【美術】って何が学べる?学問の研究内容や学ぶ方法についてご紹介します!
投稿日:2024年2月28日|最終更新日:2024年9月3日
この記事は約 5 分で読めます。
【美術】では何が学べる?

美術では、美術作品の制作だけでなく、美術史や美学、造形学などの理論的な知識も学びます。
美術を学ぶことで、自分の世界観を具現化する技法や美術作品に対する理解や鑑賞力を高めることができます。
また、美術は人間の文化や社会とも深く関わっており、美術を通して人間の生き方や価値観についても考えることができます。
美術を学ぶ人は自分の感性と表現力を磨くことができます。言葉では表現できない感情や思いを、色や形や素材などで表現することができるからです。
美術を学ぶことで、自分の感情と向き合い、自分なりの表現方法を見つけることができます。
また、美術は他者の感性や表現に触れることもできます。美術を学ぶことで、他者の視点や感受性にも気づくことができるでしょう。
【美術】とはどんな学問?

美術には、絵画や彫刻、デザインや工芸など、さまざまな表現方法があります。
これらの表現方法を学ぶことで、自分の感性や思想を表現する技術やセンスを身につけます。
また、美術には美術史や美学、造形学など、表現に関する理論的な知識もあります。
美術の理論には、以下のようなものがあります。
- 美術史:
美術作品の成立や変遷、影響などを、時代や地域、文化や社会などの観点から研究する学問です。美術作品の背景や意味、価値などを解明します。 - 美学:
美や芸術に関する哲学的な問いを、論理的に考察する学問です。美や芸術の本質や基準、目的や効果などを探求します。 - 造形学:
美術作品の形や構造、要素や関係などを、科学的に分析する学問です。美術作品の法則や原理、効果や評価などを明らかにします。
これらの理論的な知識を学ぶことで、美術作品の歴史や社会的背景、美術の本質や意義について理解することができます。
【美術】に関連する学部

美術を学ぶ学部では、これらの分野の歴史や理論、技法や実践を学びます。また、美術に関する教育や研究、文化や社会への貢献など、美術の役割や意義についても考えます。
美術を学ぶ学部は大学によって名称や内容が異なりますが、一般的には以下のようなものがあります。
- 美術学部:
美術の基礎から応用まで幅広く学ぶ学部です。絵画や彫刻、工芸やデザインなど、さまざまな専攻があります。美術の制作や研究だけでなく、美術教育や美術館・博物館の仕事にも進むことができます。 - 美術工芸学部:
美術と工芸の両方を学ぶ学部です。陶芸や染織、金工や木工など、伝統的な工芸技術を学びます。また、現代社会における工芸の役割や可能性についても探求します。工芸作家や工芸教育者、工芸品の保存や展示の仕事にも進むことができます。 - デザイン学部:
デザイン分野の視点からも美術を学ぶことができます。デザイン学部には、グラフィックデザインやプロダクトデザイン、ファッションデザインやインテリアデザインなど、さまざまな専攻があります。美術の感性とデザインの知識を組み合わせて、人々の暮らしや社会に役立つものを創造します。デザイナーやデザイン教育者、デザインの研究や評論の仕事にも進むことができます。 - 美術文化学部:
美術と文化の両方を学ぶ学部です。美術史や美術理論、美術批評や美術管理など、美術に関する学問的な分野を学びます。また、美術と他の文化分野との関係や交流についても学びます。美術の研究者や教授、美術評論家やキュレーター、美術ジャーナリストや美術コーディネーターの仕事にも進むことができます。
【美術】で学ぶ科目

美術を学ぶ科目は、大学や学部、専攻によって異なりますが、一般的には以下のようなものがあります。
・美術基礎科目
美術の基礎的な知識や技能を身につける科目です。色彩や形態、構成や表現など、美術の要素や原理を学びます。また、素描やデッサン、油絵や水彩など、美術の基本的な技法を学びます。美術の感性や観察力、表現力を養います。
・美術専門科目
美術の専門的な知識や技能を身につける科目です。絵画や彫刻、工芸やデザインなど、自分の選んだ専攻に応じて、美術の分野やジャンルを学びます。また、自分のテーマやコンセプトに基づいて、美術の作品を制作します。美術の個性や創造力を発揮します。
・美術歴史科目
美術の歴史的な背景や流れを学ぶ科目です。西洋美術史や東洋美術史、日本美術史など、地域や時代に応じて、美術の発展や変化を学びます。また、美術の作品や作家、様式や思潮など、美術の特徴や意義を学びます。美術の理解や鑑賞力を高めます。
・美術理論科目
美術の理論的な枠組みや方法を学ぶ科目です。美学や美術哲学、美術批評や美術社会学など、美術に関する学問的な分野を学びます。また、美術の分析や評価、解釈や論述など、美術に関する論理的な思考や表現を学びます。美術の判断や議論力を身につけます。
【美術】に向いている人

美術は、自分の感性や思想を表現するための学問です。美術に興味や情熱を持つ人は、美術の作品や作家、歴史や理論に関心を持ちます。
また、美術の制作や研究、教育や文化など美術の活動に参加したり、支援したりします。
美術に興味や情熱を持つ人は、美術の魅力や楽しさを感じることができます。
また、自身で表現するだけでなく、美術の魅力や楽しさを感じられる人も美術に向いています。
美しいものや面白いものを感じ取る能力を持つ人が美術を表現と理論の両面から学ぶことで、その魅力を論理的に外部に発信できるようになるでしょう。
【美術】で目指せる職業/資格

美術作家やデザイナー、美術教師や学芸員など自分の感性や表現力を生かして仕事をすることができます。
また、美術に関する資格を取得することで、専門性や信頼性を高めることができます。美術で目指せる職業と必要な資格を紹介します。
- 美術作家
- デザイナー
- 美術教師
- 学芸員
美術で活躍できる職業は、美術作家やデザイナー、美術教師や学芸員などがあります。これらの職業になるためには、特定の資格が要らない場合もありますが、美術の技術や知識、個性や創造力が求められます。また、美術に関する資格を取得することで、専門性や信頼性を高めることができます。
美術を学べる大学はこちら
-
前の記事
【音楽】って何が学べる?学問の研究内容や学ぶ方法についてご紹介します! 2024.02.28
-
次の記事
【デザイン学】って何が学べる?学問の研究内容や学ぶ方法についてご紹介します! 2024.02.28