高学歴ラッパーが多いって本当?ラップの学び方と学校選びのポイント

高学歴ラッパーが多いって本当?ラップの学び方と学校選びのポイント

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種

投稿日:2024年12月18日|最終更新日:2025年1月10日

この記事は約 5 分で読めます。

ラップとは、リズムに乗せてライム(韻)を踏みながら話すように歌う音楽スタイル。ヒップホップの4大要素の一つで、メロディーに頼らず、言葉遊びのように韻を踏むのが大きな特徴です。

言葉そのものが楽器のようになり、自分らしさを自由に表現できるのがラップの魅力。そんなラップを自在に操るラッパーに憧れる人もきっと多いのではないでしょうか。
今回は、日本で活躍するラッパーについてや、ラップを学びたい人のためのアドバイスをご紹介します!

目次

意外と多い!高学歴ラッパー

アンダーグラウンドな印象もあるラッパーですが、実は日本で活躍しているラッパーの中には高学歴の方も多くいます。例えば次のような高学歴の大卒ラッパーがいます。

●MUMMY-D(マミーディー)
早稲田大学政治経済学部卒業。大学在学中にヒップホップ・グループ「RHYMESTER(ライムスター)」を結成し活動を開始。大学卒業後は、桑沢デザイン研究所でデザインの勉強もしています。

●KREVA(クレバ)
慶應義塾大学環境情報学部卒業。KICK THE CAN CREWの一員で、NHK紅白歌合戦にも出場した日本を代表するラッパーです。HIP HOPの殿堂「B-BOY PARK」のMCバトルでは3年連続日本一。

●ダースレイダー
私立武蔵高校卒業後、東京大学文Ⅱに進学、文学部中退。浪人中にラップに出会い、受験に合格したその日に初ライブを行っています。大学在学中にアルバムデビューし音楽活動に邁進するも、2010年に脳梗塞となり合併症により左目を失明。自身でプロデュースも手掛ける眼帯はトレードマークにもなっています。

●KEN THE 390(ケンザサンキューマル)
早稲田大学社会科学部卒業。17歳でラップを始め、大学卒業後はリクルートに新卒入社し、2年間半ほどで退職するまで会社員と並行してラッパーの活動を続けていました。

●SKY-HI(スカイハイ)
アイドルグループAAAの一員でもある日高光啓は、SKY-HIとしてソロ活動も実施。早稲田大学社会科学部に入学するも、音楽活動のため中退しています。

●BIM(ビム)
法政二高から法政大学に進学後、中退。高校時代に同級生らと「THE OTOGIBANASHI’S」を結成、2017年より本格的にソロ活動をスタート。幼少期には空手、高校時代はアメフト部に所属していたスポーツマンの一面もあります。

●彼岸(ヒガン)
2004年生まれで慶應義塾大学環境情報学部に在学中。高校時代にラップをはじめ「激闘!ラップ甲子園」に出場。MCバトル大会で活躍しながら、音源リリースやライブ活動を行っています。


「政治経済や社会学を学んだ人が、なぜラップを?」と思う方もいるかもしれません。でも、これらの高学歴ラッパーたちは、学業から得た深い知識や教養を、自分の音楽に活かしています。社会問題や哲学的なテーマを扱ったリリックは、彼らの学歴がバックボーンになっていることで、説得力が増す部分もあるでしょう。さらに、音楽だけでなく、プロデュースなどビジネス面でも成功している人が多いのも特徴です!

ラップを学ぶには?独学?学校?

ラップを知りたい、学びたいと思っても、どこから始めればいいか迷いますよね。大きく分けると、独学と学校という2つの方法があります。それぞれに特徴があるので、自身のスタイルに合わせて選んでみましょう。

独学では、YouTubeやオンラインでラップの技術やリズム感を練習できます。フリースタイルラップや、有名ラッパーのパフォーマンスを観察して技術を学ぶことができます。また、ヒップホップの文化や歴史を学べる書籍やドキュメンタリーも役立ちます。

学校では、専門的な指導を受けて体系的にスキルを学べます。音楽大学や専門学校では、作曲や音楽理論、パフォーマンス技術を学び、実際に演奏する機会も多いです。特に音楽系の専門学校では、音楽理論、作曲技術、パフォーマンススキル、録音技術などを実践的に学び、プロとしての技術を身につけることができます。

