作詞家になるには|向いている人は?独学は可能?仕事内容や年収、なり方を紹介!

  • 2020.07.21
  •        
作詞家になるには|向いている人は?独学は可能?仕事内容や年収、なり方を紹介!
      
              

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種
   
 

この記事は約 5 分で読めます。

楽曲に歌詞をのせ、音楽を通じてメッセージを表現する作詞家。

この記事では、作詞家に興味を持つ方のために、作詞家になるための方法や仕事内容、必要なスキル、就職、年収、将来性、そして作詞家に向いている人の特徴などについて解説します。

作詞家に関連する職業や、作詞家を目指せるオススメの専門学校も紹介するので、作詞家を目指す人はぜひご覧ください!

作詞家とは?

作詞家とは、楽曲に詞をつける人のことです。おもに歌手が歌うことを前提とした歌詞をつくります。

実際に活動している作詞家の正確な数を知ることは難しいですが、日本音楽著作権協会(JASRAC)によると、JASRACと信託契約を結んでいる作詞者(著作権の承継者を含む)の数は5073人、作詞・作曲者数は7143人です。(2022年4月時点)
それ以外で活動している作詞家もいるので、作詞家は相当数いることがわかります。

また、ビルボードが発表した「2021年 年間作詞家ランキング」をみると、
1位 Ayase(YOASOBI)
2位 藤原聡(Official髭男dism)
3位 あいみょん
4位 優里
5位 清水依与吏(back number)
以下、米津玄師、秋元康と続きます。

作詞家として様々なアーティストに歌詞を提供しているだけでなく、自身もシンガーソングライターやグループのメンバーとして有名な人が目立ちますね。

作詞を行う人の中には歌詞を作ることを専門にする作詞家だけではなく、歌手や小説家、芸能人、放送作家など他の仕事を本業として行っている人も多くいます。

有名人が歌詞を手掛けるヒット作も多くあり、作詞家の競争率はかなり高く、作詞家一本でやっていくことは難易度が高い職業ではあります。

作詞家の仕事内容とは?

作詞家の主な仕事は、作曲家などから与えられた曲に歌詞をつけることです。

歌には多くの種類があり、J-POPや歌謡曲、演歌、ドラマやアニメのテーマソングなど様々です。

それぞれの楽曲には特徴や印象があります。楽曲には「Aメロ、Bメロを経てサビ」など構成に規則性もあることが多く、それぞれにあった歌詞をリズムに合わせてつけていかなければなりませんので、ポエムのように自由に作ることはできません。

また、歌いにくい歌詞にすることはできませんので、リズムよく歌える言葉を選んで作詞をしなければなりません。

歌詞のイメージはいつ、どこで浮かんでくるかわかりません。
いついかなる時も歌詞にできるヒントを見つけられるようにしておく必要があります。

イメージを膨らませるために旅行に行ったり映画を見たり、若者に受けるように最新のトレンドを探ってみたり、世界情勢を勉強したり…常に気が抜けないような感じがしますが、そうして多くの歌詞を作ることができるようにしておきましょう。

作詞の仕事を受けるに当たって作曲家などの依頼主との打ち合わせをすることもあります。打ち合わせでは楽曲の方向性の共有や、契約内容の確認や交渉などを行います。
作詞家になれる専門学校はこちら

作詞家になる方法

作詞家になるための資格

作詞家になるための資格などはありません。

作詞家になろうと思えば誰でもなることができますが、その反面、例えば大学を出ればプロの作詞家になれる、ということでもありません。

前述したとおり作詞家一本でやっている人は少なく、放送作家や小説家として活躍している人が作詞をしているところを考えると、音楽に関わる他の職業よりも高度な音楽の知識や技術は問われないと言えるでしょう。

作詞家になるために必要な能力

しかし、曲のテンポやリズムに合わせた言葉選びが必要になることから、作詞家になるためには歌手が持っているような音楽センスや、小説家が持っているような文章力などがなければ高い競争率を勝ち抜いていくことが難しいと考えられます。

そのため、種類を問わず曲を聴いてどういった歌詞が書かれているかを知ることや、曲と歌詞の組み合わせの特徴を知っておくこと、多くの本を読んで表現力をつけておくこと、語彙力を身につけることなどができる人が作詞家に向いていると言えます。音楽のことも勉強してセンスを磨くことも大切です。

感受性の養い方

作詞家の仕事内容の部分でも触れていますが、いつどこで歌詞が浮かんでくるかわかりません。
それこそ歩いているときに目に入ったものでふと浮かんでくることもあるでしょう。
それを言葉にできるように豊かな感受性を養っておくことも重要です。

