あなたの学びたい学部・学科は?
日本国際工科専門学校の学部・学科情報一覧

高度情報技術科4年制

深い知識と高いシステム開発スキルを持つ、ワンランク上のIT技術者を目指す

卒業後の主な進路
  • システムエンジニア(SE)
  • プログラマー
募集定員

男女15名

修業年限

4年

初年度納入金

1,100,000円(入学金200,000円含む)
別途教材費100,000円(各年度)と、大学併修する場合は別途併修先の学費が必要となります。

4年間の学習期間を活用し、ITの深い知識を学ぶと共に実践を通じてシステム開発スキルを身につけ、上流工程を担当するワンランク上のIT技術者を育成します。大学併修制度を用意しているので、システムエンジニアに必要な教養と大卒資格による就職力を得ることも可能です。

\\ 学科の特長 //
❶ワンランク上の開発スキルを習得するカリキュラム
上流工程を担当するIT技術者にはシステムを理解し設計するための高い開発スキルが必要です。本学科はプログラミングの初歩から始め、データベース、ネットワーク構築、サーバ運用、さまざまなアプリケーション開発を学ぶ実践的なカリキュラムを用意。4年間でワンランク上の開発スキルを習得します。実習授業は時間数を多く用意し、少人数制で丁寧に指導します。

プログラミング言語教育は本校が取り入れている「スパイラル型」モデルを採用。複数のプログラミング言語を学びながら段階的に理解を深めていくことができます。


❷ハイレベル資格に合格して実力を証明
IT分野はスキルが明確に定義されていることが特徴です。スキルに対応する資格試験に合格することが実務能力の証明になり、就職活動や将来の転職などの際にも大きな武器になります。本学科は応用情報技術者試験と高度試験の合格を目標とするカリキュラムを用意。本校がこれまで実施してきた資格対策の経験を活かし、目標資格に合格済の教員が指導します。

❸大学併修制度により理論と実践を兼ね備えたIT技術者に
新しいITシステムを設計するIT技術者にはITや社会の将来を見通す想像力=IT教養が必要です。本学科の大学併修制度では、専門学校の実践型カリキュラムの上に大学の教養型カリキュラムの学びを組み合わせることができます。双方の長所が合わさることで、理論と実践を兼ね備え、AIに置き換えることのできないIT技術者を目指せます。
併修先は放送大学情報コースとなります。
大学での学習は大学での教育経験や大学院卒の経歴を持つ本校教員がサポートします。

【取得を目指す資格】
基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
情報セキュリティマネジメント試験
情報処理安全確保支援士試験

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

高度情報処理科(3年制)

長く活躍し社会を支える高度なIT技術者を目指す

卒業後の主な進路
  • ゲームプログラマー
  • Webプログラマー
  • プログラマー
  • システムエンジニア(SE)
  • カスタマーエンジニア
  • システムアドミニストレーター
  • データーベースエンジニア
  • セキュリティ技術者
  • サーバーオペレータ
  • ネットワーク技術者
  • ネットワークエンジニア
  • アプリケーションエンジニア
  • サポートエンジニア
  • プロジェクトマネージャ
  • IT業界勤務
  • ヘルプデスク
募集定員

男女15名

修業年限

3年

初年度納入金

1,100,000円(入学金200,000円含む)
別途教材費100,000円(各年度)が必要となります。

■ITの本質を学び、自学し続ける技術者になる
IT分野は技術の進歩が早く、変化が激しいことが特徴です。現在使われている技術を表面的に学んでも、すぐに時代遅れになってしまいます。IT技術者として活動していくには、常に知識をアップデートしていく必要があります。

■社会の課題をITで解決する
IT技術者の社会的責務は、ITを使って社会や組織をより良い形に変えていくことです。そのためIT技術者には、社会に関心を持ち問題を認識すること、そしてITによる解決方法を考えることが求められます。

