検索結果43

複数校を見比べたい人におすすめ!

学科情報

太田耕造初代学長は、建学精神について著書の中で「自己を助ける者は自己なり、自己こそ最上の助け主なり」、「自助は独立に通ず」と述べています。

また、「自助」とは、一人ひとりが自らの内面を深く見つめ、自分自身のしっかりとしたアイデンティティを確立し、自らの力でそれぞれの道を切り拓くこととも言えます。

さらに太田学長は、「協力の花は自助の根から」とし、真の協力関係とは自立した人間同士の協力関係であると説いています。

亜細亜大学は昭和30年(1955)に設立されましたが、太田学長は、そうした自助精神を身につけた誠実な人材を育成し、将来、アジアの独立と自由と協調を図り、人々の文化交流、経済交流が活発になり、自由アジアの興隆に貢献することを建学の使命としました。

現代のグローバル化の時代において、建学の理想は、アジアはもとより世界に広がり、亜細亜大学はその使命達成のためにつねに改革に取組み、時代の要請に応えるべく教育環境の充実に努めています。

亜細亜大学では、国籍や文化、言葉の壁を越えて、
流動する国際社会に柔軟に対応できるグローバル人材を育成しています。
異なる価値観や習慣を持つ人々と協調し、また、自らの夢に挑戦する力を育む機会として、
海外留学・国際交流に力を入れています。

【創設時からの想いを時代に適合させるオリジナリティ、
 長年の留学経験値を生かして、次のステージへ。】
亜細亜大学は創設時から「アジアの興隆に寄与する人材の養成」を建学の使命として掲げています。オリジナリティ溢れる留学プログラムを意欲的に開発し、卒業生のうち6人に1人が留学経験者という実績も誇っています。これまでに蓄積された経験値をもとに、キャリア形成を見据えたプログラム開発など、さらなる進化を続けます。

オープンキャンパス

学部・学科での学びから留学や入試制度、部活動・サークルまで亜細亜大学のキャンパスライフを体感できるイベント。キャンパスツアー、座談会、個別相談などでキャンパスコンシェルジュ(在学生)と交流できる機会も豊富です。

■開催日程
2025年7月20日(日) 10:00~15:00
※プログラムの詳細は決定次第公開します。

▼お申し込みはコチラ
https://www.asia-u.ac.jp/admissions/experience/oc/schedule20250720.html

■プログラム
※プログラムの詳細は準備が出来次第公開します。

以下のプログラムでの開催を予定しています。
亜細亜大学概要説明
入試制度の説明
各学部・学科説明/模擬授業
健康スポーツ科学部健康スポーツ科学科(2026年4月開設予定※設置認可申請中)体験ブース
キャンパスツアー
個別相談
在学生トーク企画
留学制度説明
就職支援説明

■申し込み、参加に関する注意事項
<来場型プログラムの参加申し込み>
申し込みは同伴者3名まで選択できますが、原則として同伴者はご家族とします。ご友人と参加される場合は、それぞれご登録ください。(例:高校生1名で参加⇒1名、高校生1名+保護者1名⇒同伴1名、高校生1名+保護者2名⇒同伴2名、高校生1名+高校生1名⇒1名ずつ登録)

学科情報

東北工業大学は、1964年の創設以来、3万人を超える卒業生を輩出し、日本の、とりわけ東北地域の産業・経済の発展に大きく貢献してきました。 「八木山キャンパス」「長町キャンパス」の二つのキャンパスは、自然に囲まれた豊かな環境で、仙台市街地にも近く、利便性の良い場所にあります。

2008年度には工学部に加え、ライフデザイン学部が新設され、総合大学として生まれ変わりました。そして、2020年度、工学部環境応用化学科並びに建築学部を新設し、工学部、そして建築学部、さらに一部名称変更したライフデザイン学部の3学部8学科体制で新たに歩みはじめました。学術を中心とした広い知識を授けると共に、人や環境に目を向けたものづくりを目指す「工学」、理系・文系の枠にとらわれない総合的な学びを目指す「建築学」、豊かな人間生活を目指す「ライフデザイン学」を教育・研究し、人間性と調和した科学技術を展開させうる人材の育成を目的としています。時代の変化に対応できる、真に社会が求める人材を輩出すること、それが東北工業大学の使命だと考えています。

