
- 卒業後の主な進路
-
- 言語聴覚士
- 介護福祉士
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 募集定員
-
各学科ページよりご確認ください。
- 修業年限
-
2年制 / 1年制
- 初年度納入金
-
各学科ページよりご確認ください。
▼ライフサイクルに合わせて3つのコース/1年間で取得できる国家資格
・社会福祉士養成学科|昼間部<1年制>
・社会福祉士養成科|夜間部/トワイライトコース<1年制>
・社会福祉士養成科|夜間部/ナイトコース<1年制>
・精神保健福祉士養成学科|昼間部<1年制>
▼じっくり2年間をかけて学べる国家資格
・言語聴覚療法学科|昼間部<2年制>
・介護福祉学科|昼間部<2年制>
専攻・コース一覧
-
- 募集定員
-
80名
介護福祉士を取得して福祉業界へ
■未経験から福祉職で活躍する
1988年より介護福祉学科を設置し、多くの介護福祉士を輩出してきた伝統校です。業界未経験の方でも2年で知識と技術を身につけ、活躍できる人材を育成しています。
【介護福祉士学科3つの特長】
❶レベルに合わせた国家試験対策で合格へと導く
[1年生]
・各科目の小テストでしっかり復習できます。
・定期試験は国家試験に対応した出題なので、本番までに出題傾向に慣れることができます。
[2年生]
・授業内でも国試対策は30コマあり、しっかりフォローアップします。
・模試年2回(8月、11月)実施します。
・模試の結果に応じて『オリジナル総合問題集』を用いてレベル別で弱点科目克服の学習を行います。
[さらに]
放課後国試対策・個別指導
❷早期からの就職支援で希望就職へ
[1年生]就活スタートアップセミナー・施設見学
[2年生]就職ガイダンス・キャリア面談で希望就職先を見つける
[卒業後]転職支援
❸卒業までに多分野で実習が体験できる
◦Ⅰ段階(1年生の6月からスタート/週1回)
多分野の施設を見学して現場の種類、現状、利用者様のことを知ることができます。
◦Ⅱ段階(1年生の2月〜3月)★15日間
実習先でどうしたら自分が介護福祉士としてその方に貢献できるか、寄り添えるかの考え方やスキルを学びます。
◦Ⅲ段階(2年生の8月〜9月)★27日間
夜勤も含めた長期間の実習で就職後を見据えた実習を体験します。
【カリキュラム】
◦日福ステップ
介護教育のパイオニア校としてこれからの介護現場で必要となる先駆的な学びを提供する
日福オリジナル授業を導入しています。
【取得を目指す資格】
介護福祉士 (国家資格)
【初年度納入金】
1,171,500円
(入学金150,000円 / 授業料740,000円 / 設備費180,000円 / 実習費101,500円)
※別途:教科書・教材費・ユニフォーム代等80,000円 〜 100,000円 -
- 募集定員
-
80名
- 修業年限
-
昼間部1年制
現場実践力の養成とともに成長し続ける
「創造力」のある質の高いソーシャルワーカーへ。
【昼間部の特長】
1年制の最短コースで社会福祉士国家資格を取得できます。
朝から夕方までの通学で、日中にじっくり集中して学習ができます。
【こんな方におすすめ!】
✔1年間は勉強に集中したい。
✔ 授業は16:10までだから、子育てや家族介護とも両立しやすい。
✔ 実習や就職活動にも充分な時間が使える。
【授業時間】
月〜金/9:00〜16:10
【カリキュラム】
本学科は1年間に、相談援助(ソーシャルワーク)の専門職として必要な国指定の22科目の講義と実習を行います。
専任教員はベテランの実務家や社会福祉教育のエキスパートで、クラス担任としても配置しています。クラス担任は学生のカリキュラムや学習進捗状況や就職に関する相談にも応じています。また、大学や専門機関の第一人者を非常勤講師として招聘しています。
【実習について】
学習到達度を確認するため、実習を通じて習得した学習内容の確認と実践を行います。
社会福祉士の仕事と現場で求められる役割の理解を深めます。
【年間スケジュール】
昼間部は1日の授業回数が4コマです。
そのため、夏期・春期休暇の授業のない時期に集中して実習をおこないます。
