検索結果110

複数校を見比べたい人におすすめ!

  • 大学
  • 東京都

心理、保育、教育、経営を学び、教育・福祉業界やビジネス界で活躍。きめ細やかなサポートにより、開学以来毎年高い就職率を実現!

学科情報

全国約37,800名が学ぶ学校法⼈三幸学園が東京未来⼤学の設立母体。
『技能と⼼の調和』の理念のもと「⼼理」「保育」「教育」を学ぶこども⼼理学部、「⼼理・コミュニケーション」「経営」「教育」を学ぶモチベーション⾏動科学部の2学部を配置し専⾨的知識とスキルを⾝につけます。

入学と同時に⾏われるスタートアップセミナーでは、企業の新⼈研修をベースにしたプログラムを導入し社会⼈の基本である挨拶の仕⽅から徹底的に学びます。
在学中は全教職員のフォロー体制のもと、「教学(授業や実習、ゼミ)」と「プロジェクト(⾏事)」を両輪にして取り組むことにより、相乗効果で社会から必要とされる”⼈財”へと成⻑させます。

卒業後は保育⼠、幼稚園・⼩学校・中学校・⾼校などの教育現場、“⼼理・教育分野のスペシャリスト”として、福祉施設や関連する⼀般企業、業界を越えて必要とされている“⼈や組織を動かせる⼈財”として幅広い分野での活躍が期待されます。

オープンキャンパス

初めての方も安心。
何度来ても新しい発見!

✅1人でも安心!
✅友達と一緒に!
✅保護者の方との参加もOK!
✅高3向け、高1・2向けなど学年別でもプログラム開催中!

【オープンキャンパスの流れを紹介】
🏴大学説明
東京未来大学ならではの特徴やサポート制度はもちろん、各学部・専攻で学べる内容や取得可能な資格、就職先などキャンパスクルーの実体験をまじえながら説明します。

🏴キャンパス見学
学内の施設をキャンパスクルーがご案内。「学びブース」では、各学部・専攻で実際に使う教材、学生の授業ノート作品などに触れることができます!新講義棟もご案内!

🏴学生トークライブ ※レギュラープログラムのみ
キャンパスクルーが学生生活の様子を発表。入学後の自身の変化や成長のきっかけなど、学生目線で大学の魅力を説明します。後半はキャンパスクルーと自由にトーク!

🏴入試説明
東京未来大学での入試の概要やポイントなどをお伝えします。自分に合った入試方法はなにか、今からどんな準備ができるか考えてみよう!

🏴個別相談
オープンキャンパスを踏まえてより詳しく聞きたいことや、入試に関する相談など、なんでもゆっくり質問・相談ができます。

🏴学食でランチ(任意)※利用不可日あり
午前のオープンキャンパス終了後、または、午後のオープンキャンパス開始前に利用可能!メニューは日替わり。学生気分を体験してみよう!
※保護者は保護者説明会への参加となります。

学科情報

男女共学。食と医療という、人のもっとも重要な分野で活躍する人材を育成。
食物栄養学科は「栄養士」、臨床検査学科では「臨床検査技師」の資格取得を目指します。

なおコロナ禍時期に対応した、特別支援経済策として昨年度に続き今年度も、全ての入学者選抜を対象に、専願受験者は、入学検定料の半額1.5万円を減免します。
学ぶ未来を応援します!

【教育目標】
Happiness Creator(ハピネスクリエイター)
新渡戸文化短期大学では、自分の大切な人や社会を幸せにすることができるハピネスクリエイターへと成⾧し、自らも幸福な人生を
描いていくための礎となる教育の提供を目標としています。

【教育理念】
◆3H精神◆
・Hand 勤しむ双手
・Head 活く頭
・Heart 寛き心

1928年(昭和3年)、女子経済専門学校には、初代校長に新渡戸稲造博士(創立者:森本厚吉先生の札幌農学校での恩師)を迎え、教育のモットーとして「自律性及び市民的教養を有する職業人」の育成を目的とする、3H精神[Head、Hands、Heart]を掲げました。
現在ではこの精神に従い、「いのち、やさしさ、おもいやり」を大切にした教育を進めています。

