
在学中に国家資格「製菓衛生師」を取得する。
- 卒業後の主な進路
-
- パティシエ
- 製菓衛生師
- パン職人(ブランジェ・ブーランジェ)
- バリスタ
- 和菓子職人
- ショコラティエ
- 菓子店スタッフ
- カフェオーナー
- 菓子店オーナー
- 店長・マネージャー(フード)
- ウェイター・ウェイトレス
- 募集定員
-
80名
- 修業年限
-
2年制
- 初年度納入金
-
1,180,000円
【在学中に国家資格「製菓衛生師」を取得する。】
1年次に「製菓衛生師(国家資格)」の受験資格を取得、2年次で充分な試験対策を施し、在学中に国家試験を受験します。また、たくさんのレパートリーを作れる事や、ひとつひとつの工程を理解し、その素材が製造法が適切なものかを判断しながら作る事もパティシエ、ブーランジェの仕事です。製菓総合科では、2年間でじっくり技術を学び、実践力を身につけます。また、フードデザインなどの知識も学びます。
【製菓総合科のPOINT】
1.スイーツ工房「マカロン」を使ったステップ授業。
本科では、基礎→応用→発展→総括と、4つのステップに授業を分けることで知識と技術を再確認しながら、じっくりと時間をかけ習得を目指しています。
2.実習時間は2年間で1,140時間。
すべてが製菓・製パンの実習ではありません。
スイーツ業界の仕組みを知るための授業や、工芸菓子、コーディネート等、幅広く学びます。
3.在学2年目に国家資格を受験して、卒業時には製菓衛生師の資格を取得。
製菓衛生師受験資格に必要なカリキュラムは1年目に修了。
2年目には受験に臨むことが可能になります。
卒業前に資格が取得できるため、その後の勉強にも余裕が出ます。
4.おもてなしを学ぶことで相手の気持ちがわかる。
お客様への気遣いを学ぶ授業で接客サービス方法などを学びます。
顧客満足を意識し、多角的に商品価値をあげます。
5.学外のマジパンコンテストで入賞数が多い。
道内の製菓系専門学校が競い合う洋菓子コンテストマジパン部門では、参加者の多数が受賞するなど、学外の評価が高いのもポイントです。