あなたの学びたい学部・学科は?
芝浦工業大学の学部・学科情報一覧

工学部

工学専門職(エンジニア)としての基礎を築く

修業年限

4年
[就学キャンパス]1・2年次/大宮 3・4年次/豊洲

初年度納入金

1,794,800円
(入学金280,000円 / 授業料1,199,000円 / 維持料283,000円 / 諸会費等32,800円)

工学部は、確かな基礎学力に基づく高い専門能力を備え、社会が抱えるさまざまな課題を発見・解決することで、持続可能な社会の発展に貢献する創造性豊かな人材を育成します。

専攻・コース一覧

  • ■エンジニアリングデザイン能⼒を活⽤して機械システムの⾼度化に貢献する

    機械⼯学の基盤となる⼒学の体系的な知識を⽤いて社会の問題を解決できるエンジニアリングデザイン能⼒と、機械システムの⾼度化に貢献できる研究開発能⼒を育成します。
    1・2年次には、⼒学と数学の基礎知識を学びながら機械⼯学に必要な⼯学的思考⼒と設計能⼒を修得。3・4年次では卒業研究1〜4を中⼼に研究を軸とした体験的学修を積み重ね、⼒学的な観点に基づくエンジニアリングデザイン能⼒と研究開発能⼒を⾝に付けます。

  • ■機械⼯学の学理を応⽤することで多様な分野を含む融合領域の発展に広く貢献する

    機械⼯学の学理を応⽤することで、多様な分野を含む融合領域の発展に広く貢献できる研究開発能⼒を育成します。
    1・2年次には、機械⼯学分野の理論体系に沿った科⽬で基礎知識を学び、⼯学的思考⼒を修得します。3・4年次には卒業研究1〜4にて研究を進めるために、機械工学を軸として幅広い応用分野の知識やスキルを学び、融合領域の発展に広く貢献する研究開発能力を身に付けます。

  • ■物質科学・材料⼯学・環境化学の分野を網羅し、サスティナブルな新素材開発のエキスパートを育成

    環境・物質⼯学コースでは、物質科学、材料⼯学、環境化学の分野を中⼼とした教育・研究を展開し、社会に優しいサスティナブルな新素材の設計・開発を⾏う技術者・研究者の養成を⽬指します。1年次には物理・化学等の⾃然科学を幅広く学び、2年次以降は講義と実験・実習を⾏いながら環境と物質の関係を重視した、より専⾨的な内容を学修します。3年次から講義、実験とともに研究室で最先端の知識と技術を学ぶ卒業研究が始まります。4年次には学⽣が個々に卒業研究を企画・実施し、エキスパートとしての第⼀歩を踏み出します。より進んだ内容を知りたいときには⼤学院でその研究を継続・発展させます。

  • ■有機・無機化学の研究に加え、脳やDNAなど⽣命の謎も究明

    化学・⽣命⼯学コースでは無機化学から、有機化学、⾼分⼦化学や⽣命現象までの化学の各分野で幅広く教育、研究を展開します。1年次から化学の専⾨科⽬、基礎的な実験科⽬を履修します。
    2・3年次では講義と実験で化学をさらに深く学んでいきます。3年次の研究室配属から4年次にかけて最先端の研究を実施します。より⾼度な研究者を志す場合は、⼤学院で研究を継続、発展させます。

  • ■持続可能な社会の実現に向けて「新しい電気の時代」を創る

    電気・ロボット⼯学に関連する領域のなかで、“エネルギー&コントロール”の基本知識を有し、電⼒・エネルギー、システム制御・ロボット、さらに電気材料・デバイスの分野の問題を分析し、その問題解決のために応⽤できる能⼒を育成します。1・2年次には専⾨基礎科⽬、3・4年次には専⾨応⽤科⽬を配置して、広く・深く学べるカリキュラムを構成しています。

  • ■⾝の回りの全てのものに使われる電⼦情報システム未来は「電⼦情報」のテクノロジーから⽣み出される

    半導体から電子・集積回路、光通信から脳波・医療センシング技術、さらには知的ロボット開発まで、「電子・光」をキーワードに、ハード・ソフトの両面で先端電子工学を総合的に身に付けることを目標としています。1・2年次に電気回路、電磁気学などの専門基礎科目を学び、3・4年次に物性デバイス・知能情報集積回路に関連する科目のほか、メディカルエレクトロニクスなどの専門応用科目を学びます。

  • ■ネットワーク、デバイス、メディア、ソフトウェアの技術を体系的に学修

    あらゆるモノがインターネットでつながるIoTやデジタルツインといった情報通信技術は、ハードウェア技術とソフトウェア技術の両輪で成り立っています。本コースでは情報通信の基盤技術をハードとソフトの両面から体系的に学修します。コンピュータサイエンス、回路、信号処理、光・無線通信、ネットワーク、AI、ヒューマンインタラクションを幅広く学び、実験・演習科目ではネットワークについて学ぶプログラミング、光通信回路の製作や通信実験などを通して実際のモノに触れながら基礎を修得します。

