あなたの学びたい学部・学科は?
東京家政学院大学の学部・学科情報一覧

現代生活学部 現代家政学科

募集定員

130名

修業年限

4年(千代田三番町キャンパス)

初年度納入金

1,385,660円(入学金250,000円含む)

 

専攻・コース一覧

  • 衣・食・住・総合家政を関連づけて学び、社会の問題までとらえる大きな視点でアプローチします

    家族や家庭のことから地域社会、経済、教育、生活文化、さらには地球環境まで広い視野を持って、衣・食・住を総合的に学び、現代に即した家政学の専門知識や技術を身につけます。生活者の視点から「家庭」と「社会」を結び付け、さまざまな分野で、人に優しくて心豊かな生活を構築、企画、提案できる力を育てます。

    ▿現代家政学科の特徴
    ・4つの領域から幅広く学ぶことで、卒業後の可能性が広がる
    ・快適で心豊かな生活を創造する力を身につける
    ・企業や社会とつながる実践的な学びが豊富

    ▿学びの領域
    「生活者と社会」「食生活」「ハウジング」「ファッション」の4つの学びの領域から、自分の興味・関心に合わせて学ぶことができます。体験型、参加型実習等、実践的な学びにより、生活者の視点から「家庭」と「社会」を結びつける幅広い知識を得ることで、心豊かなくらしを創造する力が身につき、卒業後の可能性も広がります。

    ▿取得可能な資格・免許状
    【国家資格】
    ・一級建築士(受験資格)※
    ・令和5年度カリキュラムより
    ・二級建築士(受験資格)※
    ・木造建築士(受験資格)※

    【教員免許状】
    ・中学校教諭一種免許状(家庭)
    ・高等学校教諭一種免許状(家庭)

    【任用資格】
    ・学芸員
    ・社会福祉主事
    ・児童指導員

    【民間資格】
    ・色彩検定(色彩コーディネーター)
    ・ファッション色彩能力検定(2・3 級)
    ・ファッション販売能力検定(2・3 級)
    ・フードスペシャリスト
    ・専門フードスペシャリスト
    ・インテリアプランナー

    【登録資格】
    ・インテリアコーディネーター
    ・キッチンスペシャリスト
    ・福祉住環境コーディネーター
    ・検定試験 ®(2・3 級)
    ・消費生活アドバイザー
    ・お客様対応専門員
    ・消費者力検定
    ・ファイナンシャル・プランナー(FP)
    ・上級情報処理士
    ・情報処理士

    ※指定科目を修めて、卒業後に受験資格が得られます。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

人間栄養学部 人間栄養学科

募集定員

140名

修業年限

4年(千代田三番町キャンパス)

初年度納入金

1,525,660円(入学金250,000円含む)

 

専攻・コース一覧

  • 管理栄養士としての多様な活躍に対応した学びから健康を支える栄養のスペシャリストに。

    管理栄養士の活躍の場は、医療施設、行政(保健所・保健センター)、高齢者施設、保育所、学校、食品会社、スポーツ施設、研究機関など多岐にわたります。人間栄養学科では、多様な場面に対応したカリキュラムを用意し、問題解決思考を備えた人材を育成しています。

    ▿人間栄養学科の特徴
    ・豊富な学内外の体験プログラムで即戦力となる人材を育成
    ・卒業後の活躍に直結する4つの専門分野を用意
    ・きめ細かい管理栄養士国家試験対策で学習をサポート

    ▿学びの領域
    本学科では、卒業後の活躍に直結する4つの専門分野を用意しています。学内外の体験プログラムも豊富で、1年次から4年次まで段階的に実習の機会を設けているため、実習経験を通して、卒業後の進路を具体的に検討することができます。また、管理栄養士国家試験対策も万全の体制で行っており、健康を支える栄養のスペシャリストになるための多数の学びが用意されています。

    ▿取得可能な資格・免許状
    【国家資格】
    ・栄養士
    ・管理栄養士(受験資格)※

    【教員免許状】
    ・栄養教諭一種免許状

    【任用資格】
    ・食品衛生管理者
    ・食品衛生監視員
    ・社会福祉主事

    【民間資格】
    ・フードスペシャリスト
    ・専門フードスペシャリスト

    ※指定科目を修めた卒業見込みの者に受験資格が与えられます。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