【建学の精神】
Veritas vos Liberabit ~真理はあなたがたを自由にする~

新渡戸博士と森本博士が学んだアメリカのジョンズ・ホプキンズ大学で使われている
ラテン語の教育標語で、「真理はあなたがたを自由にする」という意味です。
多くの真理を発見して真の自由を楽しむことを目標とします。

【フードデザイン学科】6/21(土)★来校型オープンキャンパス★

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
【★来校型オープンキャンパス★】
受  付:9:45~
場  所:新渡戸文化短期大学(東高円寺キャンパス)
最寄り駅:丸の内線「東高円寺」駅 徒歩6分
※タイムスケジュールが決まっているので、10時までにお越しください!
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

★★2026年4月入学者向け入試情報 大公開★★
学校パンプレットもオープンキャンパスでお渡しします!!
新高校3年生など、2026年4月入学ご検討の方は必見!
もちろん、新高校1.2年生もぜひご参加ください(^^)/

★特集 スペシャル体験授業★
自分だけのオリジナルクラフトコーラを作ろう!

※体験実習は調理実習室・FOODLABOで行います。靴の脱ぎ履きが生じますのでご了承ください(スリッパは本学でご用意いたします)。

  • 大学
  • 東京都

幼児教育・保育を学ぶ4年制単科大学(男女共学)

学科情報

こども教育宝仙大学は
幼児教育・保育を学ぶ4年制単科大学
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆入学者は全員、保育者になるという同じ志を抱いた学生
◆宝仙学園幼稚園に隣接し、こども達や幼稚園の先生の姿を身近に感じながら学べる環境
◆少人数制教育により学生と教員の距離が近く、校風はとってもアットホーム!

就職に強い宝仙!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「幼稚園教諭就職率」と「保育士就職率」はともに全国第1位(2025大学ランキング:朝日新聞出版社)
◆大学は90年の伝統と実績があり、保育現場で信頼される多くの卒業生を輩出
◆幼稚園や保育所の専門的知識を持った「実習・キャリアサポートセンター」が学生一人ひとりとの面談や面接指導など、就職を丁寧にサポート
◆公務員(公立保育士)をめざす学生のため、1年次から受講可能な「公務員試験対策講座」を開講。公務員の就職サポートにも力を入れており、毎年多くの学生が公務員試験にチャレンジ!

遊びも通学も便利な都会の学校♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆キャンパスは、新宿から電車と徒歩で約15分!
◆中野坂上駅から徒歩8分ほどの便利なロケーションで、落ち着いた雰囲気のキャンパスは、通学にも学びにも最適な環境!

「食育」の授業を体験しよう!

7/6日)|オープンキャンパス

開催時間:10:00 – 12:30(受付・9:30)
会場:大学1号館

◯SPプログラム
・食育おやつを作って食べよう!
・入試説明~センパイの入試体験トーク~

通常プログラム
・大学説明
・個別相談
・大学生に聞いてみよう
・キャンパス見学
・模擬面接※ご希望の方は「大学HP」よりお申込みください。

※プログラムは変更となる場合がございます

学科情報

【学部・学科】
3学部5学科の多彩な学びで将来の可能性を広げます

経済・経営は万能の学問
■経済経営学部 現代経営学科
<育成する人材>
 現代経営に関する総合的なリベラルアーツを身につけ、経済・産業の諸分野において中核を担う
 企画力と実行力及び起業家精神をもつ有為な人材

こどもと未来を創る
■次世代教育学部 こども発達学科
<育成する人材>
 未来を担う健全な次世代を育てることができる保育者・教育者・指導者として活躍する人材

「次世代教育」を創造する
■次世代教育学部 教育経営学科
<育成する人材>
 次世代に向けてグローバルな視野を持ち人権感覚の鋭い教育者、指導者、地域のリーダーとして活躍する人材

