<理学療法学科・作業療法学科・言語聴覚療法学科>
■1年次
入学金 300,000円
授業料 600,000円
実験実習費 200,000円
施設充実費 250,000円
計 1,050,000円
■2年次以降
授業料 600,000円
実験実習費 200,000円
施設充実費 250,000円
計 1,050,000円
※他に要する諸経費
(1)教科書代 1年次 (120,000円程度)、2年次(100,000円程度)、3年次(100,000円程度)
(2)文献検索「メディカルオンライン」費用( 1,500円程度)
(3)実習衣・実習用シューズ・上履き代 (37,000円程度)
(注)言語聴覚療法学科は上記以外に聴診器代(9,000円程度)が加算されます。
(4)2~4年次における外部での実習に関わる諸費用(宿泊費等)については、実習前に概算金額を徴収し実習後に精算となります。(別途負担)
(5)抗体価検査費用 (10,000円程度)
(6)後援会入会金 (21,000円) 初年度のみ。
(7)タブレットの購入が必要になりますが、詳細は入学案内でお知らせいたします。
<看護学科>
■1年次
入学金 200,000円
授業料 520,000円
実験実習費 150,000円
施設充実費 170,000円
計 840,000円
■2年次以降
授業料 520,000円
実験実習費 150,000円
施設充実費 170,000円
計 840,000円
※他に要する諸経費
(1)教科書代 1年次 (120,000円程度)、2年次(60,000円程度)、3年次(20,000円程度)
(2)文献検索「メディカルオンライン」費用(1,500円程度)
(3)京都科学「ナーシングチャンネル」費用(4,500円程度)
(4)白衣・実習着・ジャージ・実習用シューズ・体育館シューズ等(60,000円程度)
(5)抗体価検査費用(10,000円程度)
(6)臨地実習に関わる諸経費(旅費・宿泊費等)は実費負担となります。
(7)後援会入会金(16,000円)初年度のみ。
(8)ノート型パソコンまたはタブレットの購入が必要になりますが、詳細は入学案内でお知らせいたします。
熊本駅前看護リハビリテーション学院の学費や奨学金 / 寮
熊本駅前看護リハビリテーション学院の学費について
熊本駅前看護リハビリテーション学院の奨学金について
■特待生制度について
特待生専願試験ならびに一般入学試験において、学院が定める基準を満たした新入生について、以下のとおり入学後に奨励金として授与します。
A特待生:学納金のうち、授業料相当額の全額を奨励金として授与します。
B特待生:学納金のうち、授業料相当額の半額を奨励金として授与します。
2年次以降は前年度の学業成績、ならびに人物評価について、学院が定める基準を満たした学生について優秀者を表彰し、最優秀者には奨励金を授与します。
■社会人入学試験について
① 社会人入学試験の合格者は全員、入学金を半額免除します。
② なお、医療・福祉分野での社会人経験があり、その職場からの推薦が受けられる方は入学金を全額免除します。
■兄弟姉妹等入学金半額免除制度
入学希望者が、本校の卒業生・在校生またはメディカル・カレッジ青照館の卒業生の兄弟姉妹、親子である場合には、入学金の半額を免除します。
また、同時の入学の際には、どちらかの入学金を半額免除します。(理学・作業・言語聴覚療法のいずれかの学科と看護学科の同時の入学の際は、10万円免除となります)
なお、入学後に返還しますので、入学金は一旦全額納入してください。
■高等教育の修学支援新制度
<支援の内容>
入学金を含む授業料等の減免
給付型奨学金(日本学生支援機構が支給する返還不要の奨学金)の受給
<対象となる学生>
住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生
[令和2年度の在学生(既に入学している在学生も含む)から対象]
■日本学生支援機構奨学金制度
毎年4月中旬から募集の案内を行い、入学後に詳しい説明を行います。 また、高校在学中に進学時の奨学金の貸与を予約する「予約採用」の制度があります。 「予約採用」については在学中の高校にお問い合わせください。
■熊本県看護師等修学資金(看護学科のみ、月額36,000円)
卒業後、2年以内に免許を取得し、直ちに条例で定める「免除対象施設」に就業し、引き続き5年間(特定施設の場合は、3年間)看護職員の業務に従事した場合は、修学資金の返還が全額免除となります。なお、5年間(特定施設の場合は、3年間)には達しないが、貸与を受けた期間以上看護業務に従事した場合は、その期間に応じて一部返還が免除となります。