本学は、堅実で社会に有用な教育そして持続可能な未来の東北を研究する、東北地方における科学技術・教育研究拠点のひとつです。教育にあたっては、卒業までに身につけてほしい能力「学士力」を具体的に明示するとともに、学生それぞれの到達度を可視化して、学びの自律化を促しています。
またAIやグリーンといった、これからの社会に不可欠な進取の科目群を開講するなど、時機に適った学びも提供しています。
研究・社会実践活動も大変活発で、教員が大学院生らとともに、Innovative でImaginativeな研究を遂行しています。

本学は「未来のエスキースを描く。」をスローガンに定めています。変化の時代を迎えている現代、皆さんが科学技術に関する深い理解と確かな実力を本学で身につけ、まだ見ぬ未来のエスキースをそれぞれが豊かに描けるよう、そして楽しいキャンパスライフを送ることができるよう、皆さんと共に、新たな東北工業大学を創っていきたいと考えています。

オープンキャンパス

2025年度は以下の日程で開催予定です。
第1回オープンキャンパスの詳細が決まり次第お知らせします。

📅2025年度実施日程
第1回 オープンキャンパス
2025.6/28sat
会場:八木山キャンパス・長町キャンパス

第2回 オープンキャンパス
7/19sat・20sun
会場:八木山キャンパス・長町キャンパス

第3回 オープンキャンパス
8/23sat
会場:八木山キャンパス

秋のオープンキャンパス(大学祭同時開催)
10/11sat・12sun
会場:八木山キャンパス

  • 大学
  • 東京都/神奈川県

建学の精神 “公正” “自由” “自治” を活かしながら新たな発展へ

学科情報

本学は、“工業教育の理想”を求める学生たちが中心となって創設された、日本においてきわめて稀な、学生の熱意が創り上げた大学です。この建学の精神は、独立自主の思い溢れる学生たちが掲げた、夢と希望のシンボルです。東京都市大学は、この優れた精神を継承しながら、新しい時代と社会の要請に応える大学へとさらなる進化を遂げます。

■理念

持続可能な社会発展をもたらすための人材育成と学術研究

 「持続可能な社会発展」というのは、環境を損なうことなく社会を発展させることです。ここでの環境とは、単に、自然環境、地球環境という狭義の意味ではなく、社会的な環境も含んだ広義の環境です。例えば、経済の悪化による失業者増加や、山間の過疎地などでの高齢化による村落消失の危機などは、持続可能な発展を妨げるものです。私たちが住むこの地球を多角的、総合的に見ながら、持続的な発展へと導くことが、新しい本学の役割・使命となります。そして、そのための人材育成と学術研究の推進こそが、本学の目的です。

■教育理念

 ボーダーを超えて、学生と教職員が共に考え、学び、行動することで社会に貢献できる人材を育てる。

■教育目標

 公正・誠実さと自己研鑽力をもち、「都市」に集約されるような複合的課題に取り組むことができ、多種多様なボーダーを超えて新たな価値を見出すことで持続可能な社会の発展に貢献できる人材を育成する。

  • 大学
  • 埼玉県/東京都

社会に学び、社会に貢献する 技術者の育成

学科情報

芝浦工業大学の源は、1927(昭和2)年、創立者 有元史郎が創設した東京高等工商学校です。前身校の時代から芝浦工業大学が継承、堅持しているのが実学重視の技術者育成教育であり、これに建学の精神は根ざしています。

有元史郎が唱えたのは「現代文化の諸相を教材とし、社会的活動の意義を体得する教育」でした。この実学主義の教育により、実用的な知識と技術を併せ持って技術立国を担う技術者、しかも高い倫理観と豊かな見識を備えた優れた技術者の育成に取り組み、芝浦工業大学は社会の進歩発展に貢献してきました。

