幼い頃から医療ドラマやドキュメンタリーを見ることが好きで、自然に医療現場で働きたいと思うようになりました!

岩渕 真侑 さん

岩渕 真侑 さん

臨床工学技士科 卒業
勤務先 : 京都府立医科大学附属病院

Q:臨床工学技士を目指そうと思ったきっかけは?

幼い頃から医療ドラマやドキュメンタリーを見ることが好きで、自然に医療現場で働きたいと思うようになりました。その中でも特に『手術室』で働きたいと思い、手術室で働く事のできる職業を調べ、1番興味のあったものが臨床工学技士でした!

Q:現在の仕事内容をできるだけ詳しく教えてください。

透析室での血液透析やアフェレーション(血漿交換療法など)、ICUでの緩徐式血液浄化療法、ペースメーカーなどのデバイスチェック、アブレーション治療の機器操作、手術支援ロボット(davinci)の補助をしています。

Q:仕事を行ううえで大切にしていることはありますか?

透析治療やデバイスチェックなどは、何度もその患者様と接するので、良好な関係を築いていくため、嫌な思いにさせないために、笑顔で接することを大切にしています。また、医師や他の医療スタッフと共同で治療することがほとんどであり、指示をもらったり相談する事が多いので、円滑にコミュニケーションをはかるために笑顔で接することを大切にしています。

Q:仕事のやりがいはどのようなところにありますか?

医師の手術のように、直接治癒させることはできませんが、治療に関ることで徐々に患者様が元気になっていく姿を見ると、とてもやりがいを感じます!

Q:学生時代、印象に残っていることや、今に役立っていることはありますか?

アメリカ研修での人体解剖実習が印象に残っています。日本では、臨床工学技士の学生は人体解剖をすることができないので、とても貴重な経験となりました。それ以外にも、大阪ハイテクでは色々な専門分野の先生方がいるため分からないことは相談し、解決することができる環境でした。ここで臨床工学技士を目指して本当によかったと思います。

Q:医療現場で活躍したい!臨床工学技士を目指したい!と思っている方へメッセージをお願いします。

責任感ややりがいを日々感じられる仕事です。何よりも、病院内の様々な場所で活躍できる職種なので、働いていてともて楽しいです。皆さんもぜひ頑張ってください!

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

レッスンで子どもたちの上達が見るのが一番のやりがいです

岡田 将平 さん

岡田 将平 さん

スポーツ科学科 卒業
勤務先 : スポーツクラブゼオス泉佐野

Q.仕事の内容を教えてください。
子どもを対象にプールでの泳法指導・スタジオでの体育指導、一般の方を対象にコンディショニングルームでのグループレッスン・姿勢改善レッスン・マシンジムでのパーソナルトレーニングを担当しています。

Q.仕事のやりがいはどんなところですか?
レッスンを行って子どもや成人の方の身体の変化や上達を目で見られるところです。

Q.仕事をする上で大切に思うことは何ですか?
笑顔、お客様やスタッフへの気遣い、仕事を楽しむ気持ちです。

Q.大阪ハイテクで学んでよかったことはありますか?
先生と生徒の距離感が良くて、先生が進路相談や勉学の相談を親身になって聞いてくださるところです。
印象に残っている行事は海外研修です。
人生で海外に行ける機会は少ない中、トレーナーの本場アメリカでトレーニングや解剖学を学べたところです。

~MESSAGE~
自分のやりたいことをぶれずに持ち続け、それに向かって一生懸命全力で仕事に取り組んでください!

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

授業のほかに講座やゼミで培った実践力が 医療の現場でとても役に立っています。

岡本 京子 さん

岡本 京子 さん

平成16年 スポーツ科学科 卒業/平成21年 柔道整復師学科 卒業
勤務先 : ミック 健康の森デイサービス

私はもともと人と接することが好きで、自分の手で困っている人の役に立てる仕事に就きたいなと思っていました。柔道整復師という医療国家資格があることは高校の時に初めて知ったのですが、直接的な薬は使わず、施術する人の手と患者様の自然治癒力でケガを治していくという考え方に大変共感し、「柔道整復師になろう!」と思いました。
現在は整形外科医院のリハビリテーション科で仕事をしています。毎日、学生から高齢者まで幅広い患者様に対し、ドクターの指示のもとニーズに合わせて目標を立て、一緒にケアをしていきます。患者様が来られるたびに状態が良くなっていくさまを見ていると、とても嬉しくなります。

柔道整復師は、骨折や打撲、捻挫など、運動器施術のスペシャリストです。大阪ハイテクでは、手技療法や物理療法、運動療法など施術の基本となる授業のほかに、講座やゼミで実践力も磨けました。そのため試験はもちろん、就職後もすぐに現場になじめて、とても心強かったです。中国医学研修での経験も、いろいろな場面で役立っています。

