CADオペレーターになるには?仕事内容やスキル、向いている人の特徴を解説!

  • 2020.12.04
  •        
CADオペレーターになるには?仕事内容やスキル、向いている人の特徴を解説!
   
              

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種
   

投稿日:2020年12月4日|最終更新日:2024年10月2日

この記事は約 5 分で読めます。

私たちの身の回りにある、建物、自動車、スマートフォン、家具など、あらゆる製品は、設計図面に基づいて作られています。
そして、その設計図面を作成するのが、CADオペレーターです。

CADオペレーターは、コンピューターを使って、設計者やデザイナーのアイデアを形にする仕事です。
2D CADや3D CADなどのソフトを使いこなし、正確で分かりやすい図面を作成します。
近年では、3Dプリンター用のデータ作成や、シミュレーションなど、CADの活用範囲はますます広がっています。

この記事では、CADオペレーターの仕事内容、資格、将来性、就職先、年収、向いている人の特徴、さらにおすすめの専門学校まで、詳しく解説します。
ものづくりに興味のある方や、CADオペレーターの仕事に興味のある方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

CADオペレーターとは?

まずCADとは「Computer Aided Design」の略でコンピューターを用いて設計をするツールのことを言います。人の手で行われていた設計をコンピューターで支援し、効率を高めることができるようになったのです。今では2D設計では解決できなかった問題を解決することができる3Dモデルの設計を行うことができる3DADも登場しています。

CADオペレーターとは、そんなCADの操作を行う専門職です。設計者やデザイナーが設計・デザインしたものをCADに入力し、図面やデータを作成・修正します。

CADは、建設業界、機械、輸送機器、電子部品、家具、装飾品、衣類など、さまざまなものづくり業界で広く使われています。

CADオペレーターの仕事内容とは?

CADオペレーターは次のような作業を行います。

①設計(図面の作成)

②デザイン
・例えば車のデザインを3DCAD上で行うなど。設計者などにデザインが伝わりやすくなるといったメリットがある。

③3Dプリンターデータの作成
・3DCADを使えば3Dプリンターで使われている拡張子(STL、OBJなど)の3Dデータの作成が可能になる。

④解析・シミュレーション
・3DCADで作成したデータを利用したシミュレーションなど。
例えば机のモデルを作成したとして、その机にどれだけの負荷をかけることができるか、部品の動きに干渉がないか、どこまで曲げることができるかなど、様々なシミュレーションが可能です。

このようにCADを利用して様々な設計やデータの作成を行います。

CADオペレーターになる方法(資格取得方法等)

CADオペレーターになるために特別な資格はありません。
現在では、CADオペレーターの資格を、キャリアアップのために取得する人が増えています。

例えば、建築業界でCADオペレーターとして働く場合、大学や専門学校で建築を学び、資格を取得した後に、CADオペレーターとしてキャリアを積んでいくケースが多いです。
CADオペレーターになれる学校を探す

CADオペレーターの資格や試験について

CADソフトには2Dや3D、また、業種によって多くの種類があります。
CADオペレーターの資格は、扱うCADソフトの種類や業種によって細分化されているため、自分が働く上で必要な資格を取得する必要があります。

ここでは、CADオペレーターとして就職・転職する際に役立つ資格をいくつかご紹介します。

・2次元CAD利用技術者試験
・3次元CAD利用技術者試験(3DCADの評価に特化した資格)
・建築CAD検定試験(建設図面の作図に特化した資格)
・AutoCADユーザーオートデスク認定資格プログラム(オートデスク社製品のCAD操作の活用ができることを認証する資格。世界共通の資格制度であるため世界中でCADスキルを証明することが可能になる。)
・Vectorworks操作技能認定試験(ベクターワークスが持っている2D、3D、データベースなどの基本操作をすることができると認定する試験。デザイン会社に就職する人などにおすすめ。)

「2次元CAD利用技術者試験」について

では参考に「2次元CAD利用技術者試験基礎」の概要を見てみましょう。

この試験は、これからCADを本格的に学ぶ人を対象としており、2級および1級へのステップアップ、また、設計や製図、CADシステム販売などの業務を目指す人が対象です。特に、建築・機械分野のCADオペレーターを目指す人におすすめの資格です。

1級は管理業務を行う人を対象としており、キャリアアップにも最適です。知名度も高い試験であるため、おすすめです。

試験の詳細については、一般社団法人コンピュータ教育振興協会(ACSP)のホームページをご確認ください。

CADオペレーターに関連する資格

●土木設計技術者
土木設計技術者は橋や道路、鉄道、ダム、トンネルなど土木工事を進めるための調査・計画・設計を行う技術者です。

構造物を設計するにあたっては、工事現場の予定地へ出向き、測量やボーリング調査、地形・地質などの現場の状態を調査します。気象条件や周辺の自然条件、工事による経済効果や関係法令の規制など社会経済的条件など、様々な情報を収集し、構造物の基本設計の立案や細部の設計を行っていきます。

土木工事の設計や計画の業務にもCADの導入が進められているため、土木施工管理技士などの資格を持ち、CADを使いこなすことができればこの先最先端で活躍していくことができるのではないでしょうか。

