
メッセージ
-
自分の可能性をどんどん伸ばしてください。
森崎 良尚先生(先生)
こども未来学科
表現・音楽表現担当保育士や幼稚園教諭にとって大切なのは、子どもたちの前で、その学びや経験を十二分に表現できることです。
そこで、本校では、子どもの健やかな成長のサポート、親サイドの悩みに対するケアやアドバイスなど、現代の保育士や幼稚園教諭にとって大事な専門知識やノウハウはもちろん、表現力を身につける授業を重視しています。提携施設がいくつもある強みを生かし、現場での体験学習を多くすることで、即戦力ともなれるスキルが習得できるのです。
さらに、南専は創立以来共学を貫いてきた伝統校ゆえ卒業生の実績も蓄積されており、男女とも一生涯の就職支援が充実しています。本校では幼稚園教諭二種免許も取れますので、自分の可能性をどんどん伸ばしてください。全文を見る -
夢をかなえるための出発地点です。
北村 博文先生(先生)
こども未来学科
担当科目
「子育て支援」「保育実習指導Ⅰ・Ⅱ」
「人権教育」「障害児保育」
「レクリエーション実技」
みなさんは、今までの生活の中で、多くのことを学ばれたと思います。これから夢をかなえるために、努力してきた自分を認め、自分の成長を実感することが大切です。本校ではそのことが実感できます。「やればできる」「努力は裏切らない」ことが自分への自信に替わります。
さぁ! 自分の夢をかなえるために、私たちと一緒に出発しましょう!全文を見る -
楽しみながら学んで、実践力も身につく授業!!
澤田 真白さん(在校生)
こども未来学科
昔から小さい子と遊ぶのが好きで、近所の子供たちとよく遊んでいました。公園にいたら自然と子どもが集まってきて、気が付けば自分の周りには小さい子がいっぱいで。こういうのを仕事にできればいいなってずっと考えていたので、保育士になろうと思ったのは自然な流れでした。
南専のことは担任の先生に相談して教えてもらいました。自宅から交通の便も良くて、今までたくさんの先輩が進学している実績があるのも安心でした。実際にオープンキャンパスに行ってみて、森崎先生のピアノ体験がとても印象に残っていたのでここに決めました。体験してみた通り、実践力が身につく授業が多いとことはおススメできます。
座学の授業でも手遊びなどの実技を交えて教えてくれたり、楽しんで覚えられるような仕掛けを取り入れてくれるのはとても助かっています。
卒業したら小規模保育園に就職希望です。でも、入学してから乳児院や幼児院、障がい児施設とか、保育士の資格で働ける施設をいっぱい習ったので・・・もうちょっと考えてみようかな?全文を見る -
人前が苦手・・・だからこそ実践力を大事にする南専に決めました。
新出 愛実さん(在校生)
こども未来学科
母が保育士だったので、自分も保育士になりたいって当たり前のように思っていました。
小さい子が好きで、友だちの弟や妹たちとよく遊んでいたり・・・もう昔からそういう気持ちだったのかもしれないですね。南専を選んだのは知ってる先輩が通っていたことや、母の知り合いの母校だったのでもともと知っていたから。家からも近いですし、ずっと身近に感じていました。入学前からクラスの前で発表する機会が多いと聞いていたんです。実は保育士になりたいのに人前が苦手で、でも保育士になるには絶対必要な能力だと思っているので、その弱点を克服するためにあえて実践力を大事にするこの学校を選びました。
あとは他校に比べて学費が安いにもおススメです!
