
卒業までに保育士資格・幼稚園教諭二種免許状を取得。保育の知識や技術の習得はもちろんのこと、医療・スポーツ・心理・音楽の専門知識をしっかり学べます。
- 卒業後の主な進路
-
・保育士
・ベビーシッター
・児童指導員
・幼稚園教諭
・社会教育主事
・チャイルドスポーツインストラクター
- 募集定員
-
男女40名
- 修業年限
-
3年
①2つの国家資格を卒業と同時に取得できる。
卒業までに「保育士資格」と「幼稚園教諭二種免許状」2つの国家資格を取得することができます。また「社会福祉主事任用資格」も同じく卒業と同時に取得でき、進路の選択肢がとても広いことが強みです。それぞれの夢に向かって、思いっきり羽ばたけます。
②保育現場で活かせる学校行事がたくさん。
保育の現場でも遠足や運動会、お誕生日会など行事がたくさん。就職した後に参考になる子どもへの配慮が学べるよう、専門学校での行事が充実しています。
③3年次に強みをつくるコース分けがある。
3年次に6つのコースから興味がある分野を専攻できます。さらに、8割以上が専門力・実践力が高められる授業なので、ゆとりを持ってじっくり学びつつ、強みを持った保育者を目指せます。
- 初年度納入金
-
960,000円
専攻・コース一覧
-
こども心理コース
子育て心理カウンセラーの認定資格を持ち、発達心理学やカウンセリングに精通した保育と心のエキスパートへ―。子どもに安心感を与えることはもちろん、保護者にとっても頼れる理解者となり、保育の現場で大きな役割を果たします。
◆子育て心理
保育のエキスパートとして保護者とパートナーシップを築けるように、子どもの表情から保護者の心を読み取る力を身につけます。
◆カウンセリング
子どもの健康に関する基礎知識を学び、日常生活を健康に過ごすために必要なアドバイスができるよう技術を身につけます。- 募集定員
-
病児保育コース
突然熱が出た、いつもの元気がないなど、体調に不安のある子どもや病気の回復期の子どもたちの保育を行う病児保育。共働き世帯が増える今、病児に関する知識やスキルを持つ保育士のニーズは全国的に高まっています。
◆病児のリスクマネジメント
保育現場での小児事故を「未然に防ぐための環境整備」や「事故発生後の対応方法(観察→発見→対応)」について学んでいきます。
◆病児の保健
子どもの病気やケがなどの異変を早期に発見し、病児を保育するスキルや知識を学びます。- 募集定員
-
こどもスポーツ・ダンスコース
跳んだり、はねたり、走ったり。成長期の子どもたちにとって、体を動かして遊ぶことは、とても大きな意味を持ちます。その楽しさと大切さを伝えられる専門家は、今、幅広い教育分野で求められています。
◆チャイルドスポーツ実践
子どものスポーツを実践的に学ぶ授業です。運動の特性を知り、子どもの模範となる運動(動作)ができるように、段階的な運動の指導方法や、状況に応じた対応の仕方などを学びます。
◆幼児のためのレクリエーション指導
さまざまなレクリエーションメニューを実践しながら、成長過程における子どもたちが、レクリエーションを通してどのような影響を受けるかを学習します。- 募集定員
-
こども食育コース
【食育を通してこどもの成長を支える保育者に。】
食育とは健康的な生活を送るために、食に関するさまざまな知識を育むための取り組みです。お菓子作りはもちろん、食や栄養からこどもの成長を支えられるように食育も学びます。- 募集定員
-
こども音楽コース
子どもたちは音楽が大好き。ピアノの音に合わせて歌ったり。リズムに乗ってみんなで踊ったり。さまざまな音楽表現を通して、子どもたちの豊かな感性を磨き、笑顔を作る保育のプロを目指します。
◆こどもと音楽
幼児の音楽的発達に関する認識と理解を深め、子どもたちの実態に即した指導方法や理論を学んでいきます。
◆音楽あそび
地域に伝承された音楽文化に着目。歌い、弾き、動くことを通じ、音と遊びについて、表現方法を学びます。- 募集定員
-
保育IT・パソコンコース
【ITスキルを合わせ持ち、こどもに楽しいを伝えられる次世代の保育者に】
年々ニーズが高まっている未就学児向けのプログラミングを学び、こどもたちにプログラミングの楽しさ・面白さを伝えられるコースです。こどもたちの考え方やプログラミングを学び、こどもの発想力を豊かにする力を身に付けます。- 募集定員