四国中央医療福祉総合学院の学部・学科情報一覧
理学療法学科

常に進化する、積極的なリハビリで健康生活を創造する。
卒業後の主な進路
・理学療法士
・スポーツリハビリトレーナー
・介護職員
-
募集定員
40名
-
修業年限
全日制・3年
●現場(臨床)重視のカリキュラム編成により、卒業後、即戦力となる人材を育成します。
●本学院の関連施設には医療機関・各福祉施設が整っており、現場でのニーズをリアルタイムに授業に反映できます。
●さまざまなスポーツ分野で、現役で活躍中のトレーナー(理学療法士等)から最先端のスポーツ医学についての知識や技術も習得できます。
理学療法学科は、「一般教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座」の対象となっております。
【取得できる資格】
・理学療法士国家試験受験資格
・専門士称号取得(医療専門課程)
・大学編入試験受験資格
-
初年度納入金
-
1,750,000円(入学金400,000円含む)
※教科書代、教材費、被服等にかかる費用が別途必要です。
作業療法学科

私ならできる、笑顔を取り戻す確かな力になりたい。
卒業後の主な進路
・作業療法士
・介護職員
-
募集定員
40名
-
修業年限
全日制・3年
●チームワークを必要とするリハビリテーションにおいて、その中心的役割を担うことができる作業療法士を育成します。
●今後、増え続けることが予想される認知症に対しても、十分な基礎と臨床の知識を教授し、認知症リハビリができる作業療法士を育成します。
●高齢障害者の在宅復帰はもとより、障害者の就労復帰を強力に推進できるセラピストを育成します。
作業療法学科は、「専門実践教育訓練給付制度 厚生労働大臣指定講座」の対象となっております。
【取得できる資格】
・作業療法士国家試験受験資格
・専門士称号取得(医療専門課程)
・大学編入試験受験資格
【取得目標資格】
・福祉住環境コーディネーター2級
-
初年度納入金
-
1,750,000円(入学金400,000円含む)
※教科書代、教材費、被服等にかかる費用が別途必要です。
言語聴覚学科

高校卒業3年制で、言語聴覚士を目指せるのは、四国で本学院だけです。
卒業後の主な進路
・言語聴覚士
・特別支援学校教諭
・介護職員
-
募集定員
40名
-
修業年限
全日制・3年
●ベッドサイドから心理面を洞察する教育に重点をおき、心を大切にする人間性あふれる人材を育てます。
●本学院の関連施設には、各医療・福祉施設が整っており、現場でのニーズをリアルタイムに授業に反映できます。
●ことば、食べることに障害を持つ人と一緒になって、心を繋ぐスペシャリストを育成します。
言語聴覚学科は、「一般教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座」の対象となっております。
※大学卒業者は、言語聴覚学科3年次の授業料半額を免除いたします。
【取得できる資格】
・言語聴覚士国家試験受験資格
・専門士称号取得(医療専門課程)
・大学編入試験受験資格
-
初年度納入金
-
1,750,000円(入学金400,000円含む)
※教科書代、教材費、被服等にかかる費用が別途必要です。
看護学科

「愛」と「絆」を大切に、科学的根拠を基本に生命を護る。
卒業後の主な進路
・看護師
-
募集定員
40名
-
修業年限
全日制・3年
●社会の変化やニーズに対応するための役割と責任を果たし、他職種と協働して、社会に貢献できる看護師を育成します。
●将来において倫理観をもって行動でき、適切な判断力、個別性に応じた看護が実践できる看護師を育てます。
●愛情をもって教育し、可能性を引き出し、主体的に学べるように支援します。
看護学科は、「専門実践教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座」の対象となっております。
【取得できる資格】
・看護師国家試験受験資格
・専門士称号取得(医療専門課程)
・大学編入試験受験資格
・保健師学校受験資格
・助産師学校受験資格
-
初年度納入金
-
1,030,000円(入学金150,000円含む)
※教科書代、教材費、被服等にかかる費用が別途必要です。
社会福祉学科