働くお母さんたちの助けになれたらいいなと思って、将来は企業内の託児施設で働きたいと考えています。全文を見る -
さまざまな先生がいるので幅広く福祉について学べます。
江藤 伽連 さん(在校生)
介護社会福祉科
介護・社会福祉士コース介護福祉士になりたい、と思ったのは小学校高学年の時でした。祖父が大好きで一緒にいることが多かったせいか、いつの間にか将来は高齢者の手助けをしたいと思っていました。他にも夢はありましたが、母親に相談した時に「介護士が向いていると思う」と言ってくれたことで、介護の道に進むことを決めました。その後は、介護福祉士になる為に福祉を学べる高校に入学し、初任者研修を受講し取得しました。
入学してからの授業は、福祉の専門的な知識を得るのはもちろんですが、海外の福祉を経験された先生がいたり、現役で施設に勤めている方が講師として講義をしてくださり、介護の現状をリアルに教えてくださるので幅広く学べて楽しいです。一番印象に残っている授業は、先生が関わる障がいのある子どもさんが教室に入ってくれないみたいで「どうやったら教室に入ってくれるかな?」と私たち学生に相談してくれて、その意見を実際に取り入れて、その後どうなったか報告してくれるんです。介護っていうと高齢者のイメージが強いですが、障がい者の事も学ぶうちに、今は障がい者施設で就職したいなと考えています。全文を見る -
NANSENは、2年でダブル資格がめざせるので自分のニーズにマッチしました。
太田 力人 さん(在校生)
介護社会福祉科
介護・社会福祉士コース叔父がある日、軽トラの中で倒れていたんです。命に別状はなかったものの、祖母がお世話をしなきゃいけないことになって。その時にいろいろ手続きを教えてくれたのが社会福祉士さんで、そういう職業があるって初めて知りました。その時に祖母が言った「お医者さんは薬で人を助けるけど、社会福祉士さんは薬なしで人を助けるんだね。すごいね。」という言葉をよく覚えています。それがきっかけで興味がわき、大学に進学するべきかなと考え始めてたんです。でも南専なら2年で介護福祉と社会福祉の両方が勉強できるので、4年は長いと思っていた自分のニーズにマッチしました。実際に見学して、浴室やベッド数とか、設備が整っているっていうのが進学の決め手でした。
親身になってくれる先生たちがいるから、分からないことはトコトン教えてくれるし、ロールプレイやグループワーク、ディベート等を取り入れて、みんなが意見しやすい環境を作ってくれたりしますし、実践的な力が自然と身についていると感じています。
卒業後は放課後デイサービスで障がい児関係の仕事に就き、社会福祉士の受験に必要な実務経験を積みたいと思っています。教育にも興味があるので、将来的には母校の南専で教壇に立てたら最高ですね。全文を見る -
迷っている人は一度オープンキャンパスで相談してみてほしいです。
藤原 愛真さん(卒業生)
児童福祉科(現・こども未来学科)卒業
保育士・幼稚園教諭毎日子どもたちと一緒に過ごして、子どもたちの成長を感じられるお仕事です。書類とか保育以外の仕事もあるし、しんどいこともたくさんありますが、子どもと一緒にいて嫌だと思ったことはなく、保育士になって良かったと思っています。
私は0歳児クラスなので、入園当初は喋ることもなく動きも活発じゃなかった子どもたちが「せんせ~い」って来てくれたり笑いかけてくれたりするととても嬉しいです。ずっと一緒にいる分、絆を感じるというか・・・毎日の積み重ねがあるからこそ成長を見られるとやりがいを感じます。
私も高校生の時なんかは子どもとそんなにかかわったことなんてなかったんですが、やっぱり入学して勉強することで自信がつきました。悩んだ時は先生たちも話聞いてくれるし、アドバイスもくれるので、「こういう所をがんばろう!」っていう目標がしっかり見えてきます。だから迷っている人は一度オープンキャンパスで相談してみてほしいです。全文を見る -
子どもたちと一緒に日々成長を実感。充実の毎日
山内 鈴音 さん(卒業生)
介護社会福祉科
介護・社会福祉士コース卒業
老人保健施設勤務3年目
無資格でも働けますが、専門的な知識があった方がいいです。当たり前ですね(笑)まぁ自分も高校生の時は「高齢者のお手伝い」っていうくらいのイメージしかなかったですけどね。それが学校で勉強して、就職して・・・利用者の皆さんには元気になってもらいたいので、できることは自分でやってもらって、できることがさらに増えるようにはどうしたらいいいかとかを考えています。
毎日同じことを繰り返している中で、笑ってくれたり楽しそうにしてくれたりしているとこちらも嬉しいですね。いや、「ちょっとねえちゃん ねえちゃん!」って呼ばれたとしても顔を覚えてくれたなら嬉しいです。
学校の勉強ももちろん大事だけど、私は実習でたくさんのことを吸収して欲しいと思います。文字だけで理解していても実際の現場で必ずしもうまくいくわけじゃないですし、仕事してから学ぶことも多いです。最初から完璧な人間はいないから、これからいっぱい経験していきましょう。全文を見る