広島YMCA専門学校の学部・学科情報一覧
医療事務科

医療現場で医師や患者さんを的確にサポートできるメディカルスタッフをめざして。
医療や事務知識を幅広く身につけ、医療スタッフの一員としての実力を養成します。
卒業後の主な進路
・医療事務
・医療秘書
・病棟クラーク
・介護保険事務
・医師事務作業補助者
・調剤薬局事務員
-
募集定員
30名
-
修業年限
2年
<めざす職業>
・医療事務
病院や診療所で受付・会計・カルテ管理・レセプト業務などを行います。
・歯科助手・事務
歯科医院の受付や、歯科医師の診療サポートなどさまざまな業務を行います。
・ドクターズクラーク
ドクターの指示のもと、診断書などの文書作成や電子カルテの作成などを行います。
・調剤薬局事務
処方せんを受け取り、薬剤師への調剤依頼や、レセプトの作成などを行います。
・介護保険事務
介護施設で、介護サービス費用の請求書作成などの事務処理を行います。
・医事コンピュータインストラクター
各病院の医事コンピュータ・電子カルテに携わる職員さんに、操作方法の指導を行います。
<真の実力を磨くPoint!>
◎多くの医療資格がとれる
医療事務・歯科助手・調剤事務・ドクターズクラーク・ケアクラークなど幅広い医療資格を取得できます。
◎豊富な実習制度
夏の総合病院実習(希望者)、個人病院・歯科医院・調剤薬局で実施する春の実習など、2年間で最大100日間の実習を用意しています。
◎YMCAは歯科助手の養成認定校
YMCAは歯科助手の養成認定校です。
広島市歯科医師会から講師が派遣され、本格的な授業を受けることができます。
地域の歯科医師から直接指導いただけるため、実際の現場で必要なスキルが身につきます。
<取得目標資格>
注目の新資格・ドクターズクラーク取得を目標にさまざまな医療事務資格にチャレンジ
◎卒業と同時に取得できるもの
職業実践専門課程専門士(商業実務専門課程)
◎医療系資格
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク・医科/歯科)
日本歯科医師会認定歯科助手資格(乙種第一・乙種第二)
医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク)
調剤事務管理士技能認定試験
医事オペレータ技能認定試験
診療報酬請求事務能力認定試験(医科)
介護事務管理士技能認定試験
電子カルテオペレーション実務能力認定試験
◎ビジネス系資格
全国経理教育協会電卓計算能力検定
全国経理教育協会簿記能力検定
情報処理技能検定試験(表計算)
日本語ワープロ検定
日本漢字能力検定
ビジネス文書検定 ほか
-
初年度納入金
-
・入学金:100,000円
・授業料:700,000円
・演習費:60,000円
※施設費含む
※授業料・演習費とは別に諸経費が必要となります。
専攻・コース一覧
-
ドクターズクラーク・医療事務コース
-
<めざす職業>
ドクターズクラーク
医療事務
医療秘書
病棟クラーク
院長秘書
調剤薬局事務
医事コンピュータインストラクター
介護施設事務 など
◎ドクターズクラークとは
ドクターズクラークとは、これまで医師が行っていたカルテ記入や各種診断書・証明書・処方せんなどの医療文書を、医師の指示に従い作成したり、事務作業を補助する仕事です。
ドクターズクラークを配置することによって、医師が医療行為に専念でき、診療報酬の加算にもなることから、総合病院はもちろん、診療所やクリニックなどでも需要が増えてきている仕事です。
<カリキュラム>
・電子カルテ
電子カルテの扱い方、診療録の取り扱いの方法について学びます。
・ケアトレーニング
患者接遇や社会人としての基本のマナーを学びます。
2年次には就職面接の対応もできるようになります。
・医師事務作業補助演習
診療録・処方せん・各種診断書・各種申請書などの医療文書の作成方法を学びます。
・福祉介護
高齢者の体の動きを理解し、介助の基本を習得します。-
募集定員
<めざす職業>
ドクターズクラーク
医療事務
医療秘書
病棟クラーク
院長秘書
調剤薬局事務
医事コンピュータインストラクター
介護施設事務 など
