あなたの学びたい学部・学科は?
日商簿記三鷹福祉専門学校の学部・学科情報一覧

経営ビジネス学科

日商・全経簿記検定合格を目指すとともに、会社経営のノウハウが学べる学科です。

卒業後の主な進路
  • 経理
  • 財務
  • 商品企画・開発(雑貨・文具)
  • 商品企画・開発(おもちゃ)
  • 商品バイヤー
  • スーパーバイザー
  • 店舗開発・店舗プロデューサー
  • ショップ・店オーナー(経営者)
  • 一般事務
  • 人事
  • 宣伝
  • 受付
  • 銀行員
  • 広報
  • 企画・調査
  • 販売
  • 営業
  • 経営コンサルタント
  • 店長
  • 会社経営者
  • 会社員(一般企業勤務)
  • ファイナンシャルプランナー
  • 税理士
  • 公認会計士
募集定員

40名

修業年限

2年制

初年度納入金

745,000円(入学金50,000円含む)
※諸経費として、年度ごとに別途20,000円をお支払いいただきます。

ビジネスには、財務管理、マーケティング、商品開発、仕入計画、広告宣伝、人事などの多様な側面があります。これらを総合的に学べるのが経営ビジネス学科です。みなさんが会社で働くにしても、起業して経営するにしても、役に立つカリキュラムが用意されています。

■勉強すること
<カリキュラム(一例)>
• 商業簿記…商業活動における会計処理基礎を学ぶ
• 工業簿記…工業活動における会計処理基礎を学ぶ
• 経営学…会社の作り方から会社の経営等幅広く経営学を学ぶ
• 国際経営学…国際企業のケーススタディを通じ、経済やグローバルな経営方法を学ぶ
• 流通経営管理…日本の小売りや卸等、販売管理及び物流管理等を学ぶ
• マーケティング概論…マーケティング全般と活用方法を学び業務に活かす
• 会社法(商法)…会社法、その他関連する特別法を学ぶ。
• コンピューター会計…会計ソフトによるコンピューター財務会計を学ぶ
• 検定対策…日商簿記検定や全経簿記検定及びコンピュータ関連試験の検定対策 等

❶企業のお金の状況を分析する
企業会計の分析を行い、財務諸表を読み解いて、企業が置かれている状況を総合的に判断。

❷売れる仕組みと儲かる仕組み
マーケティングや流通経営管理を学び、モノが売れる仕組みや儲かる仕組みを考えて実践。

❸Office系APPとCP会計
オフィス系アプリやコンピューター会計を学び、広範囲に活用できるように学習。FinTechについても触れます。

■資格取得
簿記会計などの各種検定試験の合格目指して
簿記会計3級の資格取得の勉強から始まり、2年間を通じて2級や1級合格のための学習を行っていきます。また、WordやExcel(R)の資格取得はもちろん、簿記とITを融合したコンピュータ会計資格の取得も可能です。その他、流通経営を学び、販売士の資格試験にチャレンジできます。
合格できるよう全力でサポートします。

【資格一例】
簿記検定
文書処理能力検定
MOS
販売士
コンピューター会計

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

情報ビジネス学科

ITの基本操作からシステムデザインなど、情報通信技術に精通した人を育てます。

卒業後の主な進路
  • ネットワークエンジニア
  • Webプログラマー
  • プログラマー
  • システムエンジニア(SE)
  • セールスエンジニア
  • サービスエンジニア
  • システムコンサルタント
  • データーベースエンジニア
  • セキュリティ技術者
  • サーバーオペレータ
  • ネットワーク技術者
  • Webディレクター
  • アプリケーションエンジニア
  • サポートエンジニア
  • プロジェクトマネージャ
  • IT業界勤務
  • ヘルプデスク
  • コンピュータメーカーで働く
  • 商品企画・開発(ソフトウェア)
  • OA機器インストラクター
  • OAオペレーター
  • 宣伝
  • 会社員(一般企業勤務)
  • 会社経営者
  • 店長
  • 経営コンサルタント
  • 営業
  • 販売
  • 企画・調査
  • 広報
  • 経理
  • 受付
  • ファイナンシャルプランナー
  • 人事
  • 一般事務
  • ショップ・店オーナー(経営者)
  • 店舗開発・店舗プロデューサー
  • スーパーバイザー
  • 商品バイヤー
  • 商品企画・開発(おもちゃ)
  • 商品企画・開発(雑貨・文具)
  • 財務
募集定員

40名

修業年限

2年制

初年度納入金

745,000円(入学金50,000円含む)
※諸経費として、年度ごとに別途20,000円をお支払いいただきます。

情報ビジネス学科では、「構築」をキーワードにしています。HTMLやCSSでのWebサイト構築を皮切りに、Pythonという言語を習得して業務改善のためのシステムを構築したり、データ分析、市場チャートの解析をしたりします。ファイナンスとテクノロジーをかけあわせたFinTechを学び、ブロックチェーンシステムの構築にも取り組みます。また、AIシステムを構築し、他の分野と連携した多様性のある予測システムの構築もします。

■勉強すること
<カリキュラム(一例)>
• 情報通信技術論…情報通信、DXなどICTに関連する知識と技術一般を学ぶ
• コンピュータI~IV…Office全般とHTML/CSS、JavaScriptなどネットワーク言語を学ぶ
• システムデザイン…PHPやMYSQLを学習し顧客データベースシステムやAIアプリ作成を学ぶ
• コンピュータアーキテクチャ…Pythonで実例を用いながらシステムの構築、ブロックチェーンシステム構築を学ぶ
• マーケティング概論…マーケティング全般とプロモーションから販売活動等を学ぶ
• 商業簿記…商業活動における会計処理基礎を学ぶ
• コンピューター会計…会計ソフトによるコンピューター財務会計を学ぶ

❶かっこいいWebサイトを作る
Webサイトの構築やWebアプリケーション、APIを活用したビジネスソリューションの確立。

❷ビジネスに!AIやデータ分析
AIやデータサイエンスを用いて企業やビジネスの課題を見つけ出し、多くのデータをもとに問題を解決する。

❸ブロックチェーンって何?
非中央集権化であるブロックチェーンを用いて、仮想通貨だけではない新たなサービスのイノベーションを促進。

■資格取得
コンピューターの各種検定試験の合格目指して
簿記会計3級の資格取得の勉強はもちろん、WordやExcel(R)の資格取得、簿記とITを融合したコンピュータ会計資格の取得も可能です。またWebクリエイター能力認定試験のための対策授業も行っています。AIを理解するためのG検定に合格することで、Aiエンジニアとして活躍する道も開けます。

【資格一例】
ITパスポート(国)
Webクリエイター能力認定試験
G検定
文書処理能力検定
簿記検定

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!