法律科
1年次 一括納入:850,000円
2年次 一括納入:750,000円
3年次 一括納入:750,000円
4年次 一括納入:750,000円
実務法律科
1年次 一括納入:850,000円
2年次 一括納入:750,000円
行政教養科
1年次 一括納入:740,000円
※編入学の方は入学年次に入学金の支払いが必要になります。
※諸費用(健康管理費、学校行事費等)として別途20,000円(年間)が必要です。
※その他、教材費(テキスト購入費など)として別途実費30,000円程度(年間)が必要です。
◆中央大学併修費用
法律科の学生で中央大学法学部通信教育課程の併修を希望する方は入学手続時に100,000円(年間)が別途必要です。※編入学の方で中央大学を併修する場合は110,000円(年間)
次年度以降の併修費用は80,000円(年間)になります。
またスクーリングの参加費用として受講料等が別途必要となります。
中京法律専門学校の学費や奨学金 / 寮
中京法律専門学校の学費について
中京法律専門学校の奨学金について
他校との学費比較
他校や私立大学と比較しても安い学費設定。
本校法律科(4年課程)と私立大学(4年間)の学費単純比較では、私立大学より、4年間で約162万円学費が安くなります。
中央大学併修(ダブルスクール)をした場合でも、基本学費は私立大学より4年間で約128万円安くなります。
大学卒業(学士取得)と資格・公務員試験対策などの受講が学費内で同時に学べることが魅力です。
◆入学金減免制度
全額減免
[対象]本校卒業生または在校生の2親等以内の方
半額減免
[対象]次のA~Cに1つ以上該当する方(併用不可。複数該当しても適用額は変わりません)
A. 指定校推薦入学またはAO入学での出願者。
B. 東海3県(愛知県・岐阜県・三重県)以外の出身/居住者。
C. 東海3県内の出願時現住所から本校まで公共交通機関を利用して片道2時間以上で次のいずれかに該当する者。
・下宿(マンション・学生寮等)のために賃貸契約をした者。
・1ヶ月の通学定期券が2万円超の者。
◆特待生制度
入学後(在校生2年次以降)の成績優秀者に対し授業料を減免する制度です。
前年の成綬を考慮し、授業料の全額もしくは半額が免除されます。
◆「日本学生支援機構」奨学金制度
低金利で月々の貸与が可能
分納制度と合わせて活用すれば、学費の支払いを計画的に行うことができます。
◆文部科学省 高等教育の修学支援新制度
2020年4月からスタートした国による制度で、学ぶ意欲があり世帯収入や資産の要件を満たしている方を対象に、授業料・入学金の減免と給付型奨学金の支給がされます。
【授業料等減免】 入学金と授業料が減免されます(最大全額)
【給付型奨学金】 <給付月額>(自宅通学) 38,300円 (自宅外通学)75,800円
※上記は住民税非課税世帯の金額で、それに準ずる世帯の学生は2/3又は1/3の支援額となります。
◆その他奨学金制度
日本学生支援機構の奨学金は入学後に支援が開始されます。そのため、入学前に必要な入学金等支払いには活用できません。
入学前に借り入れが必要な場合やまとまった金額の貸与をご希望の方は、日本政策金融公庫「国の教育ローン」、オリエントコーポレーション「学費サポートプラン」などの利用が可能です。
本校周辺には学生専用マンションや学生寮もあり、希望者には提携した不動産会社を紹介しています。
オープンキャンパスの日に宿泊体験できるところも!