◎ドクターズクラークとは
ドクターズクラークとは、これまで医師が行っていたカルテ記入や各種診断書・証明書・処方せんなどの医療文書を、医師の指示に従い作成したり、事務作業を補助する仕事です。
ドクターズクラークを配置することによって、医師が医療行為に専念でき、診療報酬の加算にもなることから、総合病院はもちろん、診療所やクリニックなどでも需要が増えてきている仕事です。
<カリキュラム>
・電子カルテ
電子カルテの扱い方、診療録の取り扱いの方法について学びます。
・ケアトレーニング
患者接遇や社会人としての基本のマナーを学びます。
2年次には就職面接の対応もできるようになります。
・医師事務作業補助演習
診療録・処方せん・各種診断書・各種申請書などの医療文書の作成方法を学びます。
・福祉介護
高齢者の体の動きを理解し、介助の基本を習得します。 -
-
医療事務・歯科助手コース
-
<めざす職業>
・医療事務
・歯科助手
・歯科受付
・調剤薬局事務
・調剤薬局受付
・眼科検査
・福祉施設事務
・医事コンピュータインストラクター など
◎どんなコース
さまざまな医療事務・歯科助手の両方の資格取得と実践力を養成。
病院の受付事務やレセプト作成などの医療事務能力の養成を学びの中心とし、加えて歯科治療補助や調剤事務、介護保険などの知識、医療ITソフトまで学ぶことにより、病院・歯科医院・調剤薬局・介護施設・医療系企業と、あらゆる医療現場への就職に対応できる実力を養成します。
<カリキュラム>
・医療保険事務
医療機関や医療保険制度の理解、診療報酬の仕組みやレセプトの作成方法の基本を学びます。
・歯科保険事務
歯科医療機関での受付業務から診療報酬算定の基礎、診療介助、機器の保守等の知識と技能を学びます。
・歯科助手演習
診察台の操作方法ならびに治療器材の準備から治療補助の方法までを学びます。
・医事コンピュータ
治療費の計算やレセプトを作成する医事コンピュータの操作を学びます。-
募集定員
<めざす職業>
・医療事務
・歯科助手
・歯科受付
・調剤薬局事務
・調剤薬局受付
・眼科検査
・福祉施設事務
・医事コンピュータインストラクター など
◎どんなコース
さまざまな医療事務・歯科助手の両方の資格取得と実践力を養成。
病院の受付事務やレセプト作成などの医療事務能力の養成を学びの中心とし、加えて歯科治療補助や調剤事務、介護保険などの知識、医療ITソフトまで学ぶことにより、病院・歯科医院・調剤薬局・介護施設・医療系企業と、あらゆる医療現場への就職に対応できる実力を養成します。
<カリキュラム>
・医療保険事務
医療機関や医療保険制度の理解、診療報酬の仕組みやレセプトの作成方法の基本を学びます。
・歯科保険事務
歯科医療機関での受付業務から診療報酬算定の基礎、診療介助、機器の保守等の知識と技能を学びます。
・歯科助手演習
診察台の操作方法ならびに治療器材の準備から治療補助の方法までを学びます。
・医事コンピュータ
治療費の計算やレセプトを作成する医事コンピュータの操作を学びます。 -
ホスピタリティ科
.jpg)
ホテル、ブライダル業界で幅広く活躍できる人材を養成。
国内・海外での研修、留学制度を通して、世界をみつめるグローバルな視野と高い技能、ホスピタリティ精神を育てます。
卒業後の主な進路
・ブライダルコーディネーター
・ブライダルプロデューサー
・ホテルスタッフ
・コンシェルジュ
・レストラン・バンケットスタッフ
・ベルパーソン
・客室予約係
・フロントクラーク
・ドアパーソン
・ホテルレストランスタッフ
-
募集定員
30名
-
修業年限
2年
<めざす職業>
・ホテルスタッフ
ホテルは宿泊・料飲・宴会などいくつもの部門に分かれており、フロントやドアマン、ルームサービスやブライダルなど、たくさんの方が配属された職場で仕事にあたっています。
・営業部門(企画・セールス・広報など)
客室、宴会場、レストランなどホテルを利用してもらうために、企業や各種団体へのセールスや、イベントの企画、宣伝の目的でテレビや雑誌などのメディアとのやりとりを行います。
・ブライダルプランナー・コーディネーター
