パンフレットについての口コミは投稿されていません
オープンキャンパスについての口コミは投稿されていません
本校は「栄養」を専門的に学び、食を通して社会に貢献できる「栄養士」の資格が取得できる専門学校です。
高校新卒者から20~60代の大学・短大卒業者、社会人がともに栄養士を目指して学び、豊富な調理実習などを通して現場に強い「調理力のある栄養士」を養成します。
キャンパスは愛知県名古屋の中心・栄で、通学に便利なうえ、社会と文化の最新情報があふれる魅力的なロケーション。
さあ、食と栄養のスペシャリスト・食育のプロとして、栄養士・管理栄養士を目指すファーストステップをここから始めましょう!
【未来の管理栄養士を育む学びの環境とサポート。時代が求める「食」のプロフェッショナルへ。】
実務経験3年で管理栄養士受験資格取得。卒業生に対して管理栄養士対策講座を開講しています。
<人々を、「食」で良い方向に導く力のある栄養士に>
栄養士法ができて60有余年。
現在、健康増進法・食育基本法・介護保険法などが栄養士活動の根拠となり、社会の栄養士に対する期待度も高まっています。
食事の基本、主食・主菜・副菜の組み合わせが栄養の理論にかなっていることが明確になり、
また、食の伝統・食文化が今の食卓を作り上げていること、さらに身体の科学や健康回復への医学にも食が大きく関与していることを証明してきました。
人々を食で良い方向へ導くために、未来のあなたはどんなことを学び、どんな仕事をするのでしょうか。
今も多くの栄養士・管理栄養士がそれぞれの目的を求め、前進を楽しんでいます。
<管理栄養士へのステップアップ・プロセス>
・栄養士
厚生労働大臣が指定する栄養士養成施設である大学・短大・専門学校を卒業すると資格が取得できます。
・管理栄養士
栄養士の指導的立場に立つことができる知識と経験を認められた国家資格です。
本校卒業生の場合、実務経験を3年以上で国家試験の受験資格が得られます。
<管理栄養士 資格取得へのサポート>
・管理栄養士国家試験 受験対策講座
2008年度より卒業生を対象にした受験対策向けの講座を開講してます。将来の国家試験対策も踏まえ、
管理栄養士受験生が最も苦手としている科目を中心に実際に本試験過去問題を解きながら、更に理解を深めていきます。
厚生労働省指定の「専門実践教育訓練給付金」の講座として再指定されました。
詳細は厚生労働省ホームページをご覧ください。
↓
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html
■専門実践教育訓練給付金についてはこちらをご確認ください。
https://nutrition.nsc.ac.jp/wp-content/uploads/2021/03/senmonjissenkyouikukunrennokyuuhunogoannai.pdf