願書/入試
- 入試日程
【出願期間(必着)】
1期:2021年9月1日(水)~9月7日(火)
※高等学校既卒者のみ出願可能
2期:9月8日(水)~10月8日(金)
※高等学校卒業見込み者の推薦入試の出願は10月1日(金)から受付開始
3期:10月11日(月)~10月26日(火)
4期:10月27日(水)~11月9日(火)
※高等学校卒業見込み者の一般試験の出願は11月1日(月)から受付開始
5期:11月10日(水)~12月7日(火)
6期:12月8日(水)~12月17日(金)
7期:2022年1月5日(水)~1月18日(火)
8期:1月19日(水)~2月8日(火)
9期:2月9日(水)~2月22日(火)
※併願制度を利用できる最終出願期間
10期:2月24日(木)~3月1日(火)
11期:3月2日(水)~3月8日(火)
12期:3月9日(水)~3月15日(火)
13期:3月16日(水)~3月22日(火)
【選考日・合否通知発送日】
1期:9月11日(土)・9月14日(火)
2期:10月16日(土)・10月21日(木)
3期:10月30日(土)・11月2日(火)
4期:11月13日(土)・11月16日(火)
5期:12月11日(土)・12月14日(火)
6期:1月8日(土)・1月12日(水)
7期:1月22日(土)・1月25日(火)
8期:2月12日(土)・2月15日(火)
9期:2月26日(土)・3月1日(火)
10期:3月5日(土)・3月8日(火)
11期:3月11日(金)・3月15日(火)
12期:3月18日(金)・3月23日(火)
13期:3月25日(金)・3月28日(月)*
※17:00にHPにて合否通知後3月29日(火)発送
※推薦入学・一般試験入学ともに、募集定員に達し次第、締め切りとなります。
※ただし一般試験入学に関しては、辞退者が出た場合、募集を再開する場合があります。
※合否通知は、合否通知発送日に書留速達便で郵送します。到着は発送日の翌日以降です。(原則、学内掲示や電話による合否発表は行っておりません。)
- 出願期間
2021-09-01~2022-03-22
- 学校推薦
【対象学科】
2年制課程全学科(グローバルコミュニケーション科を除く)
【出願資格】
心身共に健康であり、A、B、Cのいずれかに該当すること。合格した場合必ず入学することを条件とする。
A. 2022年3月に高等学校卒業見込者、または卒業後1年以内の者。
B. 2022年3月に大学・短大・専門学校(2年制専門課程)卒業見込者、または卒業後1年以内
C. 通常の課程における12年の学校教育修了見込者、または修了後1年以内の者。
※入学時に18歳以上であること。出願資格を満たしていれば年齢の上限は問いません。
※他校との併願は認められません。
※海外の学校を卒業した方は学校推薦では出願できません。
※留学生の入学については学校パンフレットをご覧下さい。
【選考方法】
選考方法 書類選考、日本語による面接
※統計資料作成のための語彙力調査(英語)を行います。
【推薦基準】
■高等学校卒業(見込)者
下記のいずれか一つに該当すること。
・高校での英語の評定平均値が5段階評価で3.0以上 ・高校での全教科の評定平均値が5段階評価で3.0以上
・実用英語技能検定準2級以上
・TOEIC®350点以上
・TOEFL iBT®40点以上
・GTECトータルスコア820点以上
・日商簿記検定2級以上
・高校入学時から調査書作成日まで皆勤の者
・生徒会長、生徒会副会長を経験した者
■ 大学・短大・専門学校卒業(見込)者
①英語科・英文科・国際科・語学ビジネス課程の専攻者については、高等学校での評価を問わない。
最終学歴校の成績証明書を提出すること。
②上記以外の課程の専攻者については、推薦基準Aの高等学校卒業(見込)者の推薦基準と同様。
■通常の課程における12年の学校教育修了(見込)者
推薦基準Aの高等学校卒業(見込)者の推薦基準と同様。
- 自己推薦
【対象学科】
・2年制課程全学科(グローバルコミュニケーション科を除く)
・1年制課程英語基礎養成科
【出願資格】
英語が好きで「勉強したい」という強い意欲を持っており、下記のいずれかに該当すること。
また、心身共に健康であり、合格した場合必ず入学することを条件とする。
A. 2022年3月に高等学校・大学・短大・専門学校(2年制専門課程)卒業見込者、
および同教育機関を既に卒業している者。
B. 通常の課程における12年の学校教育修了(見込)者。
C. 文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者。
D. 文部科学大臣の行う大学入学資格検定合格者。
E. 文部科学大臣の認定した在外教育施設の当該課程修了(見込)者。
F. 文部科学大臣の指定した者。
※入学時に18歳以上であること。出願資格を満たしていれば年齢の上限は問いません。
※他校との併願は認められません。
※留学生の入学については学校パンフレットをご覧ください。
【選考方法】
書類選考、日本語による面接
※2004(平成16)年度までの大学入学資格検定合格者で、合格した科目または免除科目に英語がない場合は、英語の試験を行い合否の参考とします。