結婚式が決まったカップルに挙式や披露宴、ウェディングパーティーについて専門的アドバイスを行い、企画から運営までさまざまな角度から新郎・新婦をサポートする仕事です。
・管理部門
総務や経理、施設の保守管理業務など、サービスだけでなくホテル全体や人材の管理などを行います。
・レストランスタッフ
レストランやラウンジの飲食・宴会などで食事の配膳やイベント進行のサポートなどを行う仕事で、ホテル事業の柱ともいえる仕事です。
・バーテンダー
バーやラウンジなどでカクテルやアルコール飲料の提供をします。バー内における飲料の管理、グラス類の管理も行います。
<真の実力を磨くPoint!>
◎働きながら学ぶ
学校で学びながら同時に実際の職場で実習を行い、即戦力として活躍できるプロを育てるシステムです。
給与を得ながら学校に通うことができ、経済的負担の軽減も可能です。
頑張りが認めてもらえればそのまま就職することもできます。
◎最上級のマナーを身につける
YMCAの伝統的な授業で、社会に出て必要な一般常識や礼儀、立ち居振る舞いなど、どこに行っても恥ずかしくないマナーを2年間かけて身につけていきます。
◎豊富な実習制度
シティホテル・リゾートホテル・一般企業など、豊富な実習先を用意しています。
多くの経験を積むことで実力が身につき、就職活動にも役立ちます。
<取得目標資格>
◎卒業と同時に取得できるもの
職業実践専門課程専門士(商業実務専門課程)
◎ホテル・ブライダル系資格
レストランサービス技能検定
ホテルビジネス実務検定試験
AWP(アシスタント・ウェディング・プランナー)
パーソナルカラーアナリスト
マナー・プロトコール検定
-
初年度納入金
-
・入学金:100,000円
・授業料:700,000円
・演習費:80,000円
※施設費含む
※授業料・演習費とは別に諸経費が必要となります。
専攻・コース一覧
-
国際ホテル・ブライダルコース
-
<めざす職業>
・ホテルマネージャー
・海外ホテルスタッフ
・フロントスタッフ
・ブライダルプランナー
・ブライダルコーディネーター
・バンケットスタッフ
・レストランスタッフ
・バーテンダー
・総務・企画 など
◎どんなコース
30年以上の歴史と伝統を持ち、ホスピタリティ溢れるホテルスタッフ、ブライダルスタッフを養成しています。
ホテル業務で求められる料飲・宿泊・宴会・婚礼などの専門知識やスキルをマスター。合わせて、語学力を身につけます。
サービススタッフとしてふさわしい接遇応対や言葉遣いを身につけます。
<カリキュラム>
・ホテルサービス概論
身だしなみやグラス・お皿の持ち方などサービスの基本から、ホテルの知識や歴史、国際的マナーを学びます。
・ブライダル概論・実務
ブライダルの歴史や慣習、披露宴の流れやさまざまな演出について学びます。
・カラーコーディネート
自分に合ったパーソナルカラーなど、カラーの基本から色彩検定の取得まで、幅広く学びます。
・ホテル英会話
海外のお客様に対してもきちんとサービスが行えるよう、英語力を身につけます。-
募集定員
-
30名
<めざす職業>
・ホテルマネージャー
・海外ホテルスタッフ
・フロントスタッフ
・ブライダルプランナー
・ブライダルコーディネーター
・バンケットスタッフ
・レストランスタッフ
・バーテンダー
・総務・企画 など
◎どんなコース
30年以上の歴史と伝統を持ち、ホスピタリティ溢れるホテルスタッフ、ブライダルスタッフを養成しています。
ホテル業務で求められる料飲・宿泊・宴会・婚礼などの専門知識やスキルをマスター。合わせて、語学力を身につけます。
サービススタッフとしてふさわしい接遇応対や言葉遣いを身につけます。
<カリキュラム>
・ホテルサービス概論
身だしなみやグラス・お皿の持ち方などサービスの基本から、ホテルの知識や歴史、国際的マナーを学びます。
・ブライダル概論・実務
ブライダルの歴史や慣習、披露宴の流れやさまざまな演出について学びます。
・カラーコーディネート
自分に合ったパーソナルカラーなど、カラーの基本から色彩検定の取得まで、幅広く学びます。
・ホテル英会話
海外のお客様に対してもきちんとサービスが行えるよう、英語力を身につけます。 -
-
ホテル・デュアルコース
-