以前はラップを専門に学べる教育機関は少なく、ラッパーたちの多くは独学やラッパー同士の交流の場である「サイファー」などを通じてラップスキルを磨いていきました。しかし今ではラップやヒップホップのカリキュラムを持つ専門学校も多く、様々な学校でラップ指導をしているマチーデフ氏など有名講師も誕生しています。

どちらを選ぶかは、自分の目標やスタイルに合わせて考えることが大切です。独学は自由に学べますが、学校では専門家の指導を受けることで、スキルアップが早く進むかもしれません。

【東日本】ラップを学べるおすすめの専門学校

ラップには言葉の使い方やリズム感が大切ですが、音楽の理論や作曲の知識も必要です。専門学校では、これらの基本をしっかり学ぶことができます。他の学生と一緒に音楽を作りながら交流することで、モチベーションを保ちながらスキルアップしていけることも魅力です!

ここでは、ラップ音楽を学びたい人におすすめの専門学校を【東日本】【西日本】に分けてご紹介します!

専門学校ESPエンタテインメント東京【東京都新宿区】

日本屈指の音楽・芸能・声優・楽器の専門学校!少人数制の授業で実践重視のカリキュラムを提供し、アーティストとしての多様な分野のスキルを磨くことができます。
新宿高田馬場駅から徒歩3分という立地も魅力で、校舎には本格的なライブホールやレコーディングスタジオを完備。学生は授業外でも自由に利用できるため、演奏や制作活動に専念できます。

音楽アーティスト科では、ヴォーカルコースをはじめ、ダンスヴォーカルコース・ギターヴォーカルコース・シンガーソングライターコースでヴォーカルレッスンを学べます。ダンスヴォーカルコースでは、ヒップホップを中心としたダンスパフォーマンスを身につけます。声優芸能科では、声優養成コースのアーティスト専攻が、他コースよりヴォーカルが多く学べます。

ESPグループとしてエンタメ業界との距離が近く、現場基準の就職やデビューへのサポートが充実している学校です。
専門学校ESPエンタテインメント東京を詳しくみる

尚美ミュージックカレッジ専門学校【東京都文京区】

ヴォーカル学科、プロミュージシャン学科、アレンジ・作曲学科、ミュージックビジネス学科など、音楽とエンターテインメントの分野を網羅する多様な学科を提供するSHOBI。約300名のプロフェッショナルな講師陣が在籍し、個人レッスンや少人数制のグループレッスンを通じて、実践的な教育を行っています。

学生一人ひとりの目標を大切にする「パーソナル教育」、コンサートやイベントを通じた「実践教育」、学科を超えた「コラボレーション教育」を柱に、音楽業界でのキャリアをサポート!「職業音楽家」としてのオファーに応えられる実践力を身につける、4年制の音楽総合アカデミー学科も展開しています。
尚美ミュージックカレッジ専門学校を詳しくみる

TOKYO STEPS ARTS【東京都新宿区】

ダンサー、歌手、女優・俳優、モデルを目指せるダンスと芸能の専門校。初心者から上級者まで対応した幅広いジャンルが提供されていて、HIPHOP、R&B HIPHOP、JAZZ、K-POP、バレエなどが、それぞれのレベルに応じたクラスで学べます。

コースに応じたリーズナブルな料金設定が魅力で、広々としたダンススタジオや足腰に優しい床、高品質な音響設備を完備。年数回行われるダンス発表会やイベントでは、日頃の練習成果を披露することで、自信を持ってパフォーマンスする経験を積むことができます。

短大部を設置しているので、ダンスや芸能を目指しながら、就職にも有利な短大卒業資格を取得することも可能です。
TOKYO STEPS ARTSを詳しくみる

専門学校 東京ビジュアルアーツ・アカデミー【東京都千代田区】

ミュージシャン、音響、コンサート、写真、映像、メイク、マスコミ出版、芸能、俳優、ダンサーなど多岐にわたる分野でエンターテイメントとクリエイティブ業界を目指す学生に特化した総合専門学校。

音楽総合学科ではボーカルテクニックやLIVEパフォーマンスを学べ、ダンス学科ではHIPHOPを通じてパフォーマンス力を向上させることが可能。ビジュアルアーツ・アカデミーならではのマルチカリキュラムで、ボーカルコース×ダンスなど他学科・他コースのカリキュラムも履修できることも魅力です。
専門学校 東京ビジュアルアーツ・アカデミーを詳しくみる