今後のCADオペレーターの将来性

CADは、ものづくり業界において不可欠な技術です。CADに代わる新しい技術が登場する可能性は低いと考えられるため、CADオペレーターの仕事は今後も安定して需要が見込まれます。

ただし、CADのスキルだけでは、将来的なキャリアの安定を図ることは難しいでしょう。そのため、CADのスキルに加えて、専門的な知識やスキルを身につけることが重要です。

CADオペレーターの就職先

CADオペレーターの主な就職先は以下の通りです。

・建設会社
・機械メーカー
・自動車メーカー
・電機メーカー
・アパレルメーカー
・家具、インテリアメーカー
・航空機メーカー など

CADオペレーターの平均年収・MAX年収

厚生労働省の職業情報提供サイトjobtagによると、CADオペレーターの平均年収は452万円となっています。(令和5年賃金構造基本統計調査より)

CADが活躍する場が幅広いため、就職した企業の業種や大きさによって年収が異なりますので約300万円ほどの働き先もありますが、勤続年数10年で年収1,000万円というモデルを掲載している企業もあります。

CADオペレーターに向いているのはこんな人

CADオペレーターは、図面作成を通してものづくりに貢献する仕事です。
そのため、CADを使いこなすスキルを日々磨かなくてはいけません。

そんなCADオペレーターに向いている人には、次のような特徴があります。

几帳面で正確な作業ができる人

CADオペレーターは、設計図面を作成する仕事であるため、1mmの誤差も許されません。
几帳面で正確な作業をこなし、ミスなく図面を作成できる人が向いています。

集中力があり、根気強い人

CADを使った図面作成は、細かい作業の連続です。
長時間集中力を維持し、根気強く作業に取り組める人が求められます。

空間認識能力が高い人

設計図面は、立体的なものを平面で表現するため、空間認識能力が求められます。
立体物を頭の中でイメージし、正確に図面化できる能力が必要です。

コミュニケーション能力が高い人

CADオペレーターは、設計者やデザイナーとコミュニケーションを取りながら仕事を進める必要があります。相手の意図を理解し、自分の意見を伝えることができるコミュニケーション能力が求められます。

新しい技術を学ぶことに抵抗がない人

CADソフトは日々進化しており、新しい機能や操作方法を習得する必要があります。
常に新しい情報に目を向け、積極的に学ぶ姿勢が大切です。

ものづくりに興味がある人

CADオペレーターは、ものづくりの過程に携わる仕事です。
ものづくりに興味があり、自分の仕事が形になることに喜びを感じられる人が向いています。

CADオペレーターに向いていない人の特徴は?

逆に、CADオペレーターに向いていない人は、
・大雑把な人
・集中力がない人
・新しいことを学ぶのが苦手な人
ということができるでしょう。
CADオペレーターになれる学校を探す

CADオペレーターに関連するおすすめの専門学校

ここからは、おすすめのCADオペレーターに関連する専門学校をご紹介します。
いずれもCADに関連する分野でとても評価の高い学校なので、CADオペレーターに関連する分野について専門的に学びたいという方には最適な学校です。

専門学校 大阪デザイナー・アカデミー【東京都中央区】

◆関連学科:インテリアデザイン学科

入学する方々の約9割が完全初心者からのスタート!再進学の方も多数在籍しています。
ゼロから学んでプロを目指し、実践型のカリキュラムを通じて「スキ」を「シゴト」にできるようサポートいたします。

専門学校 大阪デザイナー・アカデミーの詳しい紹介はこちら

東京ファッション専門学校【大阪府大阪市】

◆関連学科:ファッションデザイン科 パタンメーキングコース

銀座の高級百貨店「松屋」の歴史ある名門校。少人数制で、技術が確実に身につきます。

東京ファッション専門学校の詳しい紹介はこちら

駿台電子情報&ビジネス専門学校【東京都千代田区】

◆関連学科:SEプログラマ科、コンピュータ高度技術科、コンピュータ技術科

将来、ITの専門家として社会に貢献してくれる人材を育成します
駿台電子情報&ビジネス専門学校は、東京千代田区、御茶ノ水駅から徒歩5分!

駿台電子情報&ビジネス専門学校の詳しい紹介はこちら

新東京歯科技工士学校【東京都大田区】

◆関連学科:歯科技工士科I部、歯科技工士科午後部

「ものづくり」と「デジタル技術」両方学んで、医療の国家資格“歯科技工士(CADデザイナー)”をめざす

新東京歯科技工士学校の詳しい紹介はこちら

東京コミュニケーションアート専門学校【東京都江戸川区】

◆関連学科:ビジュアルデザインワールド

東京コミュニケーションアート専門学校(TCA)へようこそ!
業界と共に即戦力を身につけていくデザイン・ゲーム・動物・カーデザインの専門学校です。

東京コミュニケーションアート専門学校の詳しい紹介はこちら

OCA大阪デザイン&テクノロジー専門学校【大阪府大阪市】

◆関連学科:ITテクノロジー分野、ゲームCG分野

コンピュータで創造力を仕事にする!
IT・ゲーム・マンガ・アニメ・デザイン業界でゼロから業界のプロになる!

OCA大阪デザイン&テクノロジー専門学校の詳しい紹介はこちら