  • ■コンピュータを利⽤し⼈と社会を豊かにする技術を体系的に学ぶ

    ソフトウェア、ハードウェア、⼈⼯知能、ヒューマン・コミュニケーション等の情報技術、およびその原理となるコンピュータサイエンスを学びます。
    豊富な講義とプログラミングやシステム開発を⾏う演習を通じて、最先端技術の発展・創造を推進する⼒を⾝に付けます。

  • ■都市の防災と再⽣をテーマとして、都市づくりに貢献する

    都市の姿はどうあるべきでしょうか?都市を観察してみると、交通渋滞や⾃然災害、社会インフラの⽼朽化、少⼦⾼齢化といった課題が複雑に影響しあって存在しているのがわかります。より⾼度な都市づくりに挑戦するには、社会インフラの建設技術のみならず、⾃然や社会を俯瞰して理解する能⼒や、複雑な問題を分析し、解決策を提案する能⼒が必要です。そのため、⼟⽊⼯学課程(都市・環境コース)では、「都市の防災と再⽣」をテーマとし、⼈<都市・交通・空間情報>、⾃然<環境・防災・レジリエンス>、モノ<設計・材料・維持管理>、それぞれを幅広く学ぶことで、社会基盤システムを⼤局的に捉える能⼒をもった、リーダーシップのある⼟⽊技術者を育成しています。

  • 募集定員

    9名

    2020 年 10 月、学部教育をすべて英語で提供する「先進国際課程」を工学部に開設しました。
    先進国際課程では世界の技術革新の進展や国際化の速さ、複数の理工学分野が融合した先端分野の形成など時代の変化に対応できる人材育成を目指して、これまで4年生でのみ実施されてきた「研究プロジェクトを通じた能動的学習(Research Based Learning)」を、初年次から 4 年間を通して行います。入学時から指導教員(Supervisor)、異なる専門分野からなる複数のアドバイザー教員(Adviser)の指導のもと、さまざまな研究室で最先端の研究に取り組みます。

    ▼今後の展開
    国内のインターナショナルハイスクールや先進的な国際教育を実施している高校、国外の高校の卒業生をターゲットに、世界中 から学生を受け入れます。大学院への進学を前提とし、修了後は研究機関で分野を牽引できる研究者、製造業など民間企業 の研究開発チームのリーダーとなる技術者、もしくは新たな事業を起こし社会をリードする企業家になれる人材を輩出します。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

システム理工学部

社会人基礎力を培うシステム工学教育プログラム

修業年限

4年
[就学キャンパス]1~4年次/大宮

初年度納入金

1,794,800円
(入学金280,000円 / 授業料1,199,000円 / 維持料283,000円 / 諸会費等32,800円)

システム理工学部は、理工学の基礎知識と幅広い専門分野の知識に加え、学問体系を横断し関連づけるシステム工学の手法、すなわち統合的解決策を追求する「システム思考」、目標達成の機能を作る「システム手法」、および問題解決の人・知識・技術を統合する「システムマネジメント」を修得します。

専攻・コース一覧

  • ■イノベーションとシステムアプローチにより豊かな情報化社会をつくる

    グローバルな高度情報化社会をつくるため必要なシステムとイノベーションを発想できる21世紀型の技術者をめざして、ソフトウェア、メディア・ネットワーク、ハードウェアなどの幅広い分野について専門知識を学び、実験や実習を通じてシステムアプローチと感性を実践的に身につけます。

  • ■未来をつくるものづくり、未来を担う人づくり

    現代社会を支える高機能ロボット、次世代自動車、クリーンエネルギー・パワーソースなど、これからの国づくりに欠かすことのできない機械制御システムの解析、開発、設計、製作を行う基礎を、人-環境-社会を含む広範な視点から全体を最適化する原理や思考(システム工学)とともに学習します。

  • ■66環境をシステムとして捉え総合的に問題を解決

    身のまわりの施設や住宅、まち、地域、さらに国土や地球規模の「環境」を対象に、建築や都市といった人間の活動をシステムとして総合的に捉え、問題点と解決策を考えることが目標。専門知識と実践的な能力を身につけます。

  • ■「老化」をキーワードに生命の不思議を解明

    老化や環境汚染など近未来に立ちはだかる生命科学諸問題を理解するため、基盤となる専門知識を身につけ、これを解決する方法を導きだします。誰もが充実した生活を送れるように、例えば認知症の原因追究と予防法の開発、環境汚染物質の微生物による分解法の開発など現代社会のニーズに合った研究に取り組みます。

  • ■人の生命や機能回復を助ける装置やシステムを開発

    機械工学や電気・電子工学を融合したメカトロニクスを基礎に、福祉・医療支援ロボット、リハビリテーション機器、人工臓器など、人の生命や機能回復、あるいは年をとっても健康に過ごすためのさまざまな装置や支援システムの開発に取り組み、ものづくりの手法を学びます。

  • ■社会のさまざまな問題に数理科学からアプローチ

    複雑化する実社会の問題を解きほぐすには数理科学的手法が有効です。そこで、数学の基礎をしっかり学んだ上で、具体的な問題も見据えてシミュレーション技術などの応用力を身につけ、科学・工学の幅広い分野で活躍できる人材を育成します。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