専門学校札幌ビジュアルアーツ【北海道札幌市】

音楽、音響、映像制作、CG、キャラクターデザイン、AI技術など、クリエイティブな分野に特化した専門学校。校内には2つの本格的な音楽ホールと2つのレコーディングスタジオが完備されていて、プロ仕様の機材を使用した実習が行われます。

音響学科にはヴォーカル専攻やミュージッククリエイター専攻など多くの専攻がありますが、音楽を幅広く学びたいなら総合音楽専攻がオススメ。自分で授業を選択できるので音楽業界全般の職業を知ることができ、自分のやりたい事がはっきりした人は転専攻することも可能です!
専門学校札幌ビジュアルアーツを詳しくみる

仙台スクールオブミュージック&ダンス専門学校【宮城県仙台市】

音楽、ダンス、エンターテイメント業界を目指す学生に特化した教育を行っているSSM。実習中心の授業が行われていて、学生は3,400時間以上の実習を通じてスキルを磨きます。

特に「企業プロジェクト」と呼ばれる実践授業が特徴的で、第一線の企業やプロフェッショナルと連携し、コンサート制作や楽曲制作、テレビ・ラジオ・舞台出演などを実施。リアルな仕事の現場を通じてスキルを磨く機会を提供します。

音楽コミュニケーション科やスーパーeエンターテイメント科などさまざまな専攻が用意されていて、4年制の高度専門士課程を選べば音楽とテクノロジーを学び、大学院進学を目指すことも可能。Wメジャーカリキュラムシステムにより、入学時に選択した専攻以外の授業も受けることもできます。
仙台スクールオブミュージック&ダンス専門学校を詳しくみる

【西日本】ラップを学べるおすすめの専門学校

専門学校ESPエンタテインメント大阪【大阪府大阪市】

大阪梅田の音楽、ダンス、声優、タレントを学べる専門学校。校内にはライブホール「CLUB GARDEN」やレコーディングスタジオ、ヴォーカルスタジオなどの充実した設備が整っていて、実践的なスキルを磨くことができます。

DJクラブミュージックコースやダンスパフォーマンスコースを持つことも特徴で、DJクラブミュージックコースでは、R&BやHIP HOPなどのダンスミュージックを中心に、ラップの技術を磨くことができます。DJ実習やDTM実習を通じて、ラップのビートメイキングやトラック制作の技術も学ぶことにより、ラップのパフォーマンスだけでなく、音楽制作全般に関するスキルを身につけることが可能。ダンスパフォーマンスコースでは、ラップを取り入れたダンスの技術も学べます。

専門学校ESPエンタテインメント大阪を詳しくみる

専門学校 大阪ビジュアルアーツ・アカデミー【大阪府大阪市】

音楽、声優、ダンス、写真、映像制作など、多岐にわたる学科を設置する総合校。エンターテインメントとクリエイティブ分野のプロを育成するための専門学校です。特徴的な「マルチカリキュラム」では、学生が自分の専攻だけでなく、他のコースの授業も履修することができ、多様なスキルを身につけることができます。

音楽総合学科では、ラップの技術だけでなく、音楽理論や作詞作曲の基礎も学ぶことが可能。音楽制作技術を学べば、ラップのトラック制作やミキシング技術を習得し、自分の音楽をプロデュースする力を養うこともできます。

入学前から業界に関連する授業を受けることができるAOプレスクールや卒業生同士の強固なネットワークも、全国に姉妹校を持つビジュアルアーツ・アカデミーも魅力です。
専門学校 大阪ビジュアルアーツ・アカデミーを詳しくみる

キャットミュージックカレッジ専門学校【大阪府吹田市】

音楽やエンタテインメントのプロを育成する専門学校。学生一人ひとりの個性や才能を大切にし、基礎力から実践力までを体系的に学べるカリキュラムを提供しています。

ミュージシャン系・スタッフ系両方の技能を学ぶ総合学科 総合音楽コース、ボーカルコースなどを持つミュージシャン学科、音楽業界のエンジニアとしての活躍を目指す音楽技術学科、ダンス学科など、なりたいを叶える4学科11コースを設置。現役のプロフェッショナルを講師に迎え、基礎から応用までしっかりと身につけていくカリキュラムを構築しています。

自分のコース以外の分野を学べる「セレクトカレッジ」が利用できるほか、入学後でも将来の目標にあわせてコースを変更することができる転コースも可能です!
キャットミュージックカレッジ専門学校を詳しくみる

