【共通テスト2025】新課程の変更点をまとめて解説!
投稿日:2024年11月27日|最終更新日:2024年11月27日
この記事は約 5 分で読めます。
2025年度の大学入学共通テスト(共通テスト)は、2022年4月に入学した高校1年生から始まった新学習指導要領に基づいて行われるテストです。新課程に対応した初めての共通テストとなり、いくつかの重要な変更点があります。
今回は、絶対に抑えておきたい2025年度共通テストの変更点をまとめて解説します!

教科「情報」の追加
新たに「情報Ⅰ」が導入されました。原則として、国公立大学の一般選抜では必須科目となっています。
試験時間は60分、満点は100点となります。
この科目は、情報社会における問題解決やコミュニケーション、プログラミング、データ活用など、幅広い内容を含んでいます。
教科・科目の再編
2024年度までの「6教科30科目」から、2025年度は「7教科21科目」へと変更されます。
科目数の変更は、地理歴史と公民が大幅に再編され、新しい組み合わせが設定されたことなどが大きく影響しています。これまでの試験との違いは、具体的には以下のようになります。
【2024年度まで(6教科30科目)】
教科 | 科目数 | 科目詳細 |
---|---|---|
国語 | 1 | 国語 |
地理歴史 | 6 | 世界史A / 世界史B / 日本史A / 日本史B / 地理A / 地理B |
公民 | 4 | 現代社会 / 倫理 / 政治・経済 / 倫理, 政治・経済 |
数学 | 6 | 数学I / 数学I, 数学A / 数学II / 数学II, 数学B / 簿記, 会計 / 情報関係基礎 |
理科 | 8 | 物理基礎 / 化学基礎 / 生物基礎 / 地学基礎 / 物理 / 化学 / 生物 / 地学 |
外国語 | 5 | 英語 / ドイツ語 / フランス語 / 中国語 / 韓国語 |
⇩⇩⇩
【2025年度からの共通テスト(7教科21科目)】
教科 | 科目数 | 科目詳細 |
---|---|---|
国語 | 1 | 国語 |
地理歴史公民 | 6 | 地理総合, 地理探究/ 歴史総合, 日本史探究/ 歴史総合, 世界史探究/ 公共, 倫理/ 公共, 政治・経済/ 地理総合, 歴史総合, 公共 |
数学 | 3 | グループ1「数学I / 数学I・数学A」 グループ2「数学II, 数学B, 数学C」 |
理科 | 5 | 物理基礎, 化学基礎, 生物基礎, 地学基礎 / 物理 / 化学 / 生物 / 地学 |
外国語 | 5 | 英語 / ドイツ語 / フランス語 / 中国語 / 韓国語 |
情報 | 1 | 情報I |
※国語の必履修科目は「国語総合」のみから「現代の国語」と「言語文化」に改訂されていて、「近代以降の文章」および「古文・漢文」が出題されます。
※「歴史総合」は「日本史A」「世界史A」に代わって新設された必履修科目、「地理総合」は「地理A」に代わって新設された必履修科目です。公民には「公共」が必履修科目として新設されています。
※「数学C」は、「数学Ⅲ」「数学B」の一部を移行して新設された科目です。
※「物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎」は、これまでの「物理基礎」、「化学基礎」、「生物基礎」、「地学基礎」の4科目をまとめて1科目として出題されます。
試験時間の変更
国語の試験時間延長
国語の試験時間が80分から90分に延長されます。
数学の試験時間延長
数学のグループ2である「数学II・数学B・数学C」(出題される4項目のうち3項目を選択回答)の試験時間が60分から70分に延長されます。
理科の時間割
2024年までの理科は、基礎科目(60分)と4単位科目(2科目受験で130分)がそれぞれ別の時間割だったため合計190分間が充てられていましたが、2025年度では基礎科目と4単位科目が同じ時間帯で実施されるため、2科目受験で130分になります。



地理歴史・公民の選択制限
地理歴史と公民では、必修科目に選択科目を組み合わせた6科目の中から最大2科目を選択できますが、一部組み合わせが制限されます。
たとえば、「公共」と「倫理」や「政治・経済」の組み合わせはできません。また、大学によっては選択肢が限られる場合があります。
既卒生への経過措置
新課程を履修していない既卒生には旧課程用の問題が用意されており、新課程と旧課程を混ぜて受験することも可能です。※一部条件あり
まとめ
このように、2025年度の共通テストでは大幅な変更があり、新しい教育課程に対応した出題が行われるため、受験生は事前にしっかりと準備を進める必要があります。
これらの変更は、新課程で学ぶ内容に基づいているので、1年生の時から新教科で学んできた高校生であれば戸惑いも少ないかもしれません。ただし、周囲からアドバイスを受けたり、本やWEBで情報を得たりするときは、新設された教科や科目構成の変更があることを踏まえて参考にしましょう。
いずれにしても大学入試共通テストについては、早めに対策を立てることが重要です!
▼2025年度共通テストの日程や時間割を知りたいならこちら!
-
前の記事
低所得家庭の大学進学について 2024.11.26
-
次の記事
【2025年度大学入学共通テスト】科目・日程・時間割を徹底解説 2024.11.27