長野平青学園の学費について

【歯科衛生士科】
▾1年次
入学金 160,000円
授業料 640,000円
施設設備・維持費 170,000円
教科書代等(前年度実績)260,000円
≪合計 1,230,000円≫

▾2年次
授業料 640,000円
施設設備・維持費 170,000円
教科書代等(前年度実績)160,000円
≪合計 970,000円≫

▾3年次
授業料 640,000円
施設設備・維持費 170,000円
教科書代等(前年度実績)195,000円
≪合計 1,005,000円≫

【医薬サポート科】
▾1年次
入学金 160,000円
授業料 610,000円
施設設備・維持費 140,000円
教科書代等(前年度実績)120,000~170,000円
≪合計 1,030,000~1,080,000円≫

▾2年次
授業料 640,000円
施設設備・維持費 140,000円
教科書代等(前年度実績)135,000~165,000円
≪合計 885,000~915,000円≫

【ICT システム・デザイン科】
▾1年次
入学金 160,000円
授業料 640,000円
施設設備・維持費 170,000円
教科書代等(前年度実績)230,000~235,000円
≪合計 1,200,000~1,205,000円≫

▾2年次
授業料 640,000円
施設設備・維持費 170,000円
教科書代等(前年度実績)83,000~95,000円
≪合計 893,000~905,000円≫

• 教科書代等は昨年度の教科書・教材費・検定料・実習費・行事費等の実績です。年度により金額が変動する可能性があります。
• ICT システム・デザイン科においては、パソコンの個人購入をお願いいたします。詳細は入学決定後お知らせします。(10万~15万円程度)
• 一旦受理した入学願書・必要書類・選考料・入学金は、理由の如何にかかわらず返還いたしません。 学費については、2024年3月28日までに入学辞退の意志表示をした者のみ返還いたします。ただし、本校が指定する入学辞退の手続きを行うことを条件とします。また、入学辞退の意思表示日までに発注済の教科書・教材等の実費はお支払いいただきます。

学費についてもっと詳しく知るなら 資料を請求する 無料

長野平青学園の奨学金について

【日本学生支援機構奨学金制度】
「第一種奨学金」と「第二種奨学金」の2種類があり、推薦人数には限りがあります。
希望者が定められた推薦人数以上の場合は本校で選考します。
確実に奨学金の貸与を受けるためには高校在学中の予約をお勧めします。
いずれの場合も奨学金の貸与開始は進学後になります。

【高等教育の修学支援新制度】
長野平青学園は修学支援新制度の対象校として認定されています。

\\ 高等教育の修学支援新制度とは?//
この制度は、経済的な理由で学ぶ未来をあきらめなくてもいいように作られた制度です。返す必要がなく、成績だけでない「学ぶ意欲」を重視しています。
住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯の学生を対象に、2020年4月より始まりました。
≪入学金・授業料の免除/減額+給付型奨学金の支給≫

詳しくは日本学生支援機構(JASSO)や文部科学省のホームページ、高校から希望者に配布される「給付奨学金案内」等で確認してください。

▸日本学生支援機構(JASSO)https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/index.html
▸文部科学省のホームページ https://www.mext.go.jp/kyufu/

【家族制度】
入学金16万円の内10万円を減免する制度です。
入試区分:AO入試/特待生推薦入試/指定校推薦入試/推薦入試/一般入試
申請資格 :
1.本校を専願する者
2.父、母、兄、姉、弟、妹が本校卒業生もしくは在校生の者

【遠隔地制度】
入学金16万円の内10万円を減免する制度です。
入試区分:AO入試/特待生推薦入試/指定校推薦入試/推薦入試/一般入試
申請資格 :
1.本校を専願する者
2.遠隔地在住者で受験時の住所から公共交通機関での通学が2時間以上を要する者もしくは新幹線通学(50㎞以上)をする者
※入学後、アパートを借りて通学する 場合も対象になります。
ただし、実家が2時間以内の通学可能な近隣地にあって、実家から通学する場合は対象となりません。

奨学金についてもっと詳しく知るなら 資料を請求する 無料
長野平青学園の寮について

寮についてもっと詳しく知るなら 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!