名古屋スクールオブミュージック&ダンス専門学校【愛知県名古屋市】

音楽やダンスのプロフェッショナルを目指す学生のための専門学校。音楽テクノロジー科やダンスプロフェッショナル専攻など、選べる多様な専攻が用意されています。ダンス専攻では、HIPHOP、ストリート、JAZZ、バレエ、タップなど、幅広いジャンルのダンスを基礎から学ぶことができます。

プロのダンサーやアーティストから直接指導を受ける機会が多く、ラップを含む多様な音楽ジャンルを学ぶことができます。特にK-POPダンサー&アーティスト専攻では、ラップだけでなく、ダンスや歌、表現力を総合的に学び、セルフマネジメントやSNSマーケティングのスキルも身につけることが可能です。

自分が入学した専攻だけでなく、他の専攻の授業も履修できる「Wメジャーカリキュラム」も大人気。あなたの可能性を広げます!
名古屋スクールオブミュージック&ダンス専門学校を詳しくみる

専門学校 福岡ビジュアルアーツ・アカデミー(2024年4月 専門学校 九州ビジュアルアーツより校名変更)【福岡県福岡市】

音楽、映像、声優、ダンスなどが学べる、エンターテイメント業界を目指す学生のための専門学校。

ミュージッククリエイト学科では、ボーカルレッスンやセッション実習などのほか、コード進行などの音楽知識を学べます。いくつもの分野が集まっているメリットを活かした学科コラボレーションができるほか、デザインや語学など、他のグループ校のカリキュラムを受けることも可能。学科や学校を超えた授業で、あなたの可能性を広げます。

21世紀アカデメイアグループ独自のプログラム「AO2.5」で、入学前の半年間を準備期間として、+0.5年分多く学ぶことも可能。早めに業界の勉強をスタートさせることで、就職・デビューに差がつきます!
専門学校 福岡ビジュアルアーツ・アカデミーを詳しくみる

福岡スクールオブミュージック&ダンス専門学校【福岡県福岡市】

多彩な7分野27コースを持ち、音楽&エンターテイメント業界で「好き」を仕事にする専門学校。目指す職種に応じて3年制・4年制教育で学べます。

業界で実際に使用されている最先端の設備や機材を完備しているから、現場さながらの学びが可能!授業は実践的な内容が中心で、学生は実際の音楽制作やパフォーマンスに参加する機会がたくさんあることも特長です。

エンタメ力と人間力を重視した教育を行っているから、音楽、ダンス、声優、音楽プロデュースなどの専門的なスキルだけでなく、コミュニケーション能力やチームワークの重要性も学びます。入学したコース以外の授業も履修できる「Wメジャーカリキュラム」を採用していて、幅広い知識と技術を身につけることができます!
福岡スクールオブミュージック&ダンス専門学校を詳しくみる

世界を広げる!おすすめ大学

ラップの魅力は、音楽的なスキルだけでなく、ラッパーたちが言葉で生み出す社会的メッセージや自己表現。音楽に限定しない様々な学びや教養は、きっとスタイルやリリックにも生きてきます。

ここからは、あなたの人生を豊かにしてくれる、コレカラ進路.JPおすすめの大学をご紹介します!

武蔵丘短期大学【埼玉県比企郡吉見町】

健康を応援するエキスパートを育てる武蔵丘短期大学!

健康生活学科には、栄養士を目指す「健康栄養専攻」、スポーツ指導者を目指す「健康スポーツ専攻」があり、なりたい自分に合わせてコースが選べ、それぞれのプロの技を学べます。

学生が在学中に多くの資格を取得できるよう、受験対策講座で強力バックアップ。栄養士免許や栄養教諭免許、保健体育の中学校教諭免許、アスレティックトレーナーなどが取得可能で、特に2年間で保健体育の先生になれる、全国でもめずらしい短大です。

少人数制で先生に質問しやすく、サポートも充実。地域とのつながりを大切にしていて、イベントやボランティアで実践的な経験を積めることも大きなポイント。

体育会系クラブ活動も活発で、女子サッカー部や女子バレーボール部は、関東大学リーグに参加する実力。卒業生の中にはプロ選手として活躍している者も多くいます。座学だけでなく、実習や実技を通じて知識を深めることができる学校です。
武蔵丘短期大学を詳しくみる