【取得を目指す資格】
社会福祉士(国家資格)
在学中の2月に社会福祉士国家試験を受験することができます。
【初年度納入金】
1,450,000円
(入学金150,000円 / 授業料950,000円 / 設備費180,000円 / 実習費150,000円 / 同窓会費20,000円)
※別途:教科書・教材費等50,000円 〜 60,000円
【入学資格】
大学※卒業(見込)以上または実務経験者対象
※国内の大学に限ります。 -
- 募集定員
-
80名(ナイトコースと合わせて)
現場実践力の養成とともに成長し続ける
「創造力」のある質の高いソーシャルワーカーへ。
【夜間部トワイライトコースの特長】
1年制の最短コースで社会福祉士国家資格を取得できます。
土日休みの「週休2日制」で、16:40から無理なく通えます。
【こんな方におすすめ!】
✔ 土日休みの「週休2日制」だから、夜間部でも無理なく学べる。
✔ 日中は福祉現場などのアルバイトと両立している学生も多い。
✔ 前期は学習を多く進め、後期は復習時間がたっぷりできるカリキュラム。
【授業時間】
◦ 4〜7月| 月〜金/16:40〜21:30
◦ 8〜3月| 月〜金/18:20〜21:30
【カリキュラム】
本学科は1年間に、相談援助(ソーシャルワーク)の専門職として必要な国指定の22科目の講義と実習を行います。
専任教員はベテランの実務家や社会福祉教育のエキスパートで、クラス担任としても配置しています。クラス担任は学生のカリキュラムや学習進捗状況や就職に関する相談にも応じています。また、大学や専門機関の第一人者を非常勤講師として招聘しています。
【実習について】
学習到達度を確認するため、実習を通じて習得した学習内容の確認と実践を行います。
社会福祉士の仕事と現場で求められる役割の理解を深めます。
【年間スケジュール】
夜間部の1日あたりの授業回数は、昼間部の1日と比べて少ないため、夏期・春期休暇期間を短縮し授業をおこないます。したがって、総授業回数は全510回と昼間部・夜間部ともに同じです。
【取得を目指す資格】
社会福祉士(国家資格)
在学中の2月に社会福祉士国家試験を受験することができます。
【初年度納入金】
1,280,000円
(入学金100,000円 / 授業料900,000円 / 設備費160,000円 / 実習費100,000円 / 同窓会費20,000円)
※別途:教科書・教材費等50,000円 〜 60,000円
【入学資格】
大学※卒業(見込)以上または実務経験者対象
※国内の大学に限ります。 -
- 募集定員
-
80名(トワイライトコースと合わせて)
現場実践力の養成とともに成長し続ける
「創造力」のある質の高いソーシャルワーカーへ。
【夜間部ナイトコースの特長】
1年制の最短コースで社会福祉士国家資格を取得できます。
仕事を続けながら資格取得を目指す、集中の1年間で効率よく学べます。
【こんな方におすすめ!】
✔ 昼間フルタイムで働きながら学校に通える。
✔ 忙しい社会人同士、助け合い学び合いのクラスムードで効率よく学べる。
【授業時間】
月〜土/18:20〜21:30
【カリキュラム】
本学科は1年間に、相談援助(ソーシャルワーク)の専門職として必要な国指定の22科目の講義と実習を行います。
専任教員はベテランの実務家や社会福祉教育のエキスパートで、クラス担任としても配置しています。クラス担任は学生のカリキュラムや学習進捗状況や就職に関する相談にも応じています。また、大学や専門機関の第一人者を非常勤講師として招聘しています。
【実習について】
学習到達度を確認するため、実習を通じて習得した学習内容の確認と実践を行います。
社会福祉士の仕事と現場で求められる役割の理解を深めます。
【年間スケジュール】
夜間部の1日あたりの授業回数は、昼間部の1日と比べて少ないため、夏期・春期休暇期間を短縮し授業をおこないます。したがって、総授業回数は全510回と昼間部・夜間部ともに同じです。
【取得を目指す資格】
社会福祉士(国家資格)
在学中の2月に社会福祉士国家試験を受験することができます。
【初年度納入金】
1,280,000円
