Cygames(サイゲームス)に就職したい!目指せる大学・専門学校・必要なスキルを解説
投稿日:2025年3月21日|最終更新日:2025年3月21日
この記事は約 5 分で読めます。
『ウマ娘』『グランブルーファンタジー』『Shadowverse』など、次々とヒット作を生み出しているゲーム会社、Cygames(サイゲームス)。
“面白い”をとことん突き詰めて、妥協のないクオリティで作品を届けるその姿勢に、憧れている人も多いはず。
「いつかサイゲームスで働けたら…」と夢見ているなら、今から知っておきたいのが“サイゲームスで働くにはどうすればいいか”ということ。
今回は、サイゲームスの採用情報から、就職に役立つ学校、求められるスキルまで、しっかり紹介していきます!
サイゲームスってどんな会社?
サイゲームスは、2011年に設立された比較的新しいゲーム会社ですが、業界での存在感は圧倒的。
ソーシャルゲーム黎明期から『神撃のバハムート』で注目され、今やアニメや漫画、eスポーツまで手がける“総合エンタメ企業”として進化を続けています。
公式サイトでは「最高のコンテンツを作る会社を目指す。」というビジョンを掲げ、実際に社内には超一流のクリエイターたちが集まっています。
ユーザー目線で「本当に面白いと思えるもの」を妥協せず作る。それがサイゲームスの強さです。
サイゲームスの採用職種は?
サイゲームスで募集している職種はかなり幅広く、新卒採用では以下のような仕事があります。
・技術職
・デザイナー職
・サウンド職
・漫画編集職
・アニメ制作職
・グローバル事業職
・研究職
給与面では、例えば新卒採用の学部卒の場合、基本年俸345万円(月額287,500円)で、年間支給額は430~460万円となっています。
もちろんこれらの職種は細分化され、キャリア採用では次のような職種を、東京・大阪・佐賀それぞれの拠点で募集しています。
・エンジニア(クライアント/サーバー/AI/ゲームエンジンなど)
・デザイナー(キャラクター、背景、UI、モーション、3DCGなど)
・映像クリエイター(アニメ・CM・PV制作)
・サウンドクリエイター(BGM/効果音など)
・マーケティング職/グローバル事業職/カスタマーサポート など
エンタメ全体を手がけているので、技術系・デザイン系・企画系・制作系・ビジネス系など、さまざまな職種で活躍の場が豊富です。
サイゲームスが求める人材とは?
サイゲームスのビジョンは「最高のコンテンツを作る会社」。そして新卒採用のキーフレーズは「スーパーヒットを絶対つくる」です。
そんな「最高のコンテンツ」を一緒に作る仲間を募集しているのが、サイゲームスの新卒採用サイトです。サイゲームスでは、求める人物像として次の3つを挙げています。
・No.1を目指す気持ち
・素直さ
・自走力(自ら考え、学び、行動する力)
これはどの職種でも共通しています。たとえばプランナーなら、「ゲームをやるのが好き」だけでなく、「ゲームを面白くするにはどうする?」という目線で考えられるかどうか。
デザイナーなら「可愛い絵が描ける」だけじゃなく「この世界観に合ったデザインとは?」を追求する姿勢。
自分の「好き」をプロの視点に昇華できるかが、採用の分かれ目になります。
実際にサイゲームスに就職している学校は?
サイゲームスでは、学歴よりも実力や作品が評価される傾向にありますが、公式採用ページや社員インタビューなどから、実際に卒業生が就職している学校を一部紹介します。
●サイゲームスへの採用実績のある大学
・東京大学、京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学などの有名国公私立大学
・東京藝術大学、多摩美術大学、武蔵野美術大学などの美術系・芸術系大学
・筑波大学、東京工業大学(現:東京科学大学)などの理工系国立大学
▶ 特にエンジニア職や研究職には、理工系の大学からの就職が多く見られます。
▶ デザイナー職では美大出身者が多く、アートや世界観づくりに強い人材が活躍しています。
サイゲームスの社員インタビューを見ると、プログラマーは理系の大学出身が多め。デザイナーやアニメ職には美術系大学出身の方もたくさんいます。
ゲーム業界を目指せる大学を探す
●サイゲームスへの採用実績のある専門学校
・ECCコンピュータ専門学校
→ゲームプログラム・3DCG・UI/UXなど業界直結のコースが充実。関西圏で強い専門学校のひとつ。
・大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校
→アニメ・マンガ・ゲームイラストなどの分野に特化。エンタメ業界への就職に強い専門学校。
・東京デザインテクノロジーセンター(TECH.C.)
→ゲーム・eスポーツ・CG・AIなど最先端のデジタル技術を実践的に学べるクリエイター育成校。
・代々木アニメーション学院
→アニメや声優だけでなくゲーム・3DCG・イラスト分野にも対応し、即戦力のクリエイターを育てる総合エンタメスクール。
・HAL東京/HAL大阪
→ゲーム・CG・映像・プログラミングなど幅広く学べる人気校。企業連携も活発でサイゲームスをはじめ多数のゲーム会社に就職実績あり。
・日本工学院専門学校
→東京を拠点に、ゲーム・IT・デザイン系を学べる総合校。
▶ゲーム制作やCG、アニメーション、映像編集など、実践的なスキルを身につけられる専門学校からの採用実績も豊富。
▶専門学校からは、3DCGデザイナーや映像職、アニメ制作職などでの活躍が多く見られます。
専門学校は即戦力を育てる環境が整っていて、作品づくりやポートフォリオ制作に力を入れたい人にピッタリ!
ゲーム業界を目指せる専門学校を探す
サイゲームスへの就職に向けて今からできること
「いつかサイゲームスに就職したい!」という気持ちをカタチにするために、今からできることをまとめました。
▶ゲームを“作る側”の視点で見てみる
普段遊んでいるゲームのUI(ユーザーインターフェース)、世界観、BGM、キャラクター配置などに注目してみると、プロの仕事が見えてきます。
▶ 作品を作ってポートフォリオを用意する
デザイナー志望ならイラストや3DCG、プランナー志望なら企画書、エンジニア志望なら自作アプリやGitHubのコードなど、「自分ができること」をまとめた作品集が重要になります。
▶専門的なツールを触ってみる
・Unity(ゲームエンジン)
・Blender(3DCG)
・Photoshop、CLIP STUDIO(イラスト)
・Visual Studio、Git(プログラム)など
実際に使えるようになると、進学後の学びもスムーズになります。
まとめ:サイゲームスを目指すなら、「好き」を武器に変えよう!
サイゲームスで活躍する人の共通点は、何よりも「好き」に本気なこと。
「ゲームが好き」「アニメが好き」「ものづくりが好き」——その気持ちを、プロの技術と姿勢に変えていくことが、サイゲームスへの第一歩です。
進学を考えているなら、ただ有名な学校を選ぶのではなく、自分のやりたいことをとことん学べる環境を探してみてくださいね。
そして、目指すだけじゃなく「作ってみる」ことを恐れずに!好きの力を育てていけば、サイゲームスのステージに立てる日がきっと来るはずです。
-
前の記事
アニプレックス就職に強い大学・専門学校は?採用傾向と学校選びのコツを解説! 2025.03.21
-
次の記事
カプコンに就職するには?大学・専門学校の実績と進路選びのポイント 2025.03.26