2025年春のオープンキャンパス特集!初めての大学・専門学校の服装・持ち物&注意点
- 2025.03.01
- 特集
投稿日:2025年3月1日|最終更新日:2025年3月17日
この記事は約 5 分で読めます。
大学や専門学校を決めるうえで欠かせないのが「オープンキャンパス」!🌸 初めてのオープンキャンパスなら、春の参加が絶対おすすめ!
春に開催するオープンキャンパスはまだ参加する人が少なくて、初めての人も多いから、初心者でも充実した体験ができる絶好のチャンスになるのです!
「行ってみたいけど、何を準備すればいいの?」と不安に思っている人も大丈夫。
この特集では、初めて大学や専門学校のオープンキャンパスに参加しようと考えている高校生の皆さんのために、春のオープンキャンパスに向けた準備や気をつけたいポイントを紹介します♡
1. 初めてのオープンキャンパスは「春」がおすすめ!


「オープンキャンパスって夏がメインじゃないの?」と思う人もいるかもしれません。でも実は春こそ初心者にピッタリなんです。その理由はこちら!
✅ 初めての人が多いから緊張しにくい!
✅ じっくり説明を聞ける!(夏は人が多くて質問しづらいことも⋯)
✅ 早めに情報を集められるので進路選びに余裕ができる!
特に人気の大学や専門学校だと、夏は人が多くて質問しづらいこともあるけれど、春ならしっかり話が聞ける可能性大◎ さらに、春にオープンキャンパスを経験しておけば、夏以降の進路選びがグッとスムーズになります!
【春限定】今すぐ大学のイベントを検索しよう
【春限定】今すぐ専門学校のイベントを検索しよう
2. 失敗しないための持ち物・服装チェックリスト
オープンキャンパス当日に「しまった!」とならないように、持ち物も服装も、準備をしっかりしておきましょう。
オープンキャンパスの持ち物

✅ 書類を持ち帰るためのクリアファイル
✅ メモ用ノート&筆記用具(アンケートやワークショップで使うことも)
✅ スマホ&充電器(写真を撮ったり、道に迷ったときのために)
✅ ハンカチ・ティッシュ
✅ 鏡(参加前に身だしなみをチェック♪)
✅ 財布(電車賃は事前にチャージしておこう!)
✅ 飲み物(移動が多いと意外と喉が渇く)
✅ 上着(春でも寒暖差があるので調整できる服装が◎)
オープンキャンパスの服装

✅ 私服でもOK、制服でもOK(大学の場合制服がおすすめ!)
✅ 派手すぎず、カジュアルすぎない格好がベスト!
✅ 歩きやすい靴を選ぼう!
✅ さっと羽織れるカーディガンがあると寒暖差があっても安心
✅ 学校によっては特定の持ち物や服装を指定されることもあるので、学校の案内を確認することも忘れずに!
3. オープンキャンパスは一人でも大丈夫?友達や保護者と一緒がいい?
「友達と行くべき?」「一人で行っても大丈夫?」と迷う人もいるかもしれません。
どのスタイルでもOKだけど、それぞれのメリットも紹介します!