この建学の精神に基づく教育の結実である有為な人材を輩出して芝浦工業大学は今日に至っており、卒業生は堅実に仕事ができる技術者として社会から高く評価されています。

オープンキャンパス

2025年度オープンキャンパスは、以下の日程で実施予定です。

【開催日】
・8/2(土)、3(日):大宮キャンパス [展示学部:システム理工学部]
・8/23(土)、24(日):豊洲キャンパス [展示学部:工学部、システム理工学部、デザイン工学部、建築学部]

※各日、午前(9:30-12:30) 午後(13:30-16:30)の2部制です。
※プログラムによっては定員(先着順)が設けられているものがあるためお早めにご予約ください。

  • 大学
  • 大阪府

情報教育を進化させ Society5.0時代の新たな実学をめざす

学科情報

●2026年4月「総合情報学部デジタルゲーム学科*」は1学科3専攻制へ。
ゲームで変える「ゲーム・社会デザイン専攻」ゲームを創る「デジタルゲーム専攻」ゲームを拡げる「ゲーム&メディア専攻」3つの専攻で全く新しい学びを、あなたに。
バーチャルとリアルがつながるこれからの新しい世界で、活発な社会・経済活動を行える人材を育成。
大阪電気通信大学が、ゲーム教育・研究の中心地となります。
*仮称・設置構想中。記載の内容は構想中のものであり、変更される可能性があります。

●2025年4月、医療健康科学部を刷新し、「健康情報学部」が誕生!
「医療工学専攻」「理学療法学専攻」「スポーツ科学専攻」の3つの専攻を設け、ICTをベースに、工学・医療スポーツの総合力であらゆる人々の健康を支えるための人材を育成します。また、専攻横断型カリキュラムを採用し、多様なスキルの修得が可能です。

●全学部×情報教育
デジタル化やネットワーク化がますます加速する現代。情報テクノロジーを使いこなす力は、あらゆるモノ・コトが情報と結びつく〈Society 5.0〉といわれる情報化社会で生きる学生にとって欠かせないものです。開学以来、本学では情報教育に力を注いでおり、その経験とノウハウを活かし、情報通信系の情報工学科、通信工学科・情報学科はもちろん、建築・機械・環境•医療・スポーツ・ゲームなど、あらゆる学問に先進の情報テクノロジーを取り入れた教育を展開しています。

オープンキャンパス

【開催日】
6月1(日)寝屋川 9:50~/四條畷 10:00~ *終了しました
7月13日(日)寝屋川 9:50~/四條畷 10:00~
8月23日(土)寝屋川 9:40~/四條畷 10:00~
9月7日(日)寝屋川 9:50~/四條畷 10:00~
現在、7/13(日)、8/23(土)のイベントの申込を受け付けています

【開催場所】
寝屋川キャンパス・ 四條畷キャンパス
★2キャンパス同日開催
★来場者全員オリジナルバッグプレゼント!

\\ 楽しいイベントが盛りだくさん //
• 大学紹介
• 入試説明会
• 個別相談会
• 学科/専攻紹介&体験授業「デジタルスキル」を体験しよう!

🚩寝屋川キャンパス(工学部・情報通信工学部・建築・デザイン学部)
▼工業系
❑太陽電池パネル、カミナリ放電、リニアモータなど電気電子工学の知識を深めよう!
❑電動車いす、歩行支援ロボット、自動車エンジンシミュレータなどの電子機械工学を体験しよう!
❑火を吹くロケットで宇宙を目指せ!燃料が異なるハイブリッドロケットの発射を見てみよう!
❑数学・宇宙・サイエンスで遊ぼう!
❑環境・生物・食品の驚きの「化学」を体験しよう!

▼情報通信系
❑人工知能プログラミングを体験しよう!
❑ITを支える光ファイバ通信など、いろいろな通信技術を体験しよう!

▼建築・デザイン系
❑日常生活の中に隠れている「デザイン」について考えてみよう!

🚩四條畷キャンパス(健康情報学部・総合情報学部)
▼医療・スポーツ系
❑心臓手術を支える人工心肺装置を体験しよう!
 画像認識を活用したロボットアームを操作しよう!
❑三次元動作解析装置と筋力測定装置を使ってスポーツ動作を分析しよう!
❑スポーツが上手い人は何が違う?動体視力、空間認知などを計測して自分の能力を知ろう!