(入学金100,000円 / 授業料900,000円 / 設備費160,000円 / 実習費100,000円 / 同窓会費20,000円)
※別途:教科書・教材費等50,000円 〜 60,000円
【入学資格】
大学※卒業(見込)以上または実務経験者対象
※国内の大学に限ります。 -
- 募集定員
-
80名
一人ひとり個別に対応できる現場に強い
臨床ソーシャルワーカーを育成する。
【昼間部の特長】
1年制の最短コースで精神保健福祉士国家資格を取得できます。
朝から夕方までの通学で、日中にじっくり集中して学習ができます。
【こんな方におすすめ!】
✔ 1年間は勉強に集中したい。
✔ 授業は16:10までだから、子育てや家族介護とも両立しやすい。
✔ 実習や就職活動にも充分な時間が使える。
【授業時間】
月〜金/9:00〜16:10
【カリキュラム】
精神保健福祉士国家試験合格への受験対策はもちろんのこと、ただの受験予備校ではない、実践力を身につけられる授業内容が特色です。各分野で活躍するスペシャリストで、事例から法制度まで精通した講師陣が授業を展開しています。
【実習について】
医療機関及び地域の事業所等への実習を通じて、学習の理解度の確認、精神保健福祉士の仕事と現場で求められてる役割などの理解を深めていきます。
【年間スケジュール】
昼間部は1日の授業回数が4コマです。
そのため、夏期・春期休暇の授業のない時期に集中して実習をおこないます。
【取得を目指す資格】
精神保健福祉士(国家資格)
在学中の2月に精神保健福祉士国家試験を受験することができます。
【初年度納入金】
1,410,000円
(入学金150,000円 / 授業料950,000円 / 設備費180,000円 / 実習費110,000円 / 同窓会費20,000円)
※別途:教科書・教材費等50,000円 〜 60,000円
【入学資格】
大学※卒業(見込)以上または実務経験者対象
※国内の大学に限ります。 -
- 募集定員
-
78名
1997年、言語聴覚士の国家資格化と同時に設置したパイオニア校。
【本校の特色】
本学科では4年制大学卒業者を対象として、2年間で言語聴覚士国家資格取得ができます。
4つの職業領域を修得できるカリキュラムで患者様一人ひとりに寄り添いながら支援できる知識、技術を学びます。
❶本校併設『新宿ことばの相談室』で小児・成人の訓練を学べる
1年次にスタートする「臨床現場見学」では成人領域・小児領域の医療現場を理解し、2年次の全12週間に及ぶ臨床実習では現場で求められる臨床技術を習得します。
❷臨床現場でのケーススタディを多く取り入れた授業展開
本校独自の実践的カリキュラムで臨床家の自覚を養う体験型授業を多く展開。「スタディ」「ディスカッション」「プレゼン・ロールプレイング」で臨床評価を体系的に理解します。
❸医療現場を想定した領域横断型演習による豊富な臨床実習
1年次にスタートする「臨床現場見学」では成人領域・小児領域の医療現場を理解し、2年次の全12週間に及ぶ臨床実習では現場で求められる臨床技術を習得します。
❹本校専任講師はそれぞれに専門性の高い現役の言語聴覚士
「成人領域」「小児領域」「きこえ」「嚥下(えんげ)」でそれぞれの専門領域での臨床経験と最新の知見を多く取り入れわかりやすく授業をおこないます。
【2年間の過ごし方】
本校は2年間を「インプット期」・「アウトプット期」の2つに分けて学習していきます。
インプット期では言語聴覚士になるための基礎・専門知識の全習得、アウトプット期では臨床実習・国家試験対策を通じて知識の表出・体得を実践していきます。約1年3ヶ月で知識の習得をするため、国家試験対策は1年次後半よりスタートし、じっくりと対策をすることが可能です。
【取得を目指す資格】
2年次の2月に言語聴覚療法士国家試験を受験することができます。
【初年度納入金】
1,570,000円
(入学金200,000円 / 授業料950,000円 / 設備費180,000円 / 実習費240,000円)
※別途:教科書・教材費・白衣代等250,000円 〜 300,000円
【入学資格】
4年制大学を卒業、または2025年3月に卒業見込みの方(学部・専攻は不問)