\\ カリキュラムの特徴 //
★設計+開発+運用の一貫スキルを習得
高度情報処理科は幅広いITの理解と高度なプログラミング・システム開発スキル習得を目標とし、システムの設計、開発、運用を一貫して担うことができる技術者を育成します。

★ハイレベルな資格の取得を目指す
3年間の在学期間を活かし、ハイレベルなIT資格取得を目指します。特に重視する基本情報処理技術者試験は、1年前期から試験対策をスタートし2年前期にかけて合格を目指します。その後は応用情報技術者試験など高度試験の合格を目指します。

★コンピュータサイエンスを深く学ぶ
相反するものとして理解されがちな「理論」と「実践」ですが、IT技術者にはその両方が必要です。
IT分野の理論であるコンピュータサイエンスと、実践の基本であるプログラミングスキルをあわせて習得することで、長く活躍できるIT技術者を目指します。

★プログラミング教育:実習時間を多く確保し、さまざまな言語を学ぶ
コンピュータのプログラミングは「言語」を使って行います。言語を学ぶときは、文法や語彙を理解するとともに、使う=実践する時間をかけなくては身に付きません。プログラミング学習でも同様に、多くのプログラムを作る経験を積んでいくことが重要になります。高度情報処理科はプログラミング実習の時間を多く確保し、基礎から応用までさまざまな課題を行うことでスキルを高める構成としています。

また、学習するプログラミング言語も多くしています。言語ごとに異なる点、同じ点などを理解できるため、プログラミング言語の本質をつかめるようになります。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

情報処理科(2年制)

短期集中で実践力を高めIT専門家を目指す

卒業後の主な進路
  • ゲームプログラマー
  • Webプログラマー
  • プログラマー
  • システムエンジニア(SE)
  • カスタマーエンジニア
  • システムアドミニストレーター
  • データーベースエンジニア
  • セキュリティ技術者
  • サーバーオペレータ
  • ネットワーク技術者
  • ネットワークエンジニア
  • アプリケーションエンジニア
  • サポートエンジニア
  • プロジェクトマネージャ
  • IT業界勤務
  • ヘルプデスク
募集定員

男女15名

修業年限

2年

初年度納入金

1,100,000円(入学金200,000円含む)
別途教材費100,000円(各年度)が必要となります。

■目標の違う2専攻を用意
本学科の2専攻は、システム開発者を目指すITエンジニア2年専攻、ビジネスの現場でITを活用する実務家を目指すITマーケティング専攻と、それぞれ目標が異なります。
1年次前期は共通カリキュラムで学び、その後に自身の将来像や学習状況をみながら専攻を決定します。
高度情報処理科と比べると、ITシステムを「使う・動かす」要素の比率が高く、また就職活動開始までの期間が短い短期集中型になります。

■ITで社会・組織を支える実務家を育成
本学科は、社会や企業をITで支える実務家の育成が目標となります。実務家は、業務とITの知識を元にした計画立案能力と、その計画を組織内の理解と協力を得ながら実施していくことが求められます。社会性や提案・コミュニケーション能力も重要になるため、在学中から調査・発表などの経験を積む科目を用意しています。

\\ カリキュラムの特徴 //
★入学後に選択できる2専攻
本学科の2専攻は、「開発型」から「利用型」まで幅広くカバーしています。
まずは共通の基礎と各専攻の入口を学んで、入学後にやりたいことや適性に合わせて専攻を正式決定します。

★日本で初めてkintoneを学ぶ授業を開始
システム開発技術が進歩し、「コーディング」をせずにシステムを作ることも可能になりました。
本校はサイボウズ株式会社のご協力を得て、同社のクラウドシステム「kintone」を学ぶ科目を用意しています。

★コンテンツ制作スキルも習得
文書作成やプレゼンテーションといったオフィス分野、デジタル画像作成とWebデザイン、動画編集の基礎まで学べる科目を用意しています。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!