東京製菓学校

この一年の集大成「クラス作品見学会」

この一年の集大成「クラス作品見学会」

残念ながら本校のオープンイベント「菓子祭」は一般公開中止とさせていただきましたので、その代替えイベントとして、各クラスごとにつくり上げた作品を学内でお互いに披露し合う「クラス作品見学会」を開催しました!

2/26(土)の初日は学内の学生たちだけで、お互いの作品を見学。2/27(日)の2日目は保護者の方や友人を招いて、極力密な状況を避けるため見学時間を分散して、一つひとつの作品をゆっくりと見ることができる時間を確保しました。

今年も各科工夫を凝らして、つくり上げた力作が勢揃いしました!同級生や先輩・後輩の作品を見ることができるのも勉強になりますよね。

それぞれに特長を活かして、本当に細かなところまで、丁寧につくってくれた作品ばかりでした。限られた時間内ではありましたが、意見を出し合って作品をつくり上げた経験も、みんなの財産になってくれるはずです。

来年こそは一般の方々にも、直接見てもらえるようになっているといいですね。

東京製菓学校

初実習は「共立てスポンジ」から

初実習は「共立てスポンジ」から

まだ新学期がはじまったばかりですが、早くも新1年生で実習が始まっています!

今日の昼間部 洋菓子本科1年生は全4クラス初の実習。共立てのスポンジ生地をつくっていました。共立てとは、卵を卵黄と卵白とに分けずに全卵のまま泡立てていく方法です。

最初なのでホイッパーをつかって、手で泡立てていきます。今回は直径21cm7号サイズの型で、2人で一台です。
これが結構大変な作業なんですが、どれくらい混ぜればよいのかをしっかり把握してもらうために、最初は手でつくっていきます。

ちゃんと一定のスピードで混ぜ合わせが均一にできているか、混ぜ過ぎていないか、泡立てによって生地にどれくらい空気を含むことができたのか、先生方にもみてもらいながら、比重を測って確認しながら進めていました。

焼き上がった後も、表面にツヤがあり、キレイか、内層のキメ揃っているか、適切な高さが保たれているかを確認していきます。

まだ最初なので、今日はみんなバラバラな出来上がりが多かったようです。

でもこれも大事な勉強。なぜなのか、どうしてなのか、どうすれば良いのかを、これから一つひとつしっかりと学んでいきましょう。

東京製菓学校

平鍋菓子の代表格「どら焼き」

平鍋菓子の代表格「どら焼き」

昼間部 和菓子本科1年生では、比較的定番の伝統的な製品づくりを通して、時代の移り変わりに左右されない、しっかりとした基礎技術を身につけてもらうことをテーマに取り組んでいきます。

今回は選・和菓子職優秀和菓子職の称号も持つ、本校和菓子科 小林 紀夫 先生が担当して、平鍋菓子の代表格といってもいいお菓子「どら焼き」の授業を行なっていました。

「どら焼き」といえば、そのまま「Dorayaki」として世界各国で愛されているくらい和菓子を代表するお菓子のひとつですよね。学生たちも楽しみにしていたようです!

まずは基本の配合で、現場の職人さんの卵の割り方からそれぞれの原材料の果たす役割・効果について解説を加えながら、生地の合わせ方、塩梅の見極め方、平鍋の扱い方など、本当にイチから一つひとつ行なっていきます。

「おいしい」を生み出すためには、ちゃんとそれぞれの意味や理由をわかった上でつくる必要があるんです。小林 先生の手さばきを少しも見逃すまいと、学生たちもノートを片手にアツい視線を送っています!

これから何度もつくっていくことになると思います。たくさんつくっていく中で、少しずつ和菓子づくりのコツを理解していってくださいね。

東京製菓学校

[5/28(土) 授業見学スペシャルDay]を特別開催します!

[5/28(土) 授業見学スペシャルDay]を特別開催します!

実際の授業の様子をみなさんに感じてもらうために、5/28(土)にふだんの実習を特別開催します!