立正大学【東京都品川区】

品川キャンパスと熊谷キャンパスに9学部16学科7研究科を展開し、1万人以上の学生が在籍する総合大学。深い教養と専門的な知識を兼ね備えた人材を育成することを目指し、「モラリスト×エキスパート」を育む教育ビジョンを掲げています。

仏教学部、文学部、経済学部、経営学部、法学部、心理学部、社会福祉学部、地球環境科学部、データサイエンス学部があり、各学部で専門的な知識を深めるためのカリキュラムを整備。特に首都圏で初めて開設された心理学部には多様な専門家がそろい、広範な学びが可能です。国家資格である公認心理師養成カリキュラムにも対応しています。

立正大学を詳しくみる

城西大学【埼玉県坂戸市】

5つの学部(経済学部、現代政策学部、経営学部、理学部、薬学部)を持ち、各学部には多様な学科が設置されている城西大学。特に現代政策学部では、政策学を中心に政治、法律、福祉、経済などの分野を横断的に学ぶことができるカリキュラムが特徴です。

四季折々の自然に囲まれた坂戸キャンパスには、最先端の研究施設や、9階建ての図書館、美術館、体育館、室内温水プールなど、学びやすい環境が整っています。

30カ国以上の提携校との交流を通じて、国際的な視野を広げることができる留学制度も魅力の一つ。独自の海外教育プログラム(JEAP)により、学生は休学せずに4年間で卒業可能な形で留学を経験できます。
城西大学を詳しくみる

城西国際大学【千葉県東金市】

「国際社会で生きる人間としての人格形成」を教育理念として設立された城西国際大学。埼玉県の城西大学の姉妹校になります。その名の通り国際教育に力を入れていて、200校以上の海外協定校と提携。学生は多様な国際交流プログラムに参加することができ、海外での学びや経験を通じて国際感覚を養うことができます。

国際人文学部、経営情報学部、観光学部、メディア学部、看護学部、福祉総合学部、薬学部など、多様な学部を持ち、すべての学部でグローバルな視点を大切にしたカリキュラムを実施。地域基盤型教育を通じて地域社会と連携し、実践的な学びも重視しています。

海外教育プログラム(JEAP)などを通じた留学プログラムも充実していて、国際的な経験を積むための豊富な機会を提供している大学です。
城西国際大学を詳しくみる

桜美林大学【東京都町田市】

キリスト教精神に基づく国際人の育成を目指し、国際的な視野を持つグローバル人材の育成に力を入れている桜美林大学。日本人学生と留学生の国際交流も豊富で、幅広い知識と専門的なスキルを身につける教育を提供しています。

学部制ではなく「学群制」を採用していて、人文、社会、自然の各領域を横断的に学ぶことができることが大きな特徴。専門分野だけでなく隣接する学問分野も広く学ぶことができるので、学生の興味や目標に応じた柔軟な学びが可能になります。

教育の充実度や国際性が評価され、THE日本大学ランキング2023にもランクイン。外国語教育、留学、国際交流に力を入れている、グローバル人材育成のための大学です。
桜美林大学を詳しくみる

中央大学【東京都八王子市】

8学部26学科13専攻を有し、文系・理系を問わず多様な学問を学べる総合大学。司法試験や公認会計士試験の合格者を多く輩出する法学部が有名ですが、2026年4月には理工学部を再編し、理工系3学部を新設する構想も進んでいます。

学部を超えた学際的な学びを促進するファカルティリンケージ・プログラム(FLP)、学生の特性を活かしたキャリア形成と就労を支援するキャリアデザイン教育プログラム、長期海外留学支援を通じて国際的な視野を広げる国際化推進プログラムなど、専門的なスキルを磨くためのプログラムが充実。伝統と革新が融合した教育を行っている大学です。
中央大学を詳しくみる

まとめ

ラップを学ぶにはいろいろな方法がありますが、音楽スキルを身につけたいなら、プロの指導を受けながら音楽理論や作曲も学べる専門学校がおすすめです。音楽を学ぶことで、ラップだけでなく音楽業界全体で活躍するための幅広い力を養うことができます。一方、大学などに通い、視野を広く持つことも、今後の活動にきっと役に立つはずです。

「自分もラップやってみたい!」と思ったら、まずはYouTubeで好きなラッパーの動画を見てみたり、専門学校のオープンキャンパスに参加してみたりするのも良いかも。まずは行動することが大切です!

自分のスタイルに合った学び方で、理想のラッパーを目指してみてくださいね!

音楽を学べる学校を探す
 

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種