<めざす職業>
・バンケットスタッフ
・レストランスタッフ
・バーテンダー
・フロントスタッフ
・ベルスタッフ
・ブライダルプランナー
・ブライダルコーディネーター
・総務・企画 など
◎どんなコース
学校で学びながら、同時に実際の職場で実習を行い、即戦力として活躍できるプロを育てるシステムです。
国際ホテル・ブライダルコースのカリキュラムに準拠(ブライダル・シーズン実習は除く)し、カリキュラムに組み込まれた長期ホテル実習を単位として認定。
給与が得られるので、学費負担も軽減できます。
卒業時に、他の2年制コースと同様に「職業実践専門課程専門士」の称号が得られます。
<学生の1日のスケジュール>
授業で学んだことを実習で活かし、収入を得ることで学費負担を軽減できます。
◎日中は講義で学ぶ
授業ではホテルやブライダルの専門知識・技術を学び、学んだ内容をデュアル実習で活かします。
◎放課後・休日などはホテルで働く
月~金曜日のうち2~3日は夕方から夜にかけて、土曜日または日曜日を終日提携先シティホテルで実習にあてます。
<カリキュラム>
・ビバレッジ概論・実技
お酒の文化やシェーカーを使ったカクテルサービスのノウハウを実技を通して学びます。
・ホテル・デュアル
在学期間中、放課後や休日に週に3~4回ほど同一ホテルの各部署で実習を行います。-
募集定員
-
30名
<めざす職業>
・バンケットスタッフ
・レストランスタッフ
・バーテンダー
・フロントスタッフ
・ベルスタッフ
・ブライダルプランナー
・ブライダルコーディネーター
・総務・企画 など
◎どんなコース
学校で学びながら、同時に実際の職場で実習を行い、即戦力として活躍できるプロを育てるシステムです。
国際ホテル・ブライダルコースのカリキュラムに準拠(ブライダル・シーズン実習は除く)し、カリキュラムに組み込まれた長期ホテル実習を単位として認定。
給与が得られるので、学費負担も軽減できます。
卒業時に、他の2年制コースと同様に「職業実践専門課程専門士」の称号が得られます。
<学生の1日のスケジュール>
授業で学んだことを実習で活かし、収入を得ることで学費負担を軽減できます。
◎日中は講義で学ぶ
授業ではホテルやブライダルの専門知識・技術を学び、学んだ内容をデュアル実習で活かします。
◎放課後・休日などはホテルで働く
月~金曜日のうち2~3日は夕方から夜にかけて、土曜日または日曜日を終日提携先シティホテルで実習にあてます。
<カリキュラム>
・ビバレッジ概論・実技
お酒の文化やシェーカーを使ったカクテルサービスのノウハウを実技を通して学びます。
・ホテル・デュアル
在学期間中、放課後や休日に週に3~4回ほど同一ホテルの各部署で実習を行います。 -
社会体育科

広島YMCA専門学校は様々な資格の養成認定校です
卒業後の主な進路
・スポーツリハビリトレーナー
・フィットネスインストラクター
・パーソナルトレーナー
・介護予防運動指導者
・チャイルドスポーツインストラクター
・スポーツメーカー勤務
-
募集定員
20名
-
修業年限
2年
<めざす職業>
・パーソナルトレーナー
ジムを利用する個人に対してカウンセリングを行い、体力向上やダイエットなど目的に合った運動指導を行います。
・リハビリアシスタント
リハビリテーションの補助など理学療法士のアシスタントが主な仕事です。
・フィットネスインストラクター
スポーツジムやフィットネスクラブにおいて一人ひとりに合った運動メニューを考えたり、マシンや水泳、ヨガ、エアロビクスなどの指導をする専門家です。
・キッズスポーツインストラクター
子どもたちの健全な育成をめざし、水泳やサッカー、キャンプなどスポーツを通して、より楽しく安全に指導を行います。
・介護予防運動トレーナー
高齢者が要介護状態にならず、健康でいきいきとした生活が送れるよう、健康づくり活動、寝たきり予防のための運動指導を行います。
・スポーツ用品販売スタッフ
スポーツ用品販売チェーン店や専門店など、さまざまな運動用品を販売するのが仕事です。
スポーツの全般的な知識が求められます。
☆広島YMCA専門学校は様々な資格の養成認定校です
◎NSCA認定パーソナルトレーナーとは?