2022年05月28日 09:00 ~ 16:00
【予約不要・いつでも好きな時間にお越しください!】

実習のレシピ解説から作業工程の説明、先生の模範実技や学生の実習と、いつもと変わらない授業を、しっかりと見学できます。圧倒的に濃密でリアルな、実習の空気感と熱気をぜひ体感してください。
専門的な設備を揃えた施設や教室など、プロになるために整えられた「充実の環境」もご紹介。もちろん、個別相談も受付していますよ。
なによりも、マスク越しでもわかる学生たちのイキイキとした表情を見てあげてください!
おひとりさま大歓迎。友だちと、親子で一緒も、もちろんOKです。
来校してくださった方は、AO入試エントリー資格が得られます。また、学生のつくったお菓子&パンのスペシャルなプレゼントもご用意していますので、ぜひお気軽にご参加ください。
みなさまのお越しを心よりお待ちしています!(^^)/
(※翌週5/30(月)は振替休日のためお休みをいただきます。)

東京製菓学校

混ぜ合わせ具合をしっかりと把握していく

混ぜ合わせ具合をしっかりと把握していく

昼間部 洋菓子本科1年生では、まずはさまざまなお菓子のベースとなる生地づくりをしっかりと取り組んでいきます。

今回の実習は、パウンド生地とクッキー生地の製品づくりです。

パウンドケーキやフルーツケーキに代表されるパウンド生地は、バター・小麦粉・砂糖・卵を同分量でつくる4同割が基本の配合。常温に戻しておいたバターと砂糖を最初にすり混ぜてから卵を数回に分けて加えて最後に小麦粉に加えていってつくるシュガー・バッター法と、小麦粉とバターを混ぜてから砂糖と卵を交互に少しずつ加えて混ぜ合わせてつくるフラワー・バッター法などがあります。

クッキー生地もタルトの底生地に使用されるパート・シュクレや、より食感のもろいパート・サブレ、絞り袋で絞り出してつくるクッキー、アイスボックスクッキーなど、さまざまなバリエーションがありますよね。

いずれの生地づくりも、それぞれの混ぜ合わせ具合をしっかりと把握していくことが大切です。

これからも実習を通してくり返しつくっていく中で、生地の固さや作業効率を把握していきます。これから徐々に応用製品へと入っていきますよ。

東京製菓学校

既存のレシピをさらに一歩進めた取り組みも行なっています

既存のレシピをさらに一歩進めた取り組みも行なっています

東京製菓学校では、食品ロスを減らすために配合を見直したり、実習で余った食材を利用したレシピを取り入れるなど、無駄のないお菓子づくりにも力を入れています。

今回は昼間部 洋菓子本科1年生で、スポンジの余りをケーキクラムとして再利用したアップルパイづくりに取り組んでいました。

近年、食品ロスの削減に向けて、規格外品の再利用・再加工にも注目が集まっています。

スポンジの焼き色のついた表面をカットした部分や、スライスしたりする際にどうしても出てしまう端の部分なども、工夫次第で違う新たなお菓子として生まれ変わらせ、お客さまにおいしいをお届けすることができるんです。

ちなみに、中に一緒に入れるアップルプレザーブの着色には、リンゴの皮を再利用しているんですよ。

こういった技術は以前からあるものですが、本校ではさらにもう一歩進化させて、再生品を安全に衛生的に保存する方法や、これらの食材も原材料表記や栄養成分表示に反映させたカタチで学生たちに伝えていっています。

こういった取り組みも、製菓製パン業界はもちろん、食品業界全体で向き合っていかなければならない大事な課題です。

そして何よりも、その再生品を使用したお菓子を、お客さまに喜んでもらえるおいしい製品として仕上げていかなければなりません。

今後も、規格外となってしまったシュー皮、折り込み生地やタルト生地の余り部分の再加工、柑橘類の皮やナッツ類の再加工方法などについても、実習の中で積極的に取り組んでいく予定です。

小さなことかもしれませんが、こういった小さなことの積み重ねが、今後のパティシエ&パティシエールにはとっても大切になっていくはずです。

東京製菓学校

「フランス語」の勉強もしています

「フランス語」の勉強もしています

洋菓子やパンを学ぶ上では、フランス語やドイツ語、英語といった言語の勉強も欠かせません。

昼間部 洋菓子本科2年生とパン本科2年生では、全国通訳案内士として活躍されている 原田 愛子 先生にお越しいただいて「フランス語」の講義も行なっています。

お菓子やパンの名前や材料、道具、手法など、実際の現場ではフランス語が飛び交うこともしばしばなんだそうです。そういった製菓製パンの専門用語に限らず、フランス語独特の発音や男性名詞・女性名詞の使い方、日常会話など、フランス語の基礎についても学んでいきます。

東京製菓学校

手作業で初クロワッサンをつくっていました

手作業で初クロワッサンをつくっていました

昼間部 パン本科1年生では、いよいよ折り込み生地製品もはじまってきました。
昨日は折り込み生地製品の代表格「クロワッサン」に初挑戦です!

