最近1名の方がこの学校に興味を持ちました!

  • 専門学校
  • 長野県

松本看護専門学校は未来の地域の力になれる 地域で暮らすすべての人々を笑顔にできる看護を実践します

学校の詳細情報

松本看護専門学校は明治43年(1910年)に看護婦講習所として創立され、以来110年を超える歴史を有し、数多くの看護師を輩出して地域の保健、医療、福祉に貢献しています。

急速な少子高齢化、日進月歩の医療技術の進歩、国民の健康に対する意識の高まりなど、私たちを取り巻く社会環境、医療環境は大きく変わろうとしています。
そのような時代の変遷とともに、看護師として活躍する分野も拡大されてきています。
そこでは人々の多様なニーズに応えることのできる、知識や技術をもった看護師の育成が強く求められています。

本校は看護師として必要な専門的知識・技術を修得するとともに、生命の尊厳に対する高い倫理観に加えて、豊かな人間性をもった看護師を育成しています。「看護師を目指す」皆様の夢が実現できるよう、教員一同で支援いたします。

令和3年3月14日、松本市医師会館・松本看護専門学校建設事業は竣工し、令和3年度から新校舎での授業が開始されました。
皆さんの学習環境は一新し、指導者も充実しています。
この新校舎に、魂を入れるのは生徒の皆さん自身です。

【松本看護専門学校が選ばれる理由】
✔ 長野県出身者90%
✔ 松本駅から徒歩15分
✔ 県内唯一電子教科書使用
✔ 松本市内の豊富な実習先
✔ 綺麗な校舎 *2021年4月新築移転
✔ 充実した最新鋭の設備
✔ 看護師国家試験の受験資格
✔ 保健師学校・助産師学校および養護教諭育成過程の受験資格
✔ 看護系4年制大学への編入資格
✔ 就職率100%

現在、1人が閲覧中…

学校の詳細情報

本校は岡山県美作市を中心とした6自治体からの要請で誕生しました。
地域の協力により、豊富な実習や特別授業の実施など、地域とのつながりを生かした教育を展開し、授業や実習以外でも地域行事への参加で多くの人々とふれあっていきます。

◆連携授業について
スポーツが盛んな美作と連携した豊富なスポーツ系実習や、「医療」「看護」「福祉」「スポーツ」の総合学園ならではの強みを生かした授業で今後ますます必要とされる他職種理解・他職種連携も行っていきます。

◆全国最大規模の滋慶学園グループによる3つのサポート
◎資格サポート
医療・福祉系専門学校として確かな実績とノウハウを持ち、高い国家試験合格率を誇る滋慶学園グループが、国家試験合格をサポートします。
◎就職サポート
地域の協力体制により、病院などの医療機関や介護・福祉施設、スポーツチームや企業などで行う臨地実習・インターンシップなども充実。専門職への就職をサポートします。
◎生涯サポート
40年以上の歴史があり、24万人以上の卒業生を排出してきた滋慶学園グループが、国家試験合格や就職について卒業後も徹底サポートしていきます。

美作市スポーツ医療看護専門学校

【介護福祉学科】オープンキャンパス

来校者全員に入試対策資料プレゼント

オープンキャンパスは友達・保護者の方とご一緒に参加いただけます。
進路に迷っている高校3年生はもちろん、これから進路選びを始める高校1・2年生の方も大歓迎です。

【一日まるわかりオープンキャンパス】
学校・学科・入試についてまで1日で全部わかるスペシャルDAY!
介護福祉学科希望者対象の「AO科目免除イベント」とオープンキャンパス、同じ日に参加できるイベントです。

内容:学校・学科説明/体験授業/校舎見学/AO科目免除イベント/個別相談/学生マンション見学(※希望者のみ)


【AO科目免除イベント】
◆開催日時 13:00~14:00
適性AO入試の実技演習免除!

適性AO入試で柔道整復スポーツトレーナー学科・介護福祉学科を目指す高校3年生・社会人を対象としたAO科目免除イベント。
適性AO入試において、このイベントへの参加で一部科目が免除されます!

  • 専門学校
  • 栃木県

地域社会に貢献する人材を育成する

学校の詳細情報

基本的知識・技術・実践力を身に付け、豊かな感情と倫理的思考を備えた看護師を育成します。
また、姉妹校の臨床工学科、救急救命科、介護福祉科との連携で「多職種とのチーム医療」を学び、保険・医療・福祉チームの一員として、現場の即戦力となれる人材をめざします。

さくら看護専門学校

オープンキャンパス

【オープンキャンパスとは?】
オープンキャンパスでは学校説明会だけでなく、実際に授業内で行う実習等を体験することができます。 楽しく分かりやすく授業をご紹介しています。 興味がある方はお 気軽にご参加下さい。きっと看護の仕事について新しい発見があると思います。 皆さんのご参加を心よりお待ちしております!