NSCAはストレングストレーニングとコンディショニングに関する国際的な教育団体として1978年に設立され、現在は世界52ヵ国に約33,000人の会員が所属している団体です。
「NSCA認定パーソナルトレーナー」は、ジムを利用する個人やスポーツ選手の健康と体力のニーズに関して、1対1でトレーニングやコンディショニング全般の指導を行う優れた専門的能力をもつ人材を認定する資格です。
「NSCA認定パーソナルトレーナー」は、スポーツ選手だけでなく、年齢・性別・経験を問わず幅広い層に対してトレーニング指導を行います。
そのため、トレーニングの知識に加え、医学的、運動生理学的な専門知識とトレーニングの指導技術が必要となります。
2016年12月、本校はNSCA認定パーソナルトレーナー養成認定校として認定されました。
<取得するとこんな仕事を目指せます>
1.プロスポーツチームでアスリートの指導
2.高校や大学のクラブチームの指導
3.フィットネスクラブや医療機関での指導
-
初年度納入金
-
・入学金:100,000円
・授業料:720,000円
・演習費:80,000円
※施設費含む
※授業料・演習費とは別に諸経費が必要となります。
専攻・コース一覧
-
インストラクターコース
-
<めざす職業>
・フィットネスインストラクター(ジム、エアロビックダンス、水中ウォーキングなど)
・キッズスポーツインストラクター(スイミング、体操、サッカーなど)
◎どんなコース
主に集団を対象とした運動指導を行うインストラクターを養成するコースです。指導の対象や種目は、成人を対象としたトレーニングやエアロビックダンス、水中ウォーキング、子どもたちへのスイミングや体操、サッカーなどのスポーツ種目とさまざまですが、それらの実技を一通り学びます。
そして自分の興味・関心に応じて希望する種目の指導法を深めていきます。
<カリキュラム>
・ウエイトトレーニング
競技選手からスポーツ愛好家まで、個々の体力やレベルに合わせた安全な指導を学びます。
・テーピング
ケガ発生のメカニズムとテーピングとの関わりを理解し、効果の持続する巻き方を実践できるように学びます。
・体育測定評価
無酸素性・有酸素性能力や、新体力テスト、高齢者の体力測定方法や注意事項について学びます。
・水中運動
中高年者に適した水の特性を利用したウォーキングやアクアエクササイズを学びます。
・水泳実技・水泳指導法
自分が泳ぐ段階から、初心者指導、対象別指導、選手養成と段階的にステップアップしたスイミングメソッドを学びます。
・スポーツ指導法
子どもたちの身体的特徴、発達段階における留意すべき点を学び、無理のない安全な子どもへの指導法に活かします。
・野外教育演習・野外教育実習
キャンプ・スキーなどのアウトドアスポーツを通しての教育効果や野外における安全教育の基本を学び、実習を通して知識と技術を身につけます。
・エアロビックダンス
基本ステップやコンビネーションを学び、インストラクターの基礎を学びます。
◎YMCAに通う子どもたちとの実習
YMCAはスポーツセンターを運営しており、水泳や体操、サッカーなど、さまざまなプログラムを行っています。
先輩インストラクターがどのように指導しているのかを目で見て学び、指導を反復することでさまざまな経験を積むことができます。-
募集定員
-
20名
<めざす職業>
・フィットネスインストラクター(ジム、エアロビックダンス、水中ウォーキングなど)
・キッズスポーツインストラクター(スイミング、体操、サッカーなど)
◎どんなコース
主に集団を対象とした運動指導を行うインストラクターを養成するコースです。指導の対象や種目は、成人を対象としたトレーニングやエアロビックダンス、水中ウォーキング、子どもたちへのスイミングや体操、サッカーなどのスポーツ種目とさまざまですが、それらの実技を一通り学びます。
