あなたの学びたい学部・学科は?
札幌工科専門学校の学部・学科情報一覧

環境土木工学科(2年制)

自然災害や地震に負けない強靭な国土を造り、
人々の命と街を守る土木技術者を育成。

卒業後の主な進路
  • 国家公務員
  • 地方公務員
  • 建築・建設会社
  • 測量士
  • 建築施工管理技士
  • 土木施工管理技士
募集定員

特別コース:10名
普通コース:15名

修業年限

2年制

初年度納入金

1,070,000円(入学金150,000円含む)

経済が活性化するための都市計画、人や物が安全に移動する交通網、豊かで文化的な生活を送る住環境、生きていく上で重要なライフライン、地震や洪水などの自然災害から守る施設・・・土木技術は私たちの身近な所で実に幅広く生かされており、その社会的役割は極めて多大なものです。自然災害や地震に負けない強靭な国土を造り、人々の命と街を守る土木技術者を育成します。

【POINT 1】少人数制で初心者にもやさしい授業
入学生のほとんどが普通高校出身です。1クラス25名までの担任制で、学生一人ひとりの個性や希望に合わせた学習や進路をサポートします。

【POINT 2】道内唯一の測量士養成施設
難関の国家試験免除で卒業と同時に測量士補、実務経験2年で測量士を取得できます。(学内での学力試験を実施します)

【POINT 3】現場経験のある教師陣
建設会社や測量会社に勤務し、実際の現場を知る教員が経験を交えた授業を展開。実務に直結する、より実践的な指導にあたります。

【POINT 4】実習重視のカリキュラム
総授業時間の約半分が実習。座学で学んだことを実習で確認することで、より専門教科の理解が深まります。インターンシップや現場見学も必修で、勤労観や職業観も養います。

【目指す仕事】
測量士・測量士補
土木施工管理技士
地質調査技士
土地家屋調査士
設計技師
公務員(土木職・農業土木職)


\2025年度 特別コース開設/
既存の環境土木工学科(2 年制)と造園緑地科(2 年制)の中に、ワンランク上の技術者を目指す特別コースを開設します。
教育目標
1.1級土木 or 造園施工管理技士補の取得
2.大卒区分の技術職公務員合格
3.国立大学3年次編入
※従来通り 2 級施工管理技士補 や 高卒区分の公務員を目指す「普通コース」も選べます。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

造園緑地科(2年制)

花や緑、自然について学び、緑環境の総合ディレクターを育成!
「樹木医」「自然再生士」への道も目指せます。

卒業後の主な進路
  • フローリスト・フラワーショップ店員
  • ガーデンデザイナー
  • グリーンキーパー
  • ランドスケープアーキテクト
  • 植物園
  • 庭園設計士
  • 造園士
  • 樹木医
  • 林業
  • 森林インストラクター
  • 研究・技術者(林業)
  • 環境コンサルタント
  • ビオトープ管理士
  • 国家公務員
  • 地方公務員
募集定員

特別コース:5名
普通コース:10名

修業年限

2年制

初年度納入金

1,070,000円(入学金150,000円含む)

緑は1次生産者としてすべての生物を支えています。人と自然との共生には「緑」が欠かせません。
本校では、庭園や公園など都市の中にある緑をつくる造園技術や、森の木々を守り育てる林業技術を実践的に学び、潤いのある未来をつくる緑の技術者を育成します。

【POINT 1】造園技術者を目指すカリキュラム
緑の技術者として必要な植物の知識を基礎から学びます。そして造園には土木・測量の技術も密接に関わっています。それらをバランスよく学び、造園または土木施工にも対応できる技術者を目指します。

【POINT 2】樹木医補・自然再生士補養成機関
(一財)日本緑化センターより指定を受けており、卒業と同時に樹木医補・自然再生士補に認定され、通常実務経験7年必要なところ1年で樹木医・自然再生士の受検資格が与えられます。

【POINT 3】造園業界のプロが直接指導
座学で知識を得るだけでなく、実際に手を動かしその手法を体得。造園会社など業界の第一線で活躍しているプロの方を講師に招き、熟練の技能を直接教わっています。

【POINT 4】森林官(林業職公務員)の道も
2年次より「森林系」または「造園系」のコース選択ができます。「森林系」では、林業職公務員を目指すほか、技術士補、ビオトープ管理士、生物分類技能検定などの資格取得にも力を入れています。

【目指す仕事】
森林官(公務員)
樹木医
ランドスケープデザイナー
グリーンアドバイザー
造園施工管理技士
グリーンコーディネーター
庭師
ガーデンデザイナー


\2025年度 特別コース開設/
既存の環境土木工学科(2 年制)と造園緑地科(2 年制)の中に、ワンランク上の技術者を目指す特別コースを開設します。
教育目標
1.1級土木 or 造園施工管理技士補の取得
2.大卒区分の技術職公務員合格
3.国立大学3年次編入
※従来通り 2 級施工管理技士補 や 高卒区分の公務員を目指す「普通コース」も選べます。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

測量情報科 (1年制)

空間の創造。環境は今、新たな時代へ
社会人や大学卒業予定者にも最適な、最短のカリキュラムで資格取得を目指す1年制のコースです。

卒業後の主な進路
  • 建築・建設会社
  • 測量士
  • 土木
募集定員

15名

修業年限

1年制

初年度納入金

1,070,000円(入学金150,000円含む)

人工衛星を利用して即座に位置が確認できる「GNSS」や、地図を媒介して様々な情報を総合化するコンピュータシステム「GIS」など、業界の第一線で使用されている最新機器を使い、豊富な実習を積み重ね確かな技術を習得します。

【POINT 1】1年間で測量士・測量士補取得
1年間で測量の基礎知識や機械操作を習得するほか、GNSSや3Dスキャナなどの最新測量技術にも触れます。国家試験免除で、卒業と同時に測量士補を取得できます。社会人入学者が増えており、入学前に測量(国土地理院の審査により認められた測量業務)の実務経験が2年あれば、卒業と同時に測量士になることができます。

【POINT 2】社会人入学の方へ対象となる学費のうち最大70%給付
専門実践教育訓練給付金指定講座なので、条件に当てはまる方(雇用保険の加入期間2年以上など)は給付金を受け取ることができます。詳細はお近くのハローワークに確認してください。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

環境土木・造園施工管理科(1年制)

短期間でスペシャリストへ
通常2年制学科に与えられている認定が、1年という短期間で認められるため企業委託生の入学希望者が増えています。

卒業後の主な進路
  • 建築・建設会社
  • 土木施工管理技士
  • 土木
募集定員

15名

修業年限

1年制

初年度納入金

1,070,000円(入学金150,000円含む)

コースごとに、土木施工管理技士・造園施工管理技士の第2次検定受験資格が最短年数で取得可能な全国唯一の1年制学科です。
通常2年制学科に与えられている認定が、1年という短期間で認められるため企業委託生の入学希望者が増えています。

はじめて勉強する方が多いため、基本的には在学中に『2級1次』の全員合格を目標とします。
ただし、工業・農業高校出身者や入学前に現場経験がある方は、『1級1次』の受験もサポートします。

【POINT 1】全国唯一の最短コース
2年制学科と同じ実務経験短縮の特典が与えられている、1年制の学科です。実務経験2年で2級、実務経験5年で1級を受検することが可能です(令和10年度まで)。

環境土木コース・・・土木施工管理技士
造園コース・・・造園施工管理技士

【POINT 2】第1次検定+第2次検定の対策も
実務経験2年後に受検できる、第2次検定に備えた学習も取り入れています。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!