スポーツ知による社会貢献
■体育学部 体育学科
<育成する人材>
 豊かな人間性を備え、国際的、全国的、地域的な各レベルの体育・スポーツ界をリードする多様な専門家

柔道整復師が支える健康とスポーツ
■体育学部 健康科学科
<育成する人材>
 健康・医学の専門性を身に付け、広く人間の健康を科学する医療人


【キャンパス】
世界的建築家 安藤忠雄氏による5つの学舎
ー日本から世界に発信できる教育の場に―

オープンキャンパス

楽しみながら学びにふれる50以上の体験企画が盛りだくさん。
入試に役立つスコア面談も実施。
大人気の部活スペシャルショー、ランチ&スイーツフェスタもお楽しみに♪

各回で異なるプログラムや限定コンテンツをご用意!

▼イベント詳細・お申込みは学校HPから
https://ipu-japan.ac.jp/exam02/event/open-campus/

学科情報

<大学の特色>
■一人ひとりの「生きる力」に手を差し伸べる医療の夢を実現します
東京有明医療大学は、戦後日本の東洋医学の世界に多くの優れた人材を輩出し、その発展に貢献した花田学園を母体とし、保健医療学部(鍼灸学科・柔道整復学科)と看護学部(看護学科)の二学部三学科より構成される四年制大学です。

■医療の伝統と未来が融合する新しい教育システム
本学の基本方針を実現するために、カリキュラムと設備に十分工夫が施されています。
伝統的なカリキュラムに新しい理論と技術を取り入れ、次世代の医療に対応出来る人材を育てます。


◎よく分かる、しっかり身に付く少人数教育
東京有明医療大学は、教員が学生一人ひとりと向き合い、個々の学生とコミュニケーションが取れるようにした「少人数教育」を目標としています。
その結果、教員と学生の距離が近く、普段の授業の中で技術や知識がしっかりと身についていきます。
また、そうした雰囲気が育む活発な対話は、「こころ」と「からだ」の双方に働きかける医療に必要な、コミュニケーション能力を自然に養うこととなります。


◎国内外で活躍する、一流教授陣による質の高い授業
東京有明医療大学の母体となっている花田学園は、歴史と伝統のある鍼灸あん摩マッサージと柔道整復を専門とする職業専門学校で、これまでに多くのはり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師並びに柔道整復師を国内外に送り出してきました。
その卒業生の多くは地域医療の担い手として全国各地で活躍しています。

こうした花田学園の伝統の力は本学の教授陣の顔ぶれにも現れており、医師等を中心とした西洋医学の基礎分野や臨床分野の人材と鍼灸・柔道整復・看護等の各分野を専門とする人材は名実ともに一流のプロフェッショナルであり、本学の特長のひとつです。

両者のコラボレーションによる教育は医療分野で活躍を期待される学生の知識や技術を確かなものにしています。

オープンキャンパス

2025年オープンキャンパスの年間スケジュールが決まりました!
学科ごとに開催日・時間が異なりますのでご注意ください。
みなさんのご参加、お待ちしています!



◆お申し込みは下記URLをご確認下さい
https://www.tau.ac.jp/admission/opencampus/

  • 大学
  • 東京都/神奈川県

自分も人も、咲かせる学びを。

学科情報

【大学からのお知らせ】
これまで資料を紙媒体で発送しておりましたが、今後はメールによるPDF形式での資料送付に切り替えさせていただきます。
この変更は、印刷や郵送に伴う環境負荷を軽減することを目的としております。
2025年3月下旬より開始する予定です。
ご申請から5営業日以内にメールを送付させていただきます。
紙媒体での大学案内が必要な方は、桜美林大学のWebサイト上にてマイページ登録を行い、その上で資料請求をお願い申し上げます。

【建学の精神】
キリスト教精神に基づいた、教養豊かな識見の高い国際人への扉を開く

【教育の特長】
◆可能性を広げる「学び」のしくみ
本学では「学群制」により、特定の分野だけではなく隣接した分野も広く学べます。さらに異なる分野の学問を柔軟に結びつけられる制度が「メジャー・マイナー制度」です。
自分の「学び」を自分でデザインすることを大切にしつつ、しっかりした専門性を身につける仕組みを用意し、可能性を広げます。

