【高校生必見】推し活しやすい仕事5選 実際のオタクに聞いてみた!特集

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種
+5

投稿日:2024年12月20日|最終更新日:2024年12月20日

この記事は約 5 分で読めます。

皆さんオタク、してますか?👀✨️
オタクとしては一生推し活やオタ活していたいですよね。
この記事を書いている私も小学生からず〜〜っとオタクで一度抜け出せたことがありません。
今オタクな高校生の皆さんもこれから先もきっと素敵なオタクい続けることでしょう✨(?)
そんな高校生の皆さんに推し活しやすい仕事は何か、実際のオタクのインタビューから5つご紹介します!✨

大人になってもオタクはしたい!推し活しやすい仕事の選び方は?

将来の夢や進路、仕事について考えるとき、こうなりたい!という進路を決めている人もいれば、まだ強くやりたいことがない人も多いのではないでしょうか?
実際進学先で学んだことがそのまま仕事に直結する人もなかなか少ないもの…SNSなどでもオタクしやすい仕事は?という質問を良く目にしますが、ライフスタイルに合わせて仕事を選ぶのも選び方のひとつかもしれませんね🥺

社会人のオタク事情って?仕事選びのポイントは?

今回は大人になっても変わらず推し活をしている現役オタクの皆さんにお仕事に関するアンケートでインタビューしてみました!
使っている金額や仕事、仕事選びの条件も多種多様…自分の推し活にあった条件を探すことが重要です😉💖
自分の推し活に重要なポイント…例えば…

  • 土日休みまたはシフトが組めてイベントに参加しやすい
  • 有給などを使って休みが取りやすく行動の自由度が高い
  • リモートワークなど勤務形態に幅があるか(フレックス利用可能など)
  • 推し活に十分な給与がもらえる など

インタビューを読んで、ぜひ進路選びの参考にして見てくださいね🎵

オタクが推し活しやすい仕事はどんなものがある?

看護師

忙しく不規則な仕事ではありますが、シフト制なので自分の休みたい日やイベントの日に休みを取ることができ、推し活がしやすいといわれています。夜勤なども活用し、うまく推し活している人が多いようです。給与の高さからも推し活がしやすく、忙しい分他にお金を使わないから推し活に一点集中できるとの噂も………(ライターの友人談)
看護師を目指せる学校を見る

デザイナー

好きなものや普段の推し活が活かせるお仕事です。
土日休み、有給が取りやすいなど条件が揃えば、好きなことや得意なことを活かしつつ働くことができます。
リモートワークなどを採用している企業も多いため、自由度高いのが魅力です。
副業などで推し活をより充実させている人も!
デザイナーを目指せる学校を見る

エンジニア

エンジニアも同じくリモートワークなどで自由な時間を作りやすいところが魅力。
オタクはパソコンに詳しい…というのは偏見ですが、推し活でも大活躍のパソコンや電子機器に抵抗がない人は多いのではないでしょうか?
給与も高く、専門性が高いため、手に職をつけたいという方にはおすすめです!
エンジニアを目指せる学校を見る

接客業

自由度がより高いシフト制のため長いツアーや遠征などにも対応しやすいのが魅力!
オタクが多いこともあり推し活へ理解がある職場も多いとか。アパレルや飲食など自分の興味に合わせて選べるので、好きなブランドやお店がある方は要チェック!😉
ショップ店員を目指せる学校を見る

事務職

土日休み、平日の予定も調整しやすい事務職!残業のない職場であれば、早ければ17時に上がって仕事帰りの推し活を楽しむ人も。
コツコツ作業するのが好きな人はぴったりかもしれません。
事務職を目指せる学校を見る

実際の推し活を楽しむ皆さんにインタビュー!🌹✨

🐶簡単な自己紹介をお願いします

Aさん: UI/UXデザイナーをしています。オタクとしてWebサイトを作っていた経験からこの職業についています。

Bさん: 社会人歴8年目オタク歴6年目のメンズです!