生活共創学部

募集定員

247名(学部合計)

修業年限

4年(町田キャンパス)

初年度納入金

▿各コースよりご確認ください。

❚❚教育Vision
3つのVisionが重なりあい生活を変革するプロフェッショナルを育成します。
▫マインド:より良く生きることとは何かを考え、成長し続ける。
▫アクション:生活者の視点から、多様な人々と協動して身近な変革を起こす。
▫サステナビリティ:地域・社会の持続的発展に寄与する。

❚❚生活共創学部3つの特色
1.学びの掛け算→新たな価値の創出
生活共創学部では、「共感力」「協働力」「達成力」を柱とした「共創」を身に付け、ビジョンの実現に向けてマインドやアイディアをアップデートし、生活に変革を起こすプロフェッショナルを目指します。

2.ゼミナール→自分の成長を実感
ゼミナールとは、テーマごとに学生と教員が協働して主体的に学びあう科目。「初年次ゼミ」「共創プロジェクトゼミ」「アドバンストゼミ」「卒業研究ゼミ」の4年間のゼミナールを通し、知識を広げ、専門性を深めます。

3.PBL→共に創りあげる社会
本学部のPBL(Project Based Learning)では、地域・社会をフィールドとした課題探究・解決型学習を行います。実際に学生たちが地域に出て課題解決を試み、従来の生活科学だけでは達し得なかった協働力・実践力を身につけます。

❚❚学科紹介
▫生活共創学科(生活イノベーションコース/食科学コース/住環境デザインコース)
▫こども教育学科

専攻・コース一覧

  • 募集定員

    127名(住環境デザインコース含む)

    未来の人々の生活や地域社会の変革に向け、新たな価値の創造を目指す。

    【専門科目の例】
    ▿Society 5.0論
    生成AIや仮想現実等による技術革新を基に、将来の生活について学ぶ。

    ▿SNSプロモーションとマーケティング
    商品や観光等の宣伝効果を中心として、SNSのプロモーションやマーケティングを学ぶ。

    ▿ダイエット&フィットネス
    未来社会に欠かすことができない健康の自己管理方法を学ぶ。

    ▿地域イノベーション演習
    地域特有の課題解決を見出し、その解決に向けた実際的な提案・実践を行う。

    【卒業後の進路】
    ・一般企業 (総合職)
    ・起業
    ・マーケティング会社
    ・商社
    ・メディア関係
    ・公務員
    ・家業再建
    ・地域振興・国際振興関係等

    【初年度納入金】
    1,385,660円(入学金250,000円含む)

  • 募集定員

    127名(生活イノベーションコース含む)

    人々のウェルビーイングを基盤とし、SDGsの考え方に沿った人と自然に優しい生活を住居、建築、園芸、インテリアを通して学び、新たな住環境をデザインできる人材を育成。(ウェルビーイン※身体的・精神的・社会的にも良好な状態)

    【専門科目の例】
    ▿建築デザイン演習A/B
    住宅や公共建築等の設計演習を通して、考えをまとめ、プレゼンテーションする技術の習得・上達を目指す。

    ▿住環境マネジメント論
    変化し続ける住環境の問題を取り上げ、住まいを適切に管理しながら、豊かな生活環境・地域環境を検討する。

    ▿インテリア材料
    インテリアを中心とした壁・床・天井等の材料に要求される性能とその特性や機能を理解する。

    ▿ガーデニング実習Ⅰ/Ⅱ
    一年を通して植物を栽培し、その楽しさや難しさを体験し、生活に緑を取り入れるための基礎力を身につける。

    【取得可能な資格一覧】
    一級建築士(受験資格)※1 / 二級・木造建築士(受験資格)※1 / 1・2級建築施工管理技士(受験資格)※2 / 1・2級造園施工管理技士(受験資格)※2 / インテリアプランナー(登録資格)※3 / インテリアコーディネーター / 生活園芸士 / 商業施設士 等