感受性を養うためには花や草、風などの自然に目を向けたり匂いを嗅いでみたり、小説だけではなく絵本などいろいろな本を読んだり、映画や舞台を見たり、人間観察をしてみると良いそうです。「本」というワードがよく出てきますので、作詞家になるためには本も重要なポイントになりそうですね。

作詞家として仕事を得る方法

少し話がそれましたが、作詞家になるにはこのようにセンスを磨き、知識を得ておく必要があり、心に浮かんだ感情を言葉にできる人が向いてるでしょう。

そして作詞家の仕事をするためには作家事務所に就職したり、オーディションに参加したり、自身の歌詞を売り込んだりして仕事を得ていきます。

レコード会社や制作会社に直接持ち込むという方法もありますが、持ち込みで成功する人はきわめて少ないと言われています。

演奏家や作曲家と違い、作詞家を専門に教育する大学や専門学校は少ないですが、音楽系の大学や専門学校に進学すれば作詞に関する授業を行っているところもありますので、作詞の勉強をしてみたいという場合はそういった学校を選択することも一つの方法でしょう。
音楽の勉強もできますので、選ぶ価値はあると考えられます。

独学で作詞家になるには

もちろん、資格や学歴が必要な職業でないため、独学で作詞家になることも可能とはいえます。

ただし、はじめから実績もなく「作詞専門」で職を得ることは厳しいでしょう。

音楽系の大学や専門学校に通わずとも作詞家として活躍している人も多くいますが、有名な人の場合は歌手や芸能人であったり、言葉のプロである小説家やコピーライターであったり、「この人に作詞をしてもらいたい」と思わせる要素を持っているものです。

独学で人から求められる作詞家になるためには、音楽や言葉の知識・技術だけでなく、様々な体験や自ら情報発信する力が必要になると考えてください。
作詞家になれる専門学校はこちら

今後の作詞家の将来性

日本レコード協会によると、2021年に発表された邦楽CDの新譜数は7,075タイトルです。その多くに作詞の仕事が関係していると考えられます。

歌には、歌謡曲だけでなく、コマーシャルなどのテーマソング、童謡、校歌など様々な種類があります。
音楽自体はこの先もなくなることは考えられませんし、歌が人に与える影響を考えると歌詞は必要不可欠な存在ですので、歌詞も無くなることはないでしょう。

歌い手であるアーティスト自身が作詞作曲を手掛ける事例が増え、かつそれが有名であるため、作詞家の存在感が少なくなっているように見えるかもしれませんが、作詞家の仕事がこの先無くなることはあまり考えられません。
売れる作詞家になることができれば、将来的には安定してくると考えられます。

また、今や音楽はCDだけでなくYouTubeなどのインターネット動画配信サービスで自ら作詞作曲した曲を世間に広めることができるようになりました。

YouTubeなどで作詞だけを広めることは難しいと思いますので、例えばYouTubeで活躍している歌手などの歌詞を作詞するなどして、その歌詞が素晴らしいという認識になれば有名になれるのではないでしょうか。

そのため将来性はあるというよりも自ら作詞家としての需要を得るなどして将来性を切り開いていくということになるでしょう。
作詞家になれる専門学校はこちら

作詞家の就職先

作詞家では、主な就職先というよりもフリーランスで仕事をするケースが多いと考えられます。

作詞家事務所や作詞家を募集している音楽制作会社もありますので、そういった事務所や会社に就職することができれば仕事をもらえる可能性がありますが、決して求人数は多くありません。
ただし、音楽業界とつながりのある仕事につくことは、流行を知り、作詞家としてのヒントやチャンスを掴むきっかけにもなりそうです。
作詞家になれる専門学校はこちら

作詞家の平均年収・MAX年収

作詞家の収入のほとんどは印税だそうです。
原盤印税の場合、歌詞を提供した楽曲の売り上げの1.5%程度が作詞家の収入となるので、作詞を手掛けた楽曲が売れればその分収入が増えることになります。
そのため有名な歌手などに歌詞を提供することができれば多くの年収が見込めますが、有名な歌手と組むためにはそれだけの実績や、認められるだけの歌詞を書くことが条件となるでしょう。

また、著作権を放棄して歌詞を買い取ってもらう方法もあります。
この場合は売上に応じた印税を得ることはできなくなりますが、楽曲の売り上げが少ない歌手などに歌詞を提供する場合にはより多く収入を得ることができます。ちなみに買取額は一曲あたり数万円程度だそうです。

なお作詞家の多くはフリーランスとなっていますので、収入はそれこそ数万円から数億円と開きがあることや、他の職業との兼業であることから平均年収や最大年収を出すことは困難です。
参考までにAKB48のプロデューサーである秋元康さんはプロデューサーであり、作詞家であり、放送作家であり…いろんな場面で大活躍されています。そんな秋元康さんの年収は50億円とも言われています。
作詞家になれる専門学校はこちら