そして自分の興味・関心に応じて希望する種目の指導法を深めていきます。
<カリキュラム>
・ウエイトトレーニング
競技選手からスポーツ愛好家まで、個々の体力やレベルに合わせた安全な指導を学びます。
・テーピング
ケガ発生のメカニズムとテーピングとの関わりを理解し、効果の持続する巻き方を実践できるように学びます。
・体育測定評価
無酸素性・有酸素性能力や、新体力テスト、高齢者の体力測定方法や注意事項について学びます。
・水中運動
中高年者に適した水の特性を利用したウォーキングやアクアエクササイズを学びます。
・水泳実技・水泳指導法
自分が泳ぐ段階から、初心者指導、対象別指導、選手養成と段階的にステップアップしたスイミングメソッドを学びます。
・スポーツ指導法
子どもたちの身体的特徴、発達段階における留意すべき点を学び、無理のない安全な子どもへの指導法に活かします。
・野外教育演習・野外教育実習
キャンプ・スキーなどのアウトドアスポーツを通しての教育効果や野外における安全教育の基本を学び、実習を通して知識と技術を身につけます。
・エアロビックダンス
基本ステップやコンビネーションを学び、インストラクターの基礎を学びます。
◎YMCAに通う子どもたちとの実習
YMCAはスポーツセンターを運営しており、水泳や体操、サッカーなど、さまざまなプログラムを行っています。
先輩インストラクターがどのように指導しているのかを目で見て学び、指導を反復することでさまざまな経験を積むことができます。 -
-
トレーナーコース
-
<めざす職業>
・パーソナルトレーナー
・メディカルトレーナー
・リハビリアシスタント
・介護予防運動トレーナー など
◎どんなコース
主に個人を対象とした運動指導などを行うトレーナーを養成するコースです。
より身体に関する深い知識と専門的なスキルを習得し、個人の状況に合わせた体力強化や身体改善のトレーニング指導や、ケガや障害の予防、および治療が終了したあとの日常生活や競技復帰のためのトレーニング指導ができるようになることを目標とします。
また、高齢社会を迎えている現状を踏まえ、介護予防のための運動指導も学びます。
<カリキュラム>
・スポーツ実技(サッカー)
スポーツを通じて子どもたちに指導する方法を学びます。
・デュアル実習
フィットネスクラブでマシンジムの指導、プール監視、フロント業務などを体験します。
即戦力となれる力が身につきます。
・パーソナルトレーナー受験対策(選択科目)
NSCA認定パーソナルトレーナー資格の試験対策を行います。
・コアコンディショニング
体幹の仕組みを学び、ストレッチポール等を利用した本来の姿勢を取り戻すプログラムを学びます。
・グループエクササイズ研究
中高年者が無理をせずできる運動として、バランスボールなどを使ってストレッチやリラクゼーションのエクササイズを学びます。
・機能解剖
人体にある骨や筋の種類や働き、関節の仕組みや動きを理解します。-
募集定員
-
20名
<めざす職業>
・パーソナルトレーナー
・メディカルトレーナー
・リハビリアシスタント
・介護予防運動トレーナー など
◎どんなコース
主に個人を対象とした運動指導などを行うトレーナーを養成するコースです。
より身体に関する深い知識と専門的なスキルを習得し、個人の状況に合わせた体力強化や身体改善のトレーニング指導や、ケガや障害の予防、および治療が終了したあとの日常生活や競技復帰のためのトレーニング指導ができるようになることを目標とします。
また、高齢社会を迎えている現状を踏まえ、介護予防のための運動指導も学びます。
<カリキュラム>
・スポーツ実技(サッカー)
スポーツを通じて子どもたちに指導する方法を学びます。
・デュアル実習
フィットネスクラブでマシンジムの指導、プール監視、フロント業務などを体験します。
即戦力となれる力が身につきます。
・パーソナルトレーナー受験対策(選択科目)