Cさん: 社会人腐女子

Dさん: 30代女性、地方から上京して10年くらい。IT系企業の技術部門でお仕事。

Eさん: 非正規雇用フルタイムパート。現在39歳、人生の半分以上オタクしてます。

Fさん: 未経験新卒で広告代理店に入社、その後就職支援、webライター、seo担当、webエンジニア等の経験を積んだ。

Gさん: 腐ってたりするけどもだいたい健全なTRPGプレイヤー

Hさん: 雑食のオタク

Iさん: オタク歴は長い方です。

Jさん: 紙、映像、ウェブの製作にずっといます

Kさん: こんにちは!最近は意味もなく、自分自身の出生体重身長のメモリアルベアを急に作ったりしてる人間です。

Lさん: フルタイムワーママオタクです

Mさん: 普通の主婦です

Nさん: 子供の頃から漫画が好きです。広告関係やウェブサイトを作るようなお仕事をしています。

Oさん: 40代男性

🐶あなたはなんのオタクですか?

かなり幅広い回答が集まりました!
オタクといえどアイドルや2次元ジャンル以外にもかなり多種多様な結果に!私も二次元、舞台、アイドル(日本、韓国)、バンド、映画、ゲーム、配信者などなど様々なジャンルを渡り歩きました…🥺なんにでも興味を持つことは良いこと!将来へのヒントも隠されているかも……?!(高校生のときはテニミュにハマっていたので制作会社に勤めたいと思ったりも…😏笑)

Aさん: 2次元(ゲーム・漫画・アニメ)/ VTuber

Bさん: アイドルオタクです!

Cさん: マンガ、ゲーム(スプラトゥーン)

Dさん: マンガメインで原作小説やアニメにも手を出しつつ、2.5舞台も少し嗜む。テレビもよく見る。

Eさん: 一次創作、史実歴史(動乱期の日本と古代中国と中世以降の欧州)、ヘタリア、TYPE-MOONのFateシリーズ、ミステリ小説(御手洗シリーズ/有栖川有栖シリーズ/京極堂シリーズ等)、少年漫画(主にジャンプ系)、少女漫画(主に新書館、白泉社)

Fさん: ゲーム、元アニメ等

Gさん: TRPG、シンカリオン等ロボアニメ、西川貴教

Hさん: KPOPと声優とアニメ!

Iさん: ゲーム(ソーシャル)

Jさん: 強いて言えばゲーム?

Kさん: 源泉掛け流し温泉オタクです!

Lさん: メイド、ツイステ、美少女ゲーム、コスプレなど

Mさん: 鬼滅の刃にはまりました

Nさん: 主に漫画、時々アニメ

Oさん: ゲーム、漫画、アニメ、音楽

🐶月のオタ活に大体いくら使っていますか(内訳がわかれば簡単に記載してください)

一番気になるオタクの月の推し活費用!高校生時代よりも自由に使えるお金や時間が増える分、高校生の時にはできなかった推し活ができるようになったりします。1万円という回答もあれば、30万円という猛者も!自由に使えるお金が高校生より増える分、使いすぎには注意ですね😥
※30万円の回答者はこの回答をした日も横でガチャ課金をしていました

Aさん: ガチャ 1~5万円/本(電子書籍)1万円程度/その他の本 ~6万円程度

Bさん: ライブ 1万~2万円/オンラインイベント 1万円 合計約 3万円

Cさん: 500円〜50000円(先読み課金/コミックス/公式グッズ/同人誌)

Dさん: ファンクラブ系のサブスクが3000円くらい。電子含み本類〜5000円ほど。舞台がある月は2,3公演見に行くので3万ほど。グッズは10000使わないくらい。

Eさん: 1〜2万円。ほとんど紙・電子書籍や映像作品、時折ソシャゲ課金に捧げております。

Fさん: 10~30万(大半がアプリ課金、その他ゲーム開発系ツール、サブスク等)

Gさん: 3〜5万。但し、波があるのと生活費に入り込んでいるものもあるため波はあり。

Hさん: 遠征費 3-4万 イベント費 2万 グッズに1-2万くらい

Iさん: 3000円位(課金)

Jさん: 千円〜一万円程度?