▼ゲーム・情報系
❑学生達が制作したゲームを体験しよう!
❑VRを体験しよう!
❑ゲーム制作の知識や技術で社会問題を解決しよう!
❑グラフィックソフトやプログラムを使ってオリジナルの模様を作ろう!

🚐四條畷キャンパスに行くなら無料スクールバスで!(JR四條畷駅⇄四條畷キャンパス)
寝屋川・四條畷両キャンパス間の無料スクールバスも用意しています!

現在、2人が閲覧中…

  • 大学
  • 大阪府

躍進する西大和学園グループ JR大阪駅から9分、JR吹田駅すぐ ~利便性抜群、ワンキャンパス総合大学へ~

学科情報

■POINT 1
大阪都心からすぐワンキャンパスで展開される総合大学へ
2020年に理工学部、2021年には社会学部が始動し5学部7学科へ。さらに2023年には情報系学部を開設構想中。
関西ナンバーワンのアクセスを誇るロケーションに、多様な学びがワンキャンパスで展開される総合大学へと成長していきます。
【JR吹田駅からのアクセス】
https://youtu.be/1E_DEi4gNSo
【阪急吹田駅からのアクセス】
https://youtu.be/MXL4X7qoQzA

■POINT 2
全国屈指の進学実績「西大和学園」が創りあげる総合大学。
東京大学、京都大学などの最難関といわれる国公立大学へ多数の進学者を輩出する全国屈指の進学校「西大和学園」がルーツ。創設以来培ってきたDNAを大和大学も引き継ぎ、学生一人ひとりを大切に、強力にサポート。圧倒的な国家試験合格率・教員就職率・就職実績を誇ります。

■POINT 3
学生がつくる大学の未来。一緒に、歴史をつくろう。
クラブやサークルの立ち上げ・運営、大学祭やイベントの企画立案など、新しい大学だからこそできる経験がたくさんあります。本学での4年間は、きっと他大学では得ることのできない経験となるはず。

■POINT 4
キャンパス拡大中!
学生食堂「大~Tai」・カフェ「和~Wa」がリニューアルオープン。約700席で鉄板LIVEや有名店とのコラボメニューも充実!
https://youtu.be/V5oBs-iMlcc
図書館には新たにコモンズエリアが誕生☆自習スペースとしての利用だけでなく、グループワークやディスカッションに最適!

<躍進する西大和学園グループ>
●大和大学
 理工学部・政治経済学部・社会学部・教育学部・保健医療学部
●白鳳短期大学
●西大和学園中学校・高等学校
●西大和学園カリフォルニア校

<SNS徹底強化宣言>公式アカウントで大学情報がさらに充実♪
●Twitter
https://twitter.com/yamatodaigaku
●Instagram
https://www.instagram.com/yamato_hakuho/

現在、1人が閲覧中…

  • 大学
  • 大阪府

【建学の精神】世のため、人のため、地域のため、理論に 裏付けられた実践的技術をもち、現場で活躍できる専門職業人を育成する。

学科情報

本学では、2022年に創立100周年を迎える伝統の実践教育を展開しています。4学部17学科を擁する理工系総合大学で、実就職率が全国第4位、関西の私立大学では12年連続第1位の高い就職力を誇ります。
2021年4月に開設した情報科学部データサイエンス学科では、データやAI、IoTを活用して新しい価値を創造する『データサイエンティスト』を育成。文理ボーダレスの学びを展開しています。また、関西の中心地、大阪・梅田にはロボティクス&デザイン工学部を設置。最先端工学技術とDesignを学ぶことができ、独自の教育環境と企業・地域連携でイノベーション人材を育成します。

  • 大学
  • 東京都

2024年に創立100周年を迎える13学部21学科 文・理・医療・情報系の総合大学

学科情報

2024年に創立100周年を迎える武蔵野大学。同年4月には、ウェルビーイング学部ウェルビーイング学科を開設します。科学や技術の最先端の知見や成果も取り入れた学際的なアプローチによって、幸せ・生きがい・安心・福祉・健康・平和など、人々と世界のウェルビーイングをデザインし、創造していく人材の育成を目指します。これからも武蔵野⼤学は時代を切り拓く総合⼤学として、さらなる発展と拡⼤を続けていきます。