確実な専門知識と豊かな心。「個人」と「社会」をつなぐ架け橋に。
卒業後の主な進路
・社会福祉士
-
募集定員
100名
-
修業年限
通信制・1年8ヶ月
●社会福祉士国家試験受験資格が、わずか1年8ヶ月間の通信教育で取得できます。通信教育は、働きながら…子育てしながら…自分の生活スタイルに合わせて学習できます。通学制と比べると、時間や費用の負担が少ないのも魅力です。
●受験科目だけを開講し、資格取得を目指し焦点を絞って集中的に学びます。通信制は、効果的に学んで確実に資格を手にするための最短で最適なコースです。
●特に、実務経験のある方には、時間的・経済的負担の少ない通信制をお薦めします。実務経験のない方でも、実習を通して、実際の社会福祉の現場で直接指導を受けながら、専門知識や技術および関連知識を学ぶことができます。
◎「学院出身者優遇制度」
通信課程への出願者が本学院の卒業生・修了生(通信課程)である場合に、入学金の全額を免除します。該当される方で制度を利用される方は、出願時に事務局まで申し出て下さい。
社会福祉学科は、「一般教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座」の対象となっております。
■□■仕事をしながらでも目指せるキャリアアップ!!■□■
通信課程では主に自宅学習により学びを深めます。テキストやその他関連図書等で学び、課題レポートを作成する記述式の学習です。
レポートは担当教員から添削指導、評価を受け合格点を得ることで科目履修となります。
計画的に学べるよう、スケジュールの編成にも配慮しています。レポート提出のための学習の地道な積み重ねが、国家試験受験勉強の際に大いに生きてくるでしょう。
学習上の質問や相談は、FAX・電子メールで随時受け付けています。
【取得できる資格】
・社会福祉士国家試験受験資格
※本学では社会福祉主事の資格は取得できません。
-
初年度納入金
-
300,000円(入学金20,000円含む)
※厚生労働省で定められた施設において、2022年3月31日までに相談援助業務の実務経験が1年未満の方は実習が必要です。
実習の必要な方(該当者)は、実習費108,000円が別途必要です。
精神保健福祉学科

現代人の心の健康を保つ。急速に注目が高まる専門職。
卒業後の主な進路
・精神保健福祉士
-
募集定員
通信制・1年8ヶ月(一般)/50名
通信制・9ヶ月(短期)/50名 -
修業年限
通信制・1年8ヶ月(一般)
通信制・9ヶ月(短期)
●通信制という特色を活かし、仕事や家庭との両立が可能です。また、関連の各医療福祉施設における現場の知識、医療・福祉のニーズをリアルタイムで受講生にフィードバックできる体制です。
●資格取得とともに、実際の現場で活躍する力を身につけるため、援助技術を重視した学習内容で構成されています。国家試験では毎年上位の成績を残しています。
●スクーリングでの出会いの機会は、積極的に学習に打ち込める貴重な場となり、卒業後もそのネットワークは続いています。
◎「学院出身者優遇制度」
通信課程への出願者が本学院の卒業生・修了生(通信課程)である場合に、入学金の全額を免除します。該当される方で制度を利用される方は、出願時に事務局まで申し出て下さい。
精神保健福祉学科は、一般養成課程が「一般教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座」、短期養成課程が「専門実践教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座」の対象となっております。
■□■仕事をしながらでも目指せるキャリアアップ!!■□■
通信課程では主に自宅学習により学びを深めます。テキストやその他関連図書等で学び、課題レポートを作成する記述式の学習です。
レポートは担当教員から添削指導、評価を受け合格点を得ることで科目履修となります。
計画的に学べるよう、スケジュールの編成にも配慮しています。レポート提出のための学習の地道な積み重ねが、国家試験受験勉強の際に大いに生きてくるでしょう。
学習上の質問や相談は、FAX・電子メールで随時受け付けています。
【取得できる資格】
・精神保健福祉士国家試験受験資格
-
初年度納入金
-
一般:320,000円(入学金20,000円含む)
短期:230,000円(入学金20,000円含む)
※厚生労働省で定められた施設において、2022年3月31日までに相談援助業務の実務経験が1年未満の方は実習が必要です。
実習の必要な方(該当者)は、実習費95,000円が別途必要です。