最近はまっすぐなカタチのクロワッサンが多いですが、今回は初回ということもあり、ベーシックな三日月型に成形していきます。

温度管理が重要な折り込み生地製品。生地にバターを折り込んでいくため、かた過ぎずやわらか過ぎない、冷えた状態を極力維持したまま、細心の注意を払って作業を進めていく必要があります。

のちのちには業務用の大型設備もつかっていきますが、まずは最初なので一人ずつめん棒をあてて手作業で生地をつくっていきます。
これからクロワッサンだけでも、何度も何度もつくっていくことになると思います。しっかりとマスターしていきましょうね!

東京製菓学校

農林水産省イベント「こども霞が関見学デー」に参加してきました

農林水産省イベント「こども霞が関見学デー」に参加してきました

8/3(水)に行われた農林水産省イベント「こども霞が関見学デー」に、本校和菓子科 猪子 俊太 先生と和菓子本科2年生の学生アシスタントが参加させていただきました。

このイベントは、社会学習を通して親子の絆を深めることを目的に、夏休み中に各省庁で行われる体験活動で、今回は27府省庁の中から農林水産省のイベントとして、和菓子づくり体験を行うことになり、本校和菓子科も参加させていただきました。

幼児から中学生の親子を対象に毎年行われていますが、和菓子をテーマにするのは今回が初めてとのことです。しかし、コロナ感染者増加のため、予定していた15組の親子の入場は中止となり、残念ですが配信のみを行なう形になりました。

本校の講義も担当してくださっている 全国和菓子協会 専務理事 藪 光夫 先生による和菓子の歴史に関する講話と、練切をつかった上生菓子2種のデモンストレーションと実習を行なってきました。

親子の代わりに体験していただいたのは、農林水産省の職員の皆様。涼しげな夏の川をイメージした「清流(粒餡)」と、盛夏に元気に咲く「ひまわり(抹茶餡)」をつくっていただきました。

和菓子づくりは初めてという職員の方々も楽しんでいただけた様子でした。学生のアシスタントが実習に入って、会話を楽しみながらサポートをさせていただきました。貴重な機会をありがとうございました!

東京製菓学校

「2022パングランプリ東京」にて、パン科 石川 光治 先生が総合グランプリ『東京都知事賞』を受賞!

「2022パングランプリ東京」にて、パン科 石川 光治 先生が総合グランプリ『東京都知事賞』を受賞!

7/28(木)に、プロのパン職人向けの展示会 Japan Bakery & Sweet Show の会場内にて、「2022パングランプリ東京」が開催されました。

今回で14回目を迎えたこのコンテストは、東京都パン商工協同組合が中心となり、東京パン連盟工業協同組合、東京都学校給食パン協同組合、リテールベーカリー協同組合、東京青雲会と東京に拠点を置く業界の組織が共催するコンテストです。店で販売している市場性の高いパンを題材にしたオリジナル製品での応募が規定となっているのが特徴で、技術だけでなく、消費者の求めるニーズをいかに商品化させられるかが審査基準となっています。

今回は「A.リメイクしたパン部門」「B.餡を使ったパン部門」「C.健康に良いパン部門」の3部門に分かれて開催され、昨年に引き続き挑戦した本校パン科 石川 光治 先生が、総合グランプリにあたる『東京都知事賞』を受賞しました!

授業の合間に何度も試行錯誤をくり返し、ようやく辿り着いた総合グランプリは、まさに消費者のニーズに応えることができる技術。パン業界の発展はもちろん、学生たちへの指導にもどんどん活かしていってください。石川 先生、おめでとうございます!!