あなたの学びたい学部・学科は?
大原医療福祉専門学校(札幌)の学部・学科情報一覧

目次

医療事務系コース

資格、就職に強い大原で医療事務・医療秘書・薬局事務・ドクターズクラークを目指そう!

卒業後の主な進路
  • 事務・運営関係
  • 医療秘書
  • 医療事務
  • 病棟クラーク
  • 医療情報管理者
  • 病院スタッフ
  • 小児病棟クラーク
  • 医師事務作業補助者
  • 調剤薬局事務員
修業年限

1年制/2年制

初年度納入金

■2年制 医療事務コース /ドクターズクラークコース /薬局事務コース / 病棟・小児クラークコース
1,060,000円(入学金、授業料、教材費、維持費、実習・演習費を含む)

■1年制 医療事務コース
1,040,000円(入学金、授業料、教材費、維持費、実習・演習費を含む)

豊富な校内実習や病院実習と資格取得で、病院などの医療機関へ医療事務や医療秘書として就職を目指します。多くの病院から大原の教育は高く評価されていますので、毎年高い就職実績を誇っています。

【学科のポイント】
❶医療事務の基礎から応用を学習します
医学の基礎や医療全般の幅広い知識を学習し、正確なレセプト作成能力と事務処理スキルを身につけます。専用の実習室では、患者応対など実践的な授業も行います。

❷幅広い内容の授業と実習で就職の幅も広がります
医療事務をはじめ、簿記検定やビジネスマナー、パソコン実習などを通じ、医療機関・民間企業における即戦力を目指します。幅広い就職が可能です。

❸在学中に様々な知識が身につきます
医師が本来の業務に専念できるよう、医療文書作成代行やパソコン操作など、必要な技術や教養を身につけます。

【コース】
・医療事務(2年制・1年制)
・ドクターズクラーク(2年制)
・薬局事務(2年制)
・病棟・小児クラーク(2年制)

専攻・コース一覧

  • 修業年限

    2年制/1年制

    ❶全国の病院で活躍できる医療事務の専門知識を身につける
    医療事務員として必要な診療報酬制度の知識や医学、医療関連法規、ビジネスマナーのほか医療秘書分野の知識まで、資格取得の学習を通して、現場で必要な高い専門知識を身につけます。

    ❷豊富な演習で実践力を身につける
    医療事務の知識と合わせ、受付応対に必要な接遇マナー、パソコンなどの演習が豊富なため、現場で活躍できる実践力を身につけます。

    ❸病院実習が最大2回も体験できる
     ※1年制コースは1回となります。
    最大2回の実習が体験できます。1回目で病院のしくみや内容を理解し、2回目で就職をより確実にするための病院サービスを確認します。
    1年次の病院実習は選択制のため、学内での演習を選択し、自信をつけてから2年次の実習に参加することも可能です。

    ◆めざせる職種
    ・医事課スタッフ
    ・病院受付
    ・医療請求事務
    ・医師事務作業補助者(ドクターズクラーク®)
    ・調剤薬局スタッフ
    ・外来クラーク 等

    ◆めざせる資格
    ・医療請求事務能力検定
    ・医療秘書実務能力検定
    ・簿記検定 ※2年制のみ
    ・Excel検定
    ・Word検定 ※2年制のみ 等

  • 修業年限

    2年制

    ❶医療事務+専門資格「ドクターズクラーク®(医師事務作業補助者)」の取得が可能
    医療事務員として必要な診療報酬の算定知識や患者応対技術を習得するほか、医師の診療を事務作業面からサポートする医師事務作業補助者の専門知識を習得します。2つの職種の専門知識が習得できるため活躍の幅が広がります。

    ❷病院実習が最大2回も体験できる
    最大2回の実習が体験できます。1回目の病院実習は医療事務の専門知識を学習した後に、医療事務の現場を体験できます。また、2回目の病院実習は、医師事務作業補助者の学習をした後のため、医師事務作業補助者の知識をもって現場を体験できます。

    ❸医療文書作成やパソコンスキルを身につけた専門職として活躍できる
    医師事務作業補助者は、医師の指示のもとカルテの代行入力や診断書等の文書作成補助が主な業務となります。ドクターズクラーク®の資格取得の他、パソコン実習や病院実習により医師事務作業補助者の専門職として活躍できるスキルを身につけます。

    ◆めざせる職種
    ・医師事務作業補助者
    (ドクターズクラーク®)
    ・大学病院教授秘書
    ・医局秘書
    ・医事課スタッフ
    ・病院受付
    ・医療コンシェルジュ
    ・医療請求事務 等

    ◆めざせる資格
    ・診療報酬請求事務能力認定試験(医科)
    ・医療請求事務能力検定
    ・医療秘書実務能力検定
    ・秘書検定(3級)
    ・Excel検定
    ・Word検定
    ・電卓検定
    ・漢字検定 等

  • 修業年限

    2年制

    ❶薬局事務+医療事務の知識が身につく
    薬に関する知識に加え、調剤レセプト作成や薬局のしくみ、保険制度など、医療に関する知識を幅広く学習し、多方面で活躍できる知識を身につけます。

    ❷医薬品等の専門知識を身につけて活躍できる

    調剤事務の仕事は薬局の受付や会計業務、処方せんで指示された医薬品を棚から取り出すピッキング業務など多岐にわたります。薬局事務検定の
    資格取得を通して、医薬品知識や調剤報酬の知識など、専門知識を身につけることで、自信をもって現場で活躍できます。

    ❸豊富な演習で実践力を身につける
    薬局事務や医療事務の知識と合わせ、受付応対に必要な接遇マナー、パソコンなどの演習が豊富なため、現場で活躍できる実践力を身につけます。

    ◆めざせる職種
    ・調剤薬局スタッフ
    ・病院内薬局スタッフ
    ・医事課スタッフ
    ・病院受付
    ・医療請求事務 等

    ◆めざせる資格
    ・医療請求事務能力検定
    ・医療秘書実務能力検定
    ・調剤薬局事務検定
    ・Excel検定
    ・Word検定 等

  • 修業年限

    2年制

    ❶医療事務+福祉の勉強ができる
    医療請求事務や患者応対、基礎医学の知識など医療事務職として働くための知識に加え、介護実習や介護職員初任者研修の取得など医療と福祉の知識・技術を両方身につけられます。

    ❷豊富な演習で実践力を身につける
    医療事務や介護職員初任者研修の知識と合わせ、患者応対に必要な接遇マナー、パソコンなどの演習が豊富なため、現場で活躍できる実践力を身につけます。

    ❸病院・福祉施設で実習できる
    最大2回の実習が体験できます。1回目の実習は病院(選択で学内演習も可)で、2回目の実習は希望に応じて病院・福祉施設の実習が選べます。
    両方を体験することで将来の仕事の適性を確かめることもできます。

    ◆めざせる職種
    ・病棟クラーク
    ・外来クラーク
    ・看護助手
    ・医事課スタッフ
    ・病院受付
    ・医療請求事務 等

    ◆めざせる資格
    ・医療請求事務能力検定
    ・医療秘書実務能力検定
    ・介護職員初任者研修
    ・Excel検定
    ・Word検定 等

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!