学科情報

本学は、グローバルな視野と実地応用の力を備え、人類の福祉に貢献する人材の育成を教育目標としています。建学の精神である、「實地應用ノ素ヲ養フ」の「素」とは、社会に応用できる力の素、「素ヲ養フ」とは、多様な体験や人との交流の中で培われるコミュニケーション力や組織的な判断力、そして弛まず学び続ける力を養うことです。この真の実学精神を130年以上にわたって受け継ぎ、様々な世界で活躍する卒業生を輩出してきました。デジタル化やグローバル化など、大きな変化の時代を迎える今、さらなる教育環境の充実を目指し、創立150周年となる2035年へ続く未来へ繋がる、さらに開かれた中央大学を目指しています。

2025年度 夏のオープンキャンパス

2025年度のオープンキャンパスは、以下の日程で開催を予定しています。

■2025年8月2日(土)、3日(日) 10:00~16:00
【茗荷谷キャンパス】法学部
 申込開始日時:7月中旬予定
【市ヶ谷田町キャンパス】国際情報学部
 申込開始日時:7月中旬予定

■2025年8月6日(水)、7日(木) 10:00~16:00
【多摩キャンパス】経済学部、商学部、文学部、総合政策学部、国際経営学部
 申込開始日時:7月中旬予定
【後楽園キャンパス】基幹理工学部、社会理工学部、先進理工学部
 申込開始日時:7月中旬予定

申込の詳細は、後日公開の特設サイトにて随時ご案内いたしますので、是非チェックいただけますと幸いです!
なお、当日のプログラムは7月上旬に特設サイトで公開の予定です。

※事前申込制となります。
※多くの参加が見込まれ、キャンパスの収容定員を超える場合は、安全上の理由から申込期間の途中で参加人数の上限を設定する場合があります。あらかじめご了承ください。
※全てのキャンパスで来校型の開催となります。オンライン開催の予定はありません。
※キャンパスによっては、ガイダンスや模擬授業、キャンパスツアー等の参加は定員制(先着順)となる場合があります。
 詳細は、7月上旬に特設サイトで公開予定の当日プログラムをご確認ください。

現在、1人が閲覧中…

学科情報

18万余名の卒業生を輩出する総合大学。
創造的かつ持続可能な未来を切りひらくためにさらなる発展を目指す

国士舘は1917年、激動の大正中期、創立者柴田德次郎ら青年有志が、智力と胆力を備えた有為の人材の育成に思いをはせ、東京・麻布の地に私塾「國士館」を創立したことをもって始まりとします。現在までに18万余名の卒業生を社会の各界に送り出した国士舘は、都内3キャンパスに文理7学部14研究科を擁する総合大学として社会の課題に向き合いながらさらなる発展を続けていきます。


■文武両道の教育
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日本の伝統的な技術と礼儀・作法を身に付ける

本学では創立以来、一貫して「文武両道」に秀でた人間形成を重視する教育を行ってきました。日本の伝統的な諸道の技術と日本の伝統文化や生活文化の基盤にある礼儀・作法を身体感覚として身に付けることを目指し、全学部の保健体育科目で武道種目を開講し履修できるようにしています。

■「活学」の追究と実践
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
主体的に考える力を養い、未来を切り拓いていく能力を育成

師弟が膝を交えて親しく活学を講ずる道場として開学した本学は、実践教育を重視しています。急激な社会変化の中、予測困難な時代に生きる学生に対して、主体的に考える力を養い、未来を切り拓いていく能力を育成するのために、PBL(Problem Based Learning)やグループ・ワークなどアクティブ・ラーニングの手法を多く取入れ、講義科目と実験・実習科目や演習科目とのつながりを重視したカリキュラムを構築しています。

■きめ細かい学生支援
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
目指せ、学生への愛情日本一

本学は建学以来、学生への支援体制を整備し、「目指せ、学生への愛情日本一」を目標に教職員一丸となって学生支援に取り組んでいます。各学部に学年担任の教員と、各学部事務課及び教務課(学部担当)に職員を配置しており、教職員が協働してきめ細かい学修支援を行っています。