◆4年間一貫のサポート体制
本学には、教職員と学生が一体となって活動するコミュニティがたくさんあります。「大人」から一方的に支援されるのではなく、教職員、あるいは先輩・後輩やクラスメイトと交流しながらさまざまなサポートが受けられます。

◆グローバル人材育成
グローバル化時代に必要なことは、一つの価値観を押しつけるのではなく、「違い」を認めて共存する方法を探ること。言語や宗教、生活習慣。異なる文化の人がともに暮らすのは容易ではありません。だからこそ、多種多様な人々がともに生きていく知恵や経験が必要となるのです。

目指しているのは、異なる価値観や背景を持つ人々と創造的な交流が図れる人材、国際的な視野を身に付け世界で活躍できるグローバル人材の育成です。

◆サービスラーニングの推進
本学が重視しているのは、福祉、教育、芸術、ビジネスなどの現場で、体験的に学び、自分の行動に活かしていくこと、『学而事人(がくじじじん)』の理念を自分の身体で学ぶことが大切だと考えています。実社会でさまざまな人々とコミュニケーションしながら、その場を取り巻く状況を理解し、課題の解決に取り組む。こうした経験が、一人ひとりの成長を促します。

学科情報

東洋学園大学は、自らの関心に応じた専門分野の深い学びを内包する豊かなリベラル・アーツ教育を通じて、
課題を探究する楽しさを知り、生涯柔軟に学び続け、
変動するグローバル社会の一員として主体的に役割を果たせるよう、
複雑化する時代を生き抜く力をもつ国際人の育成を目指す。

◆東洋学園大学について
東京の中心かつ文教の地である本郷で90年の歴史を有する東洋学園大学では、グローバル化する世界の中で、どのような状況にあっても力強く生きるたくましさを身につけるとともに、自分の意見を相手に上手に伝え、新しい人間関係を築いていくことのできる人材を育成しています。2016年4月には、3学部と大学院が東京・本郷キャンパスに揃う「一体型都心キャンパス」が実現。新たな時代に向け、「英語力」「教養力」「社会力」を身に付けた、「時代に求められる人材」を育てます。

オープンキャンパス

受験生必見![総合型選抜 課題免除]学部別PBLプログラム(2026年度入試向け)
プログラムに参加・修了した学部の総合型選抜が、面接だけで受けられます。

各学部の学びを体験できて、入試に向けて一歩リードできる注目のプログラムです。

💡プログラム
この1日で東学がまるごとわかっちゃう多彩なプログラムや最新入試情報もご用意!
※プログラムおよび時間は変更となる場合があります

🟢全体説明
TOGAKUを知るなら、まずはここから。
東洋学園大学の特長や、各学部の学びをまるっとご紹介!

🟢展示・個別相談
学部の展示を見ながら教職員や学生と気軽に話せる!
個別相談もOKです。

🟢ミニ講義
学部別の教室に分かれて、学びの内容や授業の雰囲気をお伝えします。

🟢キャンパスツアー
在学生のガイドでキャンパスを探検!
リニューアルしたばかりの屋上は必見です。

🟢学食体験 ※なくなり次第終了
在学生に大人気の学食でランチを体験!(数量限定・無料)
メニューは当日をお楽しみに。

学科情報

太田耕造初代学長は、建学精神について著書の中で「自己を助ける者は自己なり、自己こそ最上の助け主なり」、「自助は独立に通ず」と述べています。

また、「自助」とは、一人ひとりが自らの内面を深く見つめ、自分自身のしっかりとしたアイデンティティを確立し、自らの力でそれぞれの道を切り拓くこととも言えます。

さらに太田学長は、「協力の花は自助の根から」とし、真の協力関係とは自立した人間同士の協力関係であると説いています。

亜細亜大学は昭和30年(1955)に設立されましたが、太田学長は、そうした自助精神を身につけた誠実な人材を育成し、将来、アジアの独立と自由と協調を図り、人々の文化交流、経済交流が活発になり、自由アジアの興隆に貢献することを建学の使命としました。