時には思いどおりにいかないこともありました。例えば、仕事が重なって予定が押し気味になり、患者様を目の前に手が止まってしまいそうになったり。でも、慌てても状況は良くならない。むしろ院の空気を乱してしまうだけだと気づいたんですね。それ以来、どんな時でも冷静でいられるよう自分に言い聞かせています。今では来院された患者様が少しでも元気になって帰っていただけたらと、リハビリ科のスタッフみんなで笑顔と大きな声で明るい雰囲気づくりをしています。こんなとき「医療ってチームワークなんだな」って思います。

人になにかをしてあげて、感謝されたいという気持ちがあれば、素質は十分です。やりがいのある未来が待っていますよ。

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

医療と密接に結びついた 他にはないフィットネスクラブを作りたい

田門 未登里 さん

田門 未登里 さん

スポーツ科学科 卒業
勤務先 : 株式会社京都メディカルクラブ

スポーツのインストラクターと聞くと、皆さんの中ではフィットネスクラブでエアロビクスなどを教えているイメージが強いんじゃないかなと思います。私は、そうした一般的なものに加えて医療面でも貢献できるインストラクターになりたいと思い、学校の求人で中高年の方の健康に関われる現在の会社を見つけ、縁あって今仕事をしています。担当業務は、トレーニングやエアロビ、水中歩行などの指導、イベントの企画運営など。最近は後輩の指導も加わり、それはもう、刺激的な毎日です!
新しいアイディアを生み出すには、出会いや経験がものを言います。大阪ハイテク在学中にはアメリカ研修があり、また学園祭など学校行事も盛んでしたので、多くの講師や友人と関わることができ、今の仕事にもそこから得た考え方が大いに役立っています。これからは、例えば痛みなどを取り除けるようなメニューの考案など、これまでのフィットネスクラブにはない、深く医療と結びついたシステムを作り上げたいです。

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

トレーナーも柔道整復師も“人対人”の仕事。信頼関係を築けるよう親身に対応しています!

下大前 陽介 さん

下大前 陽介 さん

平成18年 スポーツ科学科 卒業/平成21年 柔道整復師学科 卒業
勤務先 : 整形外科ひろクリニック(オルソグループ)

現在は診察補助やリハビリ、ストレッチ、トレーニング指導(患部外トレーニング、競技力の向上)などを担当しています。この他、セミナーの企画運営や広報活動なども担当しています。
高校時代は私もスポーツをしていたのですが、ある日クラブでトレーナーに施術してもらったところ、調子が良くなったんです。そして、「こういう仕事もあるんだ」と興味を覚えたことが、のちに柔道整復師になろうと思ったきっかけとなっています。

トレーナーも柔道整復師も〝人対人〟の仕事。患者様は学生から高齢者までさまざまですが、自分の施術が患者様のコンディションにダイレクトに影響するわけですから、「失敗したらどうしよう、かえって悪化してしまったらどうしよう」と不安になることも。それだけに、選手や患者様と信頼関係を築けたり、「ありがとう。痛みがとれたよ」と声をかけられたりすると、「よかった」とほっと胸をなで下ろすと同時に喜びが込み上げてきます。

とにかく、毎日楽しく仕事ができることが、私にとってはこの上ない喜びです。一人でも多くの人を笑顔にできるよう、共に頑張りましょう。

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

インターンシップ先の社長に直接気持ちを伝えたら なんと内定をいただけてしまいました!

秋庭 森太朗 さん

秋庭 森太朗 さん

人工知能学科 卒業
勤務先 : マッスル株式会社

「介護ロボット」に興味を持ったのは、学生時代のインターンシップが最初でした。インターンシップが終わった後も、夏休みを利用してアルバイトでプロジェクトに参加するほどのめり込んでしまって。それで、授業が再開する前に、今の会社の社長にこの仕事を続けたいと気持ちを伝えたところ、なんと内定をいただけたんです。正直びっくりしたと同時に、「やったぁ!」と心の奥で叫んでしまいました。現在は、部品の注文や納品部品の検品を手伝ったり、会社の展示物の設計、ロボットアームの先端に取り付けるハンドや吸引ポンプなどのアイデアを提案したりなど、いろいろな仕事を担当しています。

初めて自分で設計したのは、ロボットアームのコントローラの外装でした。コントローラの大きさを測って、3D-CAD(パソコンでモデルの設計をするソフト)に入力して安全面で危険な箇所はないか、見た目はどうかなどを先輩や上司に相談しながら完成させました。出来上がった外装を取り付け、それが多くの人の目に触れてロボットアームの一部として評価してもらえたのは、大きな喜びでした。

社会人としてまだまだ未熟な所もたくさんあります。作業中に物を破損させてしまったり、報告を忘れてしまい、迷惑をかけてしまったこともあります。しかし、その日失敗したことを二度目は間違えないように、日々ノートに書き留めて週に一度は見直すようにしています。そうしていると、自分の作業にいつも確認をとりながら行動でき、自信を持って作業できるようになってきました。

はじめのうちはほとんどが頼まれる仕事ばかりで、その会社のルールや仕事の役割を覚えたりなど、いろいろと大変かもしれません。少しずつ今の自分にできることを増やしていってください。ふと気がつくと、きっと多くの「できる」が増えているはずですよ。

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!