NSCA認定パーソナルトレーナー資格の試験対策を行います。
・コアコンディショニング
体幹の仕組みを学び、ストレッチポール等を利用した本来の姿勢を取り戻すプログラムを学びます。
・グループエクササイズ研究
中高年者が無理をせずできる運動として、バランスボールなどを使ってストレッチやリラクゼーションのエクササイズを学びます。
・機能解剖
人体にある骨や筋の種類や働き、関節の仕組みや動きを理解します。 -
-
キッズ・アウトドアスポーツコース
-
<このコースで何を学ぶか?>
近年、子どもの発育・発達のために自然体験・野外活動の重要性がますます高まりを見せています。
そのような状況下でキャンプを日本に紹介して100年の歴史があるYMCAは、子どもの野外活動、スポーツへの興味・関心を深め、人の健康や生活を豊かにすることのできる人材を養成する「キッズ・アウトドアスポーツコース」を設置しました。
本コースではキャンプ、サッカー、スイミング、体操の指導、学童保育や放課後等のデイサービスなど、現場での豊かな実習、ダイビングやスキーなどのアウトドアスポーツの習得を通して、自らが指導者として活動できる人材の育成を目指します。
様々なウエルネス事業に携わっているYMCAだからこそできる、現場での実践から学ぶコースです。
<めざす職種・めざせる就職先>
キッズスポーツインストラクター
アウトドアスポーツショップや関連施設
アウトドアイベント企画会社等
<取得目標資格>
キャンプインストラクター(日本キャンプ協会)
キャンプディレクター2級(日本キャンプ協会)
レクリエーションインストラクター(日本レクリエーション協会)
赤十字救急法救急員(日本赤十字)
水上安全法(日本赤十字社)
旅程管理主任者(添乗員資格)
<カリキュラム>
子どものスポーツ指導、アウトドアスポーツやキャンプなどに関する基礎理論を午前の時間を中心に学びます。
午後からの時間や土曜日には、現場での体験実習や指導実習を中心に学びます。
また、本コースでは、月に数回土曜・日曜日の実習や夏期および冬期の期間に、YMCAが主催するキャンプにアシスタントスタッフとして参加し、現場で学んでいきます。-
募集定員
-
20名
<このコースで何を学ぶか?>
近年、子どもの発育・発達のために自然体験・野外活動の重要性がますます高まりを見せています。
そのような状況下でキャンプを日本に紹介して100年の歴史があるYMCAは、子どもの野外活動、スポーツへの興味・関心を深め、人の健康や生活を豊かにすることのできる人材を養成する「キッズ・アウトドアスポーツコース」を設置しました。
本コースではキャンプ、サッカー、スイミング、体操の指導、学童保育や放課後等のデイサービスなど、現場での豊かな実習、ダイビングやスキーなどのアウトドアスポーツの習得を通して、自らが指導者として活動できる人材の育成を目指します。
様々なウエルネス事業に携わっているYMCAだからこそできる、現場での実践から学ぶコースです。
<めざす職種・めざせる就職先>
キッズスポーツインストラクター
アウトドアスポーツショップや関連施設
アウトドアイベント企画会社等
<取得目標資格>
キャンプインストラクター(日本キャンプ協会)
キャンプディレクター2級(日本キャンプ協会)
レクリエーションインストラクター(日本レクリエーション協会)
赤十字救急法救急員(日本赤十字)
水上安全法(日本赤十字社)
旅程管理主任者(添乗員資格)
<カリキュラム>
子どものスポーツ指導、アウトドアスポーツやキャンプなどに関する基礎理論を午前の時間を中心に学びます。
午後からの時間や土曜日には、現場での体験実習や指導実習を中心に学びます。
また、本コースでは、月に数回土曜・日曜日の実習や夏期および冬期の期間に、YMCAが主催するキャンプにアシスタントスタッフとして参加し、現場で学んでいきます。 -