    ※1 所定単位を修めて、卒業後に受験資格が得られます。一級建築士の免許登録には2年以上の実務経験が必要になります。
    ※2 二次検定を受けるには、所定の実務経験が必要となります。
    ※3 学科試験合格で、アソシエイト・インテリアプランナー(准プランナー)として登録することができます。

    【卒業後の進路】
    ・住宅メーカーの設計
    ・建設業の設計・施工監理
    ・建築設計事務所の設計
    ・造園工事業の設計・施工監理
    ・リフォーム産業の設計
    ・不動産業の企画・営業
    ・生活に関わる商社・卸業・サービス業の企画・営業・販売
    ・その他、住環境に関連する生活産業の企画・営業・販売

    【初年度納入金】
    1,385,660円(入学金250,000円含む)

  • 募集定員

    70名

    食と健康に関する専門知識を学び、食に関する様々な課題を科学的かつ実践的に解決でき、フードビジネスや教育を中心に、食に関する幅広い分野で活躍できる人材を育成。

    【専門科目の例】
    ▿食品機能学
    食品の成分と機能を学び、おいしさや健康との関連性を理解する。

    ▿基礎栄養学
    健康な生活を送るための食物摂取方法や栄養の基本概念を学ぶ。

    ▿給食管理学
    栄養状態の維持・増進等を目標とした給食運営全般のマネジメント。

    ▿食生産体験演習
    栽培・収穫を通して、生産プロセスおよび食循環について学ぶ。

    【取得可能な資格一覧】
    栄養士(国家資格)/管理栄養士受験資格(栄養士を取得後、実務経験1年以上) / 栄養教諭二種免許状 / 中学校教諭一種免許状(家庭) / 高等学校教諭一種免許状(家庭) / 食空間コーディネーター3級(民間資格) / 食生活アドバイザー(民間資格)

    【卒業後の進路】
    ・保育所・学校・事業所・高齢社会福祉施設・病院などの給食管理
    ・健全な食生活の実践を担う自治体・企業の栄養士
    ・学校での食育の授業を担当する栄養教諭
    ・食生活を基軸に教育できる中学・高校の家庭科教員
    ・食品メーカー・フードサービスでのメニュー企画・開発
    ・小・中学校で学校給食を運営
    ・食と栄養の専門知識とジェネリックスキルを兼ね備えた一般総合職

    【初年度納入金】
    1,421,660円(入学金250,000円含む)

  • 募集定員

    50名

    こどもに関する専門知識を学び、こどもが健全に育つための課題を科学的かつ実践的に解決でき、初等教育、保育を中心にこどもに関わる幅広い分野で活躍できる人材を育成。

    【専門科目の例】
    ▿ビジュアルコミュニケーション
    こどもの造形活動の基礎的な知識技能を身に付け、形や色を言葉のように使い伝え合う価値や喜びを体験的に学ぶ。

    ▿森を学ぶ森から学ぶ
    学内の森の中で行う自然体験活動を通して、子どもたちの成長を促す指導技術や安全管理を学ぶ。

    ▿障害の基礎的理解
    障害について学び、共生社会を築く上で重要な考え方や合理的配慮について考え、自身の障害者観を見直す。

    ▿こども教育インターンシップ
    現場体験を通してこどもに関する職のキャリアを探り、こどもの視点に立ち、社会的な課題への気づきを得る。

    【取得可能な資格一覧】
    保育士(国家資格) / 幼稚園教諭一種免許状 / 小学校教諭一種免許状 / 特別支援学校教諭一種免許状 / 社会福祉主事(任用資格) / 児童指導員(任用資格) / キャンプインストラクター(民間資格) / キャンプディレクター2級(民間資格)

    【卒業後の進路】
    ・保育士
    ・幼稚園教諭
    ・小学校教諭
    ・特別支援学校教諭

    ▿その他の進路
    国家公務員、地方公務員、教育職員(インターナショナルスクール、日本語学校、英会話教室、スポーツ教室)、IT系企業、Web/アプリ開発会社、金融機関、給食委託会社、アパレル、絵本/玩具制作会社、アミューズメント系企業、メディア関係、カメラマン 等

    【初年度納入金】
    1,385,660円(入学金250,000円含む)

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!