Kさん: 少なくとも月に1回は1泊2日の旅行に行っています。だいたい月に5万円くらい使っています。交通費(5千円〜2万円)、飲食(1万〜2万)、宿泊費(1万5千〜2万)

Lさん: 一万〜二万くらい

Mさん: 10000円くらい

Nさん: 1万から2万くらい?本が大体平均2千円から、グッズ関係で差があります。

Oさん: 5000円以内

🐶推し活のしやすい仕事の条件は?今に満足してる?

推し活の最重要条件、それは「休みやすさ」!!!!とにかくオタクの皆さんは休みたいときに休める仕事を選んでいるみたいですね。オタクはイベントや何かの発売、現地に向かわねばならないものがかなり多いもの😏高校生の今から仕事選びの条件に入れておいてもいいかもしれませんね🎵

Aさん: 土日祝休みであること!(イベントに参加しやすいため)忙しいタイミングもありますが、オタ活に大きな支障はないです。仕事上の調べ物が趣味の研鑽にもつながっていて良いです。(デザイン制作や動画制作など)

Bさん: 土日祝日休みは必須!有休や午後休が取りやすいのもポイントです!条件は満足しています!

Cさん: 休み希望が出せる まあまあ満足

Dさん: 有給の取りやすさ、土日休み、残業の少なさ、立地(都心) 今は週4在宅勤務で快適に生きている。

Eさん: 現状は諸々悪化の一途なので不満。気軽に有給取得でき、サービス残業が存在せず、長時間拘束されない安心安全な仕事内容で、働きに見合った十分な給与を得られる俗に言うホワイト企業。オタクに限らず誰もが働きやすい仕事かつ今最も求める職場条件ですね…

Fさん: 有給の取得しやすい環境、ある程度コントロールしやすい業務環境、程よい通勤時間(リモート環境があると通勤時間0で助かる)

Gさん: 休みがわかりやすい。スケジュールが確保しやすい。残業が多め以外は今のところ不満なし。

Hさん: 土日にイベントが多いので出来れば土日休みか有給が取りやすい仕事のほうがいいかもしれない(今の職場は満足してます)

Iさん: 定時で帰れて、週休2日のところ

Jさん: 残業多くなりがちなのでそういうときは向いてませんが、オタク気質の人が選びがちな業界かなと思います。

Kさん: 基本宿泊してゆっくりしたいので、連続して休みが取れる仕事が良いと思います。また、出かける場所に制限が無い仕事だとより良いですね。今の仕事は看護師なので、緊急時に呼び出される事もあり、呼び出し待機の時はすぐに電話が取れるように温泉に入れず不満があります。あと職場へ行くのも1時間以内というルールもあるので、呼び出し待機じゃない日を作って旅行に行っています。

Lさん: 土日休み、残業無し。オタ活に使えるお給料が少ないので不満

Mさん: 携帯を好きに触れる仕事がいいと思います。今は自由にならない時間があるので、少し不満です。

Nさん: 勤務時間が安定していることでしょうか?今の職業はその限りではない場合もあります。

Oさん: フルリモート

オタクの友人に多い職業は?

周りにどんな職業の人が多いか聞いてみると、看護師、保育士、デザイナー、営業、航空業界など、非常に幅広い職業に携わる人が多いようですね!
オタクの多様性を感じますね👀
絵を描いたり文章を描いたり、何かを生み出すのに慣れているオタクが多いせいか、その中でもデザイナーや制作系の職種が多いような気もしました。自分の好きなもの、やりたいことと休みやすさのバランスが重要なのかもしれません👀

分類 仕事
医療系 看護師、介護系
クリエイティブ系 グラフィックデザイナー、デザイナー(制作系)
IT系 エンジニア、システムエンジニア
営業系 営業
事務系 事務職
その他 航空業界、自営業、接客業、主婦、保育士

Aさん: 看護師、(元)保育士、デザイナー

Bさん: デスクワークの人もいれば営業職の人、航空業界で働いている人もいるのでまちまちです!