デザイン工学部

創造的かつ実践的になろう
次なる社会に貢献するために

修業年限

4年
[就学キャンパス]1・2年次/大宮 3・4年次/豊洲

初年度納入金

1,794,800円
(入学金280,000円 / 授業料1,199,000円 / 維持料283,000円 / 諸会費等32,800円)

デザイン⼯学部は、より良い社会を追求するために、現実の課題発⾒と解決のみならず、未知の課題を想像し、新たなアイデアを提案できるデザイン⼯学技術者を養成する。そのために、教育プログラムを通じて、デザイン思考・デジタル技術・協創の3 つの能⼒を育成します。

デザイン工学部で目指していることは「社会実装」です。ですが、社会実装にも「どこから目指すか?」によって、アプローチの方法は異なります。そこでデザイン工学部では、目的を同じくして「狙いとする軸足をどこに置くか?」によってコースを3つに分けています。

専攻・コース一覧

  • ■データを用いて社会問題を解決する

    社会情報システムコースで主に行うのは、「社会の様々な情報を処理し、問題をシステムにより解決すること」です。ですが、単に「システムを作ればよい」という話ではありません。SDGsなどのような複雑な社会問題はデータを取得し、データに基づいて問題を読み解くことが必要です。そして利用者や関係者が共感・ 納得でき、なおかつ社会に実装可能な提案をしなければなりません。社会情報システムコースでは、基本となる情報技術・人工知能技術に加え、リサイクルやヘルスケアなどの課題を社会実装の点から分析・解決する方法や技術を幅広く学びます。

  • ■新たな体験ができるサービスをデザインする

    UXコースで主に行うのは「機器操作や情報伝達を中心とした体験(User Experience)の設計」です。ですが、単に「画面のデザインをすればよい」という話ではありません。認知科学にもとづいた人間の行動特性にフィットした設計はもとより、システムやサービスの全体プロセス、ジェスチャ入力や空間マッピングといった情報技術など、情報を取り巻く環境全体を包含して考えなければ最適な設計はできません。UXコースでは、人間の行動を取り巻く様々な技術を総合的に勘案しながら、操作や伝達を中心とした人間の行動プロセスをデザインし、利用者に新たな体験をもたらすアプリやサービスの企画提案・設計・開発を行います。

  • ■形ある製品をデザインする

    プロダクトコースで主に行うのは「形ある製品の開発」です。ですが、単に「形を考えればよい」という話ではありません。製造方法の検討や人間工学的な分析、ビジネスとしての事業採算性など、多くのことを考えねば製品として実現しません。また、IoT(Internet of Things)デバイスなどのデジタル接続についても精通していなければ時代に即した製品開発はできません。プロダクトコースでは、こうした様々な要素を多角的に検討しながら、形ある製品の企画提案・設計・開発を行います。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

建築学部

専門に応じて3つのコース制教育を実現

修業年限

4年
[就学キャンパス]1~4年次/豊洲

初年度納入金

1,794,800円
(入学金280,000円 / 授業料1,199,000円 / 維持料283,000円 / 諸会費等32,800円)

建築学部は、自然科学や人文社会科学を含んだ学際的視点を持ち、豊かな建築・都市空間の創造により社会に貢献できる能力、また、多様な価値観が共存する21世紀の世界に適応できる能力を身につけます。

▮建築学科
建築学部建築学科は、入学からAPコース(先進的プロジェクトデザインコース)、SAコース(空間・建築デザインコース)、UAコース(都市・建築デザインコース)の3コースに分かれてスタートします。すべてのコースにおいて基礎的な建築技術と教養の習得を徹底し、知識・技術の土台づくりを行う一方、コースごとに特色のある専門科目が用意され、各コースの教育方針に沿ったカリキュラムとなっています。また、3年次からのより専門的な建築教育では自らの専門分野を主体的に選択し、より専門性を深めていきます。

•「建築デザイン基礎」「力学の基礎」「建築環境工学」「材料力学・演習」など、建築の基礎となる専門科目と、数学・物理・化学・英語を はじめとする教養科目は学科共通で開講します。また、これらの科目を複数のクラスに分けることで少人数教育を実現し、学習効果を高めます。
•すべてのコースにおいて、基礎となる知識・技術の習得を徹底し、建築に必要な知識・技術の土台づくりに注力します。これにより、全コースで一級建築士受験要件を満たします。
•3年次のプロジェクトゼミと4年次の卒業研究は、コースに関わらず全研究室(11分野35研究室)から選択することができます。これにより、学生の希望に合った専門分野を深めることができます。

専攻・コース一覧

  • 建築の技術をベースに多様な価値観と国際的な知見で社会の諸問題を自立的に解決するプロジェクトをデザインする

  • 身の回りの空間から住宅、建築などのスケールに重心を置き、幅広領域の建築技術を総合し、建築・都市・空間をデザインする

  • 建築から都市、まちづくりなどのスケールに重心を置き、幅広い領域の建築技術を総合し、建築・都市・空間をデザインする

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!