浅野さん

Webクリエイター科
県立行徳高等学校出身

色彩検定3級 合格!

Q)合格おめでとうございます!率直な感想をお願いします。
 勉強をしている段階ではあまり自信がなく、合格できるとは思っていませんでした。 そのため、合格発表を見た時はとても嬉しかったのですが、驚きのほうが大きかったです。

Q)勉強で工夫したところはありますか?
 放課後に残って勉強して、分からないことはすぐ先生に聞くようにしました。 また、友達と一緒に勉強することで自分も頑張ろう!と思うことができて、モチベーションを維持することにもつながりました。

Q)大変だったことを教えて下さい!
 覚えることが苦手なので暗記が大変でした。 ひたすら過去問題集を解いて、間違えたところは確認して、書いて覚えるようにしました。

Q)資格を取得してよかったことを教えてください!
 日常生活で色を細かく認識するようになりました!今までは大雑把に色を分けて認識していましたが、 色彩検定を勉強してからは微妙な色の区別ができるようになり、授業でデザインをするときにも選択する色が変わりました。

Q)今後の目標を教えてください!
 就職活動が始まるので、今後受験する資格にも全て合格して、選択できる業界や職種の幅を増やしていきたいです!

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

佐野さん 

情報ネットワーク科
県立松戸国際高等学校出身

シスコ技術者認定試験(CCNA) 合格!

Q)合格おめでとうございます!率直な感想をお願いします。
 コンピュータで受ける試験で、通常は終了ボタンを押すとすぐに合否がわかる予定でした。 しかし、システムの都合なのか、発表まで3時間ぐらい時間があいてしまい、自宅の最寄駅で合格を知りました。 その間ずっと不安だったこともあり、すごく嬉しかったです。親にも「やればできるね!」って褒めてもらえました。

Q)大変だったことを教えて下さい!
 高校時代はPowerPointの課題ですらスマホでやっていました。 コンピュータは全く使っていなかったので、全てが大変に感じました。 具体的にはネットワークに関する用語の暗記やルータの設定に使うコマンドを覚えるのに苦労しましたね。

Q)資格を取得してよかったことを教えて下さい!
 先生やクラスメイトがとても喜んでくれたことです。同じ目標に向かって頑張っている仲間なので、 自分のことのように喜んでくれました。個人ではなく、チームで勉強する良さみたいなものを感じました。

Q)今後の目標を教えて下さい!
 4月の応用情報技術者試験を目標に、勉強と就職活動を頑張りたいと考えています。 職種はまだ決めていませんが、私の叔父がセキュリティに関する仕事をしていて興味があるので、ちょっとずつ企業を調べてみようと思っています。

Q)高校生にメッセージをお願いします!
 やりたいことが決まっていない方にはネットワーク業界を調べてほしいです。 ネットワークは生活においても、社会においても、必要不可欠な技術です。そんな技術を理論で学び、すぐに実践で活かせるので、学んでいて楽しいですよ!

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

西田さん

ITエンジニア科4年制

データベーススペシャリスト試験 合格!

Q)合格おめでとうございます!率直な感想をお願いします。
 前日はかなり緊張していたのですが、当日は問題に自分の得意な分野がでてくれたこともあり、 手ごたえを感じながら解くことができました。高度情報技術者試験を2つ取得した状態で就職活動に挑めるので、安心しました。

Q)勉強で工夫したところはありますか?
 情報処理安全確保支援士試験から半年しか期間がなかったため、文章問題になれることを優先して、過去問ベースの学習をしました。 わからない問題には納得できるまで向き合って応用できるようにしていきました。

Q)大変だったことを教えて下さい!
 技術をイメージするのが大変でした。ネットで検索しても自分がイメージして覚えたい幅ではなく、細かすぎてわからないものが多かったです。 ですので、試験対策の参考書を読んで、なるべく自分で解決を試みて、それでも厳しい時には先生に質問に行くようにしました。

Q)今後の目標を教えてください!
 資格としてはネットワークスペシャリスト試験です。自分の中で一番苦手な分野なので、苦手を払拭できるようにしたいと思います。 あとは技術力をもっとつけたいと考えているので、得た知識をフル活用していきたいですね!

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

篠﨑 宏太さん 

ITエンジニア科4年制 4年生
千葉県立千城台高等学校出身

情報処理安全確保支援士試験 合格!

Q)合格おめでとうございます!率直な感想をお願いします。
嬉しい!という気持ちが大きかったです。午後問題に手ごたえが感じられず、発表されるまであきらめていました。 「合格」という文字を見たときは、3度くらい見返して、ようやく実感することができました。

Q)勉強で工夫したところはありますか?
過去問題は完璧に答えられるように、繰り返し解きました。 勉強は学校の中だけで行うようにして、わからない問題は授業終了後に個別で質問してから帰宅するように心がけました。

Q)大変だったことを教えて下さい!
はじめて問題を解くときはわからない単語や言葉がたくさんでてきて、一人で解くのが大変でした。 授業を担当してくださった先生の解説がとてもわかりやすく、理解を深めることができました。

Q)資格を取得してよかったことを教えて下さい!
合格できるくらいの実力がついたことと、今まで努力をしてきた成果が「合格」という形として返ってきてよかったです。

Q)今後の目標を教えて下さい!
今後はデータベーススペシャリスト試験(国家試験)やLinux技術者認定試験(LPIC)を受験する予定です。 学生のうちにしかできない遊びや資格にチャレンジしていきたいと思っています。

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

日下部 克さん

情報処理科 2年生
千葉県立幕張総合高等学校出身
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社 内定
採用職種:システムエンジニア

内定者インタビュー

Q)内定した率直な気持ちを教えてください!
企業説明会や面接試験などのスケジュールを進めていく中で、次第に追い込まれていく感覚になりました。そのためか、就職活動からの開放感が強かったですね。

Q)就職活動の期間はどのくらいですか?
内定をいただくまでに4か月程度です。当初から面接試験が大切と思っていたので、自分のことをより理解していないと 面接でいいパフォーマンスが出せないと考えていました。 そのため、自己分析を徹底したことで、企業説明会に参加したり、面接試験を受けたりするまでには時間がかかりました。

Q)会社はどのようにして選びましたか?
家電製品や自動車などで活用されている組込み開発をしたいと思っていたので、その技術に精通する会社を選びました。 開発したモノが世の中で使われて、貢献を実感しやすいと思ったのが決め手です。

Q)就職活動で「これは頑張った!」を教えてください!
確実に自己分析ですね!自己分析で悩んでいた時に、担任の先生から「たくさんの人に自分の印象を聞いてみるといいよ!」とアドバイスをいただきました。 それから小学生から専門学生に至るまでの友達、アルバイトの先輩、後輩などあらゆる人に自分の印象を聞いて、人から見える自分について分析しました。

Q)どんな社会人になりたいですか?
AIやIoTなどの最新技術に関わる社会人になりたいです。先日、家の車を買い替えたのがきっかけで、自動運転技術を初めて体感しました。 「何もしていないのに走る」不思議な感覚を得るとともに自動運転技術に携わりたいと思いましたね。

Q)高校生に一言お願いします!
モノの仕組みに興味を持つといいですよ。これはどうやって動いているのかと考えて調べることでより一層興味が高まってくると思います。 勉強面では難しく考えすぎず、高校までに学んできた基礎の勉強をコツコツやっていくことが大切です。 特に四則演算(足し算、引き算、掛け算、割り算)の計算は大切になるので繰り返しやっておくといいと思います。

更に詳しく知るなら 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!