Cさん: 満遍なくいる

Dさん: デザイン系?同種の業種はあまりいない。

Eさん: 正社員だと看護師等の医療看護系やグラフィックデザイナー。非正規雇用だと圧倒的に接客業。

Fさん: エンジニア、営業、デザイナー

Gさん: システムエンジニア、事務職、自営業

Hさん: 介護系・看護師

Iさん: 会社員

Jさん: 同じくデザイナーなど制作系、看護師など医療系

Kさん: 看護師です。友人に看護師が多いのもありますが、癒しを求めてるのかもしれないです。

Lさん: 医療系

Mさん: えっ、主婦でしょうか…。

Nさん: 同業界

Oさん: エンジニアとかディレクターとか?

🐶高校生に一言

今回アンケートに答えてくれたオタクの皆さんから高校生の皆さんへアンケートを預かってきました!🥺✨
将来の夢がまだピンと来なくても、人生の先輩たち(オタク)からのアドバイスを読んで少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです☺️💖

Aさん: なりたい夢が見つからなかったら、今の趣味の技術を職業に活かすのもアリです!土日休みor好きな日付に休みたい職業だと、オタ活しやすいと思います……。

Bさん: できればカレンダー通りのお休みが約束されている企業に就職するのがおすすめです!休みが取りやすいかも重要で、諸刃の剣ではありますが入社した時のミスマッチを防ぐためにも、面接で「仕事を頑張る分、プライベートも大切にしていて、御社の社員の方々は有休をどのように使われていますか?けっこう皆さんお休みはとられるんですか?」など質問してみても良いかもしれません!

Cさん: 好きなことは好きなうちにやって

Dさん: オタ活にやりがいの主軸を置いているので、仕事はほどほどでいいと思ってます。学歴はいい会社への近道です。進路は大事。

Eさん: 就職先を選ぶ際は、年間休日/有給取得率/離職率/残業の実態辺りはあらゆるツテと手段で調べておくと後悔が減ります。また可能であれば気になる業種でバイトしてみると、会社ないし現場の雰囲気や仕事の細かい所が分かり、色々判断しやすくなるかと思います。求める条件を書き出して、何を重視するかという優先順位を明確にするのも、迷った時お勧めですよ。

Fさん: 仕事と趣味は共通にしない方がいいとは言うが、あまりに興味のない業界だと仕事のモチベーション維持に支障があるため、その時はスキルを身に着け職種で趣味との関連性を持たせるといい。趣味を犠牲にしてまで働くのは命を削る行為なので絶対にNG。

Gさん: やらなきゃいけない事とやりたい事と好きな事は、ミクロでは全て違うがクソデカな括りだと一緒だぞ!

Hさん: 今も楽しいと思うけど、これからできる事が増えてもっと楽しくなるぞ〜✊無理せずに頑張ってください!!

Iさん: 今を楽しめ!

Jさん: 社会人はええぞ。自分で働いた金を楽しく使えます。人の役に立ってお金もらえるのたのしいですよ。

Kさん: 今思い返せば、可能性が無限大にある時代だったと思います。出来るだけ新しい事にちょっとだけでも触ってみて選択肢を増やして欲しいと思います。

Lさん: 金銭的に無理のない範囲で好きなことを楽しんでください

Mさん: 勉強大変ですね。でも46歳になっても学生時代の友人と会います。きっと、今の友人の何人かは一生の友達になりますよ。大変なことも楽しいこともたくさん経験してくださいね。

Nさん: 好きなものは楽しみ続けるのが、ストレス解消にもなるので、何かのオタクでいると人生楽しめると思います。

Oさん: やりたい事やった方が色々良い。一言だと書ききれない。自分に合ったバランスを取るのが大事だと思います。

🐶さいごに

インタビューはいかがだったでしょうか?
人生の楽しみである推し活を楽しめるよう、ライフスタイルに合わせた進路選択もまた一つ。進路について考えるときには、今回の記事を思い出してみてくださいね。
すでに気になっている学校があれば、実際に足を運んで先輩のキャンパスライフを聞いてみるのもおすすめです🎵

学校を検索する
+5
 

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種