※統計資料作成のための語彙力調査(英語)を行います。
【推薦基準】
推薦基準はあなたの「やる気」です。「英語が好きで、ぜひ神田外語学院に入って勉強したい」という強い意欲を持っている
人、また自分の持っている技能・技術・才能・計画・アイディアなどを将来、国際社会で活かしたいと強く希望している人な
ど、自分自身を強くアピールできる人は誰でも資格があります。
※大検や高卒認定試験合格者・社会人・浪人生・留学経験者など、この自己推薦制度で多数入学しています
- 一般試験
【対象学科】
2年制課程全学科(グローバルコミュニケーション科を除く)
【出願資格】
心身共に健康であり、下記のいずれかに該当すること。
A. 2022年3月に高等学校・大学・短大・専門学校(2年制専門課程)卒業見込者、
および同教育機関を既に卒業している者。
B. 通常の課程における12年の学校教育修了(見込)者。
C. 文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者。
D. 文部科学大臣の行う大学入学資格検定合格者。
E. 文部科学大臣の認定した在外教育施設の当該課程修了(見込)者。
F. 文部科学大臣の指定した者。
※入学時に18歳以上であること。出願資格を満たしていれば年齢の上限は問いません。
※大学・短大との併願制度を利用できます。
※留学生の入学については学校パンフレットをご覧ください。
【選考方法】
英語試験(マークシート方式、60分間、リスニングなし)、日本語による面接
- グローバルコミュニケーション科特別試験
【対象学科】
2年制課程 グローバルコミュニケーション科
【出願資格】
心身共に健康であり、下記のいずれかに該当すること。
A. 2022年3月に高等学校・大学・短大・専門学校(2年制専門課程)卒業
見込者、および同教育機関を既に卒業している者。
B. 通常の課程における12年の学校教育修了(見込)者。
C. 文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者。
D. 文部科学大臣の行う大学入学資格検定合格者。
E. 文部科学大臣の認定した在外教育施設の当該課程修了(見込)者。
F. 文部科学大臣の指定した者。
※入学時に18歳以上であること。出願資格を満たしていれば年齢の上限は問いません。
※大学・短大との併願制度を利用できます。
※留学生の入学については学校パンフレットをご覧ください。
【選考方法】
日本語小論文、英語試験(マークシート方式、リスニングあり)
日本語による面接、英語による面接
【出願にあたってのご注意】
グローバルコミュニケーション科の卒業要件には、指定された授業科目・単位(147単位)を充たし、かつTOEIC®800点を取得することが定められています。出願前に、このことを十分ご理解下さい。
出願前に上記卒業要件やカリキュラム内容等を十分ご理解いただくために、本学科の説明会に必ずご参加下さい。ご参加いただいた方に「説明会参加証明書(2022年度入学志願者対象に発行)」を発行し
ます。
本学科へ出願の際には、その証明書を出願書類と一緒に提出して下さい。説明会の開催日程については、入学案内書(P146)や本学HPでご確認下さい
- 留学生特別試験
【対象学科】
2年制課程全学科
※ただしグローバルコミュニケーション科を志望する場合は、日本語小論文、英語による面接を追加
【出願資格】
心身共に健康であり、下記の全ての項目を満たしていること。合格した場合必ず入学することを条件とする。
1.18歳以上で12年間※の学校教育課程を修了している者。※12年間に満たない場合、お電話でご相談ください。
2.留学生ビザ(在留資格:留学)を取得可能な者。
3.次のa.bいずれかに該当し、日本語が堪能な者。(日本語による授業にさしつかえの無い者)
a.日本語能力試験のN1級またはN2級に合格した者。
b.(一財)日本語教育振興協会の認定施設であり、法務大臣により告示されている日本語教育施設で6ヵ月以上の日本語教育を受けた者。
4.日本在住※1または海外在住※2の保証人がいること。
※1日本人または日本に定住資格を持つ外国人。
※2原則的に両親または親族のいずれか。保証人になる方のパスポートや運転免許証など公的な身分証明書のコピー及び連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)を提出すること。またその場合、日本在住で日本語をよく理解できる方を別途、身元引受人※3として用意できること。
※3 身元引受人とは、緊急時(怪我や病気、事故・事件が発生した時など)に連絡が取れる20歳以上の友人・知人で日本在住の方。なお、身元 引受人は、授業料等の金銭的負担を負うことはありません。
【出願期間】
2期:2021年10月1日(金)~5期:12月7日(火)まで
※現在、就労・家族滞在等の在留資格で日本国内に在住している場合は、以降の出願も受け付けます。お電話でご相談ください。
【受付方法】
WEB出願/出願書類の提出は窓口でのみ受付
【選考方法】
1.書類選考
2.日本語および英語の試験
3.日本語による面接
4.保証人または身元引受人面接