作詞家に向いているのはこんな人

作詞家はただ歌詞を書くだけではありません。
音楽が好きで、音楽に合わせた歌詞を作るのが好きな人であることはもちろんのこと、文章や音楽のセンスがなければ務まらない仕事です。

歌のどこにどのような言葉を入れれば歌の印象をつけることができるか、歌うアーティストに合った歌詞を作ることができるかなど、歌を売れるようにできる歌詞を作れる人であることが求められます。

ここまで何度も見てきたように、本を読む、曲を聴く、トレンドを学ぶ、歌詞の解析をするなど、常に歌詞を書くことを意識して生活ができる、歌詞を書くために勉強をすることができるというひとでないと作詞家を続けていくことは難しいでしょう。
作詞家になれる専門学校はこちら

作詞家に関連する職業

●作曲家

作曲家とは楽曲を制作する人のことで、中でもそれを生業とする人のことを指します。歌手のように自らが歌を歌うわけではなく、自分が作った曲を歌手などに提供する音楽家が作曲家ということになります。

作詞家と作曲家は共同で仕事をすることも多く、作詞を先にするか作曲を先にするかによって少し仕事のやり方が異なります。

作曲を先にすることが多いようですが、この場合は作曲家がデモテープを作成し、それを聴いて作詞家が歌詞をつけていきます。

作詞を先にする場合は、作詞家が作った歌詞に対して作曲家が違和感なくメロディーをつけていくことになります。
歌詞が持つ意味やメッセージ、言葉の雰囲気を壊さないようにメロディーを作っていきますのでかなりのテクニックや感性を持って作曲してもらわなければなりません。
作詞家になれる専門学校はこちら

おすすめの作詞家になるための専門学校

ここからは、おすすめの作詞家になるための専門学校をご紹介します。

いずれも作詞家分野でとても評価の高い学校なので、作詞家について専門的に学びたいという方には最適な学校です。

尚美ミュージックカレッジ専門学校【東京都文京区】

◆関連学科:プロミュージシャン学科、アレンジ・作曲学科、音楽総合アカデミー学科

SHOBIは、音楽を仕事にする学校!
ミュージシャン・ヴォーカル・声優・音響・映像・ミュージカル・ダンス・作曲・楽器演奏など音楽・エンタテインメントのプロを養成します!

尚美ミュージックカレッジ専門学校の詳しい紹介はこちら

国立音楽院【東京都世田谷区】

◆関連学科:シンガーソングライター科

好きな音楽を一生の仕事に活かす
この一言を自信を持って言える音楽学校になりました

国立音楽院の独自の教育カリキュラムで学んだ多くの卒業生が音楽のプロフェッショナルとして、教育・メンタルケアの現場で、熟練した技の世界で、音楽メディアのフィールドで、各自、新しい自分との出会いに歓び、活躍しています。

国立音楽院の詳しい紹介はこちら

専門学校ESPエンタテインメント東京【東京都新宿区】

◆関連学科:音楽アーティスト科

日本最大級の音楽専門学校
国内外のトップアーティストが多数来校。また、音楽業界とのコラボも活発で恵まれた環境です。

専門学校ESPエンタテインメント東京の詳しい紹介はこちら

専門学校ESPエンタテインメント福岡【東京都新宿区】

◆関連学科:音楽アーティスト科

日本で、世界で、
音楽・芸能界をリードし続けるESPグループ
ESPグループは、ギターの製造販売部門、総合音楽プロダクション部門、教育部門を主要な柱とするグローバルなネットワークを展開しています。

専門学校ESPエンタテインメント福岡の詳しい紹介はこちら

国際音楽・ダンス・エンタテイメント専門学校【新潟県新潟市】

◆関連学科:音楽アーティスト科、ダンス科、K-POPエンタテイメント科、音楽ビジネス科、映像・空間デザイン科、音響・照明科、サウンドクリエイター科、総合芸能科、大学併修・総合芸能科、
エンタテイメント研究科

⼤好きな⾳楽・ダンス・K-POPを仕事にするための⾳楽専⾨学校。
デビュー実績、事務所実績多数!!韓国でのデビューも!!
さらに6年連続就職率100%、音楽業界就職率75.8%*!
夢に合わせた10つの学科でみなさんの夢を全力サポート!

国際音楽・ダンス・エンタテイメント専門学校の詳しい紹介はこちら

まとめ

今回は作詞家の仕事内容やなり方、向いている人、収入、学校や独学について解説しました。

ぜひ、夢を叶える参考になさってください!
作詞家になれる専門学校はこちら