■片道分の交通費補助制度あり(遠方の方のみ)
*住所や最寄り駅をお伺いする場合がございます。

■電車でお越しになる場合
・JR「宇都宮」駅西口下車、本校の送迎車で15分
・東武宇都宮線「江曽島」駅 東口より徒歩8分

【オープンキャンパス当日の流れ】
■10:00~
説明会スタート!
まずは当日のスケジュールを発表します! 2回目以降は模擬授業からでも参加可能です。

■10:05~
募集要項説明
学校の紹介と、入学方法から学費や奨学金に関して皆さんが気になるところを 詳しく説明します。

■10:40~
担当教師紹介
各学科、担当の先生紹介と模擬授業の内容を簡単に説明します。

■10:50~
模擬授業
いよいよ模擬授業スタート!普段は見ることのできない授業を体験してみよう。先生と先輩たちが優しく教えてくれます。

■12:00~
個別相談
わからないことはありませんでしたか? お気軽に何でも聞いてくだ さいね。

学校の詳細情報

本学院は「医療・福祉」の即戦力を養成する6学科7コースがあり、3年制の専門学校で言語聴覚士をめざせる学校は四国でこの学院だけ。
四国4県内で初の通信制コースを設立し、働きながら資格取得を目指す社会人の方々にも門戸を広げています。

◆本学院3つの特徴
❶就職の質が違う
就職率は全学科100%!
本学院はさらに就職の質を重要視しています。多くが国公立病院をはじめ、県内外を問わず地域でも拠点となる医療機関・福祉施設等へ就職しています。
関連グループの医療・福祉施設との強固なコネクションを活かし、レベルの高い実習先との豊富な提携を実現させています。
質の高い臨床実習が、就職にも優位に直結し、各方面から多数の求人がきております。

❷3年間で資格取得
3年制も4年制も資格取得に必要な「国家試験受験資格必須科目」は同じです!
できるだけ短い期間で資格を取ることにより、早く現場に出て、臨床経験を積むことができます。経済的にも1年分学費が少なくすみ、1年早く社会に出られることによる収入があり、費用面で大きな差がでてきます。
3年間の集中した学びの中で、現場の高い技術を習得し、いち早く臨床の現場に立てる強み、そして経済的なメリットは3年制の大きな魅力です。

❸充実の国家試験対策
国家試験は開学以来、全学科において高い合格率!
理学療法学科・作業療法学科・言語聴覚学科・看護学科では、入学時から国家試験を意識した学びがスタートし、3年次になると徹底した国家試験対策を実践します。

『本学院の国家試験対策』
① 担当教員が国家試験対策を専門的に分析
② 実習後の記憶が新しいうちに徹底した国試対策
③ グループワーク及び個別指導で弱点を克服
④ 有名講師による特別講義
⑤ 卒業生も国試合格まで徹底サポート

オープンキャンパス

【タイムスケジュール】
◯10:00~ 
受付開始

◯10:30~ 
全体説明/最初に学院の特色を説明します。

▼体験学習
開催日時一覧からご確認ください

▼保護者説明会
希望される保護者の皆様には、入試制度や学納金、不動産情報など、
保護者の方が気になる情報を分かり易くご説明いたします。

▼通信個別相談
・社会福祉学科・精神保健福祉学科/通信学科の進め方など、担当教員がご質問にお答えします。

◯12:00~ 
・ランチタイム🍴/昼食は、学院内レストランにて参加者全員に無料でご用意しております♪

◯13:00~ 
・個別相談(参加自由)/入試等についての個別相談や、学院生活・マンション情報等について、担当者がご案内いたします。
・面接体験(参加自由)/模擬面接を行います。是非この機会に体験してみよう!

※オープンキャンパス参加が2回目以降の方は、体験学習から参加もOK!
※体験学習などに参加される方は動きやすい服装でお越し下さい。

\伊予三島駅から学院間の無料送迎バスがあります/
伊予三島駅正面より10時10分出発!!予約不要。
※車でお越しの方は学院の駐車場をご利用ください。

学校の詳細情報

金沢医療センター附属金沢看護学校は、生命の尊厳と人間愛を基盤とし、自らも豊かな感性を持ち、知性・実践力を身につけた看護の専門職業人を育成しています。

昭和22年(1947年)に設立され、70年以上の歴史を持つ看護学校は、金沢医療センターに隣接し、3学年240名が学んでいます。
これまで3500名以上の人材が本校を卒業し、卒業生は臨床現場はもとより、看護教育や行政の分野においても第一線で輝かしい活躍をしています。

❶歴史を持つ伝統校
歴史と伝統を持つ当校は、「自主自学」を建学の精神としています。
また、国立病院機構の一員として、どのような状況においても、看護を提供できるたくましい看護の実践家を育てていきます。

❷学校と臨床の連携が密
実習施設確保が困難な現在、隣接している母体病院を実習施設として確保できており、実習の約8割を母体病院で実施しています。
そのため、学校と臨床の連携を密にすることができ、お互いの相乗効果で教育の質を上げることができています。

❸実習の学びを重要視
実習での学びを重要視するため、専任実習担当者を各学年及び、各実習ごとに配置しています。
また、1年次から段階的に実習を行い、講義と臨地での学びが乖離しないようにしています。

❹政策医療看護を学ぶ
国民の健康を守るため国を挙げて取り組まなければならない医療となる「政策医療」における看護を学びます。
重症心身障がい児(者)・神経筋疾患患者の看護、結核感染症患者の看護や心身喪失者等医療観察法に基づく医療について、臨地で学びを深めることができます。

❺看護実践力を高める学習
3年間の最後に、看護を行う上で欠かせない知識・技術・態度を統合し、看護実践力を高める学習をして社会に送り出します。