日本が誇る文化と伝統の本質を問う
- 募集定員
-
120名
- 修業年限
-
4年
- 初年度納入金
-
[市外出身者]802,800円(入学金282,000円+授業料520,800円)
[市内出身者]661,800円(入学金141,000円+授業料520,800円)
日本語と日本文学を通して、日本文化の本質を探究。
【学びの特色】
❶日本語と日本文学を広く深く探る
多くの大学が改称や規模の縮小を行うなか、本学は伝統と実績を背景に、「国文学科」という名称を堅持しています。古典から近現代まで幅広い分野の教育・研究を進めるとともに、世界への発信までも視野に入れ、現代の「国文学科」を模索しています。
❷基礎演習で、すべての分野を網羅
1,2年次は幅広く共通科目や専門科目の基礎を履修します。国語学、古典文学、近代文学、漢文学の基礎演習を必修とし、研究活動の基礎となる技能・資料作成や口頭発表の方法を実践的に学びます。その上で、3年次からゼミに所属し、興味ある専門分野の研究に取り組みます。
❸学びをより広げ深めてくれる魅力的な関連科目
研究をより深めてくれる周辺領域の学びが、関連科目です。文学作品の舞台や文化財を実際に訪ねる授業や、日本文学と海外文学の相互の影響関係を学ぶ授業、日本文化を英語で伝えるための授業もあります。
❹『万葉集』から村上春樹、広告コピーまで幅広い研究対象
4年次には自分で選んだテーマを探究して卒業論文を仕上げます。文学とは、人間、社会、歴史を言葉で語るもの。探究すれば日本文化が見えてきます。古典の言葉を介して「見ぬ世の人を友とする」ことも、映画や広告の表現から現代日本を考察することも、国文学科だからできることです。