お姉ちゃんは夏に参加したら春に参加した人同士で仲良くなってたりして、ちょっと緊張したって言ってたな…💦

💡一人で行くメリット
- 自分のペースでじっくり見られる
- 気になることを気兼ねなく質問できる
- 受験本番のシミュレーションになる
💡友達と行くメリット
- 不安が減る&楽しく参加できる
- お互いの意見を交換できる
- 気づかなかったポイントを知れる
💡保護者と行くメリット
- 学費や進路の相談がしやすい
- 進路について客観的な意見をもらえる
- 学習環境について大人の視点で確認できる
5. オープンキャンパス当日の受付方法
オープンキャンパス当日は、まずは受付で手続きを済ませましょう。
でも、初めてだとちょっと緊張するかも? 事前にオープンキャンパスの受付方法を知っておくと安心です!
💡受付の場所をチェック!
学校のサイトや案内メールで、受付場所を確認しておこう。広いキャンパスだと迷いやすいので要チェック!
💡持ち物を準備!
予約確認メールや学生証を求められる場合があるので、すぐに出せるようにしておこう。
💡余裕をもって到着!
開始ギリギリだと焦るので、少し早めに行くのが◎。受付を済ませたら、配布資料をチェックしてスケジュールを確認しよう。
大学のおすすめイベント一覧を見る 専門学校のおすすめイベント一覧を見る6. よくあるオープンキャンパスQ&A
Q. 申し込みは必要?
大学・専門学校によりますが、予約が必要な場合が多いので公式サイトをチェック。同行者がいる場合、参加可能な人数も要確認。
Q. どのくらい時間がかかる?
2〜3時間が一般的ですが、1日かけてじっくり体験できる学校もあります。
Q. 途中で帰れる?
基本的には自由ですが、イベントによっては最後まで参加することが前提の場合も。
Q. 服装は制服じゃないとダメ?
私服でも大丈夫。ただし、ラフすぎる格好は避けたほうが無難です。
7. 参加者のリアルなオープンキャンパス失敗談
コレカラ進路.JPのユーザーさんから、「オープンキャンパスに行ったけど、ちょっと失敗したかも…」という体験談を集めました。同じミスをしないようにチェック!
💭道に迷って開始時間に遅れそうに!
事前にアクセス方法を調べておこう。敷地が広い学校も多いから、入口(門)がどこにあるかも要チェック。スマホの地図アプリも活用!
💭筆記用具を忘れて、アンケートが書けなかった!
忘れがちなので、バッグに入れておくと安心。学校側が用意してくれていることも多いけど、持参するとより確実。
💭聞きたいことがあったのに、何を質問すればいいかわからなかった…
事前に「学校の雰囲気は?」「学費は?」「就職サポートは?」など、質問リストを作っておくとスムーズ。
▼オープンキャンパス「やってはいけないこと」と「やった方が良いこと」完全ガイド!
8. 春のオープンキャンパスってどんな感じ?実際に行ってみました!
春のオープンキャンパスって、実際どんな感じなんだろう?と気になっている人も多いはず。そこで、コレカラ進路.JPスタッフが実際に参加した大学や専門学校のオープンキャンパスの様子をご紹介します♪
🌸駒澤大学のオープンキャンパス体験レポ!
「3月に行われたオープンキャンパスに参加するために訪れた駒澤大学は、渋谷から3駅でアクセス抜群。駅を出るとすぐにキャンパスがあり、紫のジャンパーを着た学生スタッフが笑顔で迎えてくれました。全体的に和やかで、アットホームな雰囲気が印象的!
トーク形式のライブイベント『駒トーク』では、学生生活やサークル、バイトの話を在学生がざっくばらんに話してくれて、リアルな大学生活がイメージしやすかったです。ワンキャンパスだから、学部を超えた交流がしやすいのも魅力。施設は新しくて綺麗で、キャンパス内にはセブンイレブンも。すぐ隣の駒沢オリンピック公園でリフレッシュできるのもポイント高め!
学生たちの楽しそうな雰囲気が伝わる、充実したオープンキャンパスでした!」
▼駒澤大学のオープンキャンパス参加レポート詳細はこちら!
🌸日本菓子専門学校のオープンキャンパス体験レポ!
「お菓子作りを本格的に学べる日本菓子専門学校のオープンキャンパスに参加しました!二子玉川駅が最寄りで、おしゃれな雰囲気の中にあるキャンパス。スタッフの温かい歓迎で、最初からワクワクしました。
まずは学校説明からスタート。ここは製菓業界が設立した唯一の専門学校で、洋菓子・和菓子・パンを総合的に学べるのが特徴。少人数制の実習が魅力で、手を動かす機会が多く、基礎からしっかり学べる環境が整っています。
今回の体験実習では『マカロン作り』に挑戦!生地作りや絞り方を学びながら、学生スタッフと一緒に作業。和気あいあいとした雰囲気で、実習の楽しさが伝わってきました。
在学生にも話を聞いたところ、実践的な授業が多く、先生との距離が近いことが入学の決め手だったそう。お菓子業界直結のカリキュラムで、技術だけでなく就職にも強いのがポイント!実践力をしっかり身につけたい人にはピッタリな学校でした。」
▼日本菓子専門学校のオープンキャンパス参加レポート詳細はこちら!
実際に大学や専門学校に行ってみると、パンフレットでは分からない空気感が伝わってきます。春のオープンキャンパスは、大学や専門学校の本当の雰囲気を知る絶好の機会。気になる人はぜひ参加してみてくださいね!
9. まとめ
春のオープンキャンパスは初心者でも参加しやすく、進路を考えるうえで絶好の機会です。以下のポイントを押さえながら失敗しないための準備をしっかりして、気になる学校の雰囲気を体験しにいきましょう!
✅ 早めに申し込む
✅ 持ち物&服装をチェック
✅ 一人でも友達や保護者とでもOK
✅ 事前に質問を考えておく
進路選びの第一歩として、ぜひ春のオープンキャンパスを活用してみてくださいね🌸
大学のおすすめイベント一覧を見る 専門学校のおすすめイベント一覧を見る-
前の記事
有名ゲーム制作会社への就職に強い!おすすめの専門学校5選 2025.02.28
-
次の記事
推しと一緒に働きたい人必見|芸能人やアイドルに関われる仕事20選 2025.03.05