれたり、卒業しても就職を支援してくれるなど学校によって異なるので、比較して、より安心できる学校を選ぶのも一つです。
学費で選ぶ
学校に通う上で、避けては通れないの学費や金銭面についてです。同じ分野の学校でも学費は学校によってもまったく違います。同じ修学期間でも数十万単位で金額が異なる場合もあります。
また、各学校で奨学金などの学費支援も用意しているので、自分がその条件に当てはまるのかもチェックし、必要であれば学校へ相談してみましょう。
まずは資料請求やオープンキャンパスに参加してみよう!
まずは資料請求や
オープンキャンパスに
参加してみよう!

今までオープンキャンパスと言えば、学校に直接足を運ばなければならず、志望校が決まらない時点で参加するのは気が重たいという意見もありました。
しかし、オンラインでの開催やLINEでの個別相談会などWEB上のイベントが増えているので、参加へのハードルも下がりました!まずはオンラインで参加して、もし気になるようであれば次のステップとして学校見学などをするという方法もおすすめです。
まずは気軽に資料請求
まずは気軽に資料請求