.jpg)
「幼稚園教諭二種免許状」と「保育士資格」の両方を取得することが可能です。
- 卒業後の主な進路
-
- 幼稚園教諭
- 保育士
- 募集定員
-
140名(男女共学)
- 修業年限
-
2年
- 初年度納入金
-
1,322,453円
※上記のほか、各年次後期学納金納付時に、教育実習関係費10,000円・保育実習関係費20,000円と教科書代等がかかります。
基礎的な知識を学べる授業から、専門的な分野を磨けるゼミナールまで、幅広い教育を展開しています。
指定された科目を履修することによって、幼稚園で働く保育者になるために必要な「幼稚園教諭二種免許状」と、
保育所や社会福祉施設などで働く保育者になるために必要な「保育士資格」の両方を取得することが可能です。
\ココが自慢!ハマタンの授業/
▼実践的な授業が充実
就職後に役立つ、実践的な内容を学ぶ演習科目が充実。
ピアノや手遊び、運動遊び、工作など、保育の技術を身につけて活躍できます。
▼多様で豊富な体験の機会
実習以外にも、子どもたちと身近に接する機会を数多く設けるなど、
学生のうちから様々な体験ができる環境が用意されています。
<3つのポリシー>
◆アドミッションポリシー(入学受け入れ方針)
「求める」
教育目的に定める人材を育成するため、保育者になりたいという熱意を持ち、
教育目的に向かって不断の努力を惜しまない者、さらには高等学校までの基礎的な学力を有する者を入学者として求める。
このような入学者を適正に選抜するため、多様な選抜方法を実施する。
◆カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施方針)
「育てる」
建学の精神である「誠の精神」に基づき、幼児教育と保育士養成に関する専門性の修得に加えて、
豊かな人間性を涵養し、高い教養を体得する教育課程を編成し実施する。
具体的には、基本教育科目においては、社会、歴史、哲学、自然に関する科目、コミュニケーションスキルとしての日本語、
英語、そして地域性を鑑みてポルトガル語、さらには情報処理と健康・スポーツの科目を配置する。
専門教育科目においては、幼稚園教職課程と保育士養成課程の科目を配置するほか、
それに加えてゼミナール科目を配置し、教育内容の統合化を行う。
◆ディプロマポリシー(卒業認定・学位授与方針)
「送り出す」
建学の精神である「誠の精神」に基づき、「誠の人」として、高潔な倫理観と豊かな人間性を持つ保育者を養成する。
具体的には保育者としての理論・技術・実践力を修得し、
そのうえで、責任感と誠実さ、社会性、向上心を身につけた者に対して卒業を認定する。