現代のグローバル化の時代において、建学の理想は、アジアはもとより世界に広がり、亜細亜大学はその使命達成のためにつねに改革に取組み、時代の要請に応えるべく教育環境の充実に努めています。

亜細亜大学では、国籍や文化、言葉の壁を越えて、
流動する国際社会に柔軟に対応できるグローバル人材を育成しています。
異なる価値観や習慣を持つ人々と協調し、また、自らの夢に挑戦する力を育む機会として、
海外留学・国際交流に力を入れています。

【創設時からの想いを時代に適合させるオリジナリティ、
 長年の留学経験値を生かして、次のステージへ。】
亜細亜大学は創設時から「アジアの興隆に寄与する人材の養成」を建学の使命として掲げています。オリジナリティ溢れる留学プログラムを意欲的に開発し、卒業生のうち6人に1人が留学経験者という実績も誇っています。これまでに蓄積された経験値をもとに、キャリア形成を見据えたプログラム開発など、さらなる進化を続けます。

杏林大学

  • 大学
  • 東京都

眞善美の探究

学科情報

【建学の精神・教育理念】
杏林大学の建学の精神は「眞善美の探究」です。
「眞善美の探究」を通じて、優れた人格を持ち、人のために尽くすことの出来る国際的な人材を育成することが、本学の教育理念です。

「眞」
真実・真理を究めるための学問をすることです。
真実・真理に対して謙虚であるとともに、自ら進んで学び、研究することを意味します。

「善」
倫理観を持ったよき人間性・人格を形成することです。
他人に対してやさしく、思いやる心を持った人格を自ら築き上げて、人のために尽くすことです。

「美」
真理に対し謙虚に学ぶ姿勢を持ち、他人を尊重し、自らの身を持するのに厳しく、美しいものを美しいと感じる感性を磨くよう努めれば、自然に美しい立派な風格のある人間に成長していくことを意味しています。

現在、1人が閲覧中…

学科情報

大正15(1926)年に誕生。2026年に100周年を迎える歴史と伝統ある大学です。
大正大学では、⽂学や歴史、福祉・⼼理、メディア、経済、政策、情報など、7学部の学問分野で多彩な学びを展開し、地域社会に貢献できる⼈材を育成します。

①通学しやすい都心のワンキャンパス
キャンパスは東京都豊島区にあり、池袋や巣鴨からアクセスしやすく、全学部が4年間を同じキャンパスで過ごすことが出来ます。また、各学科専用フロアがあるのが特徴で、専門書が揃う閲覧室ではゼミを行ったり自習をしたり。すぐそばには教授室が並びます。日々の授業とそれ以外でも、教員に質問・相談しやすいアットホームな環境が整っており、教員との距離が⾮常に近いことも魅力です。

②「理論」×「実践」+「フィールド」のハイブリッドな学び
大正大学では、自分が所属する学科の専門的な学びはもちろん、社会・地域の課題発見力と解決力を養い、データ分析による科学的な視野を広げたり、キャンパスで「理論」を学びます。さらに、大正大学は教育活動の基本方針として、全学生に対してフィールドワークを薦めています。キャンパスでの学びに加えて、地域に出かけ、人々の生活・文化・環境の現場で「実践」的に学びます。

オープンキャンパス2025(来校型)

学科ガイダンスや模擬授業、入試対策講座のほか、
教員や在学生との個別相談、キャンパス見学ツアーなど、
各回充実したプログラムを用意して、皆さんのご参加をお待ちしています!

【開催日程】
6/22(日)、7/27(日)、8/23(土)、9/15(月・祝)、2026/3/21(土)

【開催時間】
10:00~15:00

参加する場合は、事前予約が必要です。
イベント詳細および参加予約については、
受験生応援サイトココカラ(https://kokokara.tais.ac.jp/feel/visit_oc/)をご確認ください。