
高度な知識と技術を備える車の専門職
- 卒業後の主な進路
-
- 自動車整備士
- 募集定員
-
一級自動車整備士コース:25名
二級自動車整備士コース:50名
- 修業年限
-
2年制 / 4年制
- 初年度納入金
-
1,250,000円(入学金150,000円含む)
【就職・資格の合格実績】
▪2022年度 自動車コース就職率 100%
2022年度卒業生 就職希望者49名中49名就職
西日本昴校・大分昴校専門課程 自動車コース実績(2023年3月31日現在)
▪2022年度 二級自動車整備士九州圏 合格率 96.6%
受験者90名中 合格者87名(2023年3月31日現在)
▪2022年度 二級自動車整備士西日本昴校 合格率 95.4%
受験者66名中 合格者63名(2023年3月31日現在)
※二級ガソリン、二級ジーゼル自動車整備士資格のどちらかを取得すれば二級自動車整備士となります。
【設置コース】
▮一級自動車整備士コース[一級自動車整備研究学科](4年制)
▮二級自動車整備士コース[二級自動車整備学科](2年制)
専攻・コース一覧
-
- 募集定員
-
25名
自動車整備士のスペシャリストを育成する
【実践的な整備技術から高度診断技術まで自動車整備のスペシャリストを育成する】
多彩な実習車を利用した実習授業であらゆるシチュエーションの整備技術を経験することで実践的な整備技術のスキルアップを図ります。また、電子制御について詳しく学ぶことで高度な診断技術を身につけることができます。
🏴昴が選ばれる3つのポイント🏴
➊一級が必要な時代に
自動ブレーキの標準装備化から自動運転の普及など車の電子制御は複雑になっています。一級コースではそれらの技術に対応できる電子制御のスペシャリストを目指します。
➋即戦力の人材になれる
スポーツカーから電気自動車まであらゆる実習車を使用しスキルアップを図ります。問診方法も学び、故障診断など即戦力となる知識と技術が身につきます。
➌将来は管理者として活躍できる
一級の授業では安全管理方法や、国や自治体が規制している環境に関する学習も行い、工場を管理する工場長などになれる可能性が高くなります。
【将来の職業】
・自動車ディーラーメカニック
・サービス技術部門
・大型トラックメカニック
・2輪自動車整備士
・自動車整備士
・建設・産業機械系メカニック
・カーレスキュー隊員
【資格取得目標】
・一級小型自動車整備士
・二級ガソリン自動車整備士
・二級ジーゼル自動車整備士
・二級2輪自動車整備士
・中古自動車査定士
・危険物取扱者(乙種第4類)
・普通救命講習
・自動車メカニック検定
・アーク溶接特別教育
・ガス溶接技能講習
・フォークリフト運転技能講習
・有機溶剤作業主任者
・電気自動車等の整備の業務に関わる特別教育
・職業訓練指導員(自動車整備科) -
- 募集定員
-
50名
自動車業界の未来を担うエンジニアを育成する
【最新の設備と最高の学習環境で、日々進歩する自動車業界の未来を担うエンジニアを育成する】
実技と学科をバランス良く学習することにより、毎年高い国家試験合格率・就職実績を誇る昴の二級自動車整備分野。乗用車やトラックの整備だけでなく、2輪自動車の整備も勉強でき、希望する企業への就職が可能です。
🏴昴が選ばれる3つのポイント🏴
➊実践的な実習授業でプロを目指す!
授業の66%が実習授業!乗用車からトラック、電気自動車などの実習車を使用し、あらゆる作業を想定した実習内容で卒業後は即戦力として活躍することができます!
➋充実したカリキュラム!
知識の積み上げが実感できる授業スケジュールで検定試験の合格を目指すため、効率的な学習ができるカリキュラムとなっています!
➌オートバイの整備もできる!
50ccのスクーターや400ccのバイクを使った実習で2輪車の整備も学ぶことで車からバイクまで幅広く整備技術が身につきます。
【将来の職業】
・自動車ディーラーメカニック
・大型トラックメカニック
・2輪自動車整備士
・自動車整備士
・建設・産業機械系メカニック
・カーレスキュー隊員
・自動車製造完成検査スタッフ
【資格取得目標】
・二級ガソリン自動車整備士
・二級ジーゼル自動車整備士
・二級2輪自動車整備士
・中古自動車査定士
・ガス溶接技能講習
・アーク溶接特別教育
・危険物取扱者(乙種第4類)
・自動車メカニック検定
・電気自動車等の整備の業務に関わる特別教育