環境計量士になるには?仕事内容や必要な資格、将来性を徹底解説!
- 2020.12.04

投稿日:2020年12月4日|最終更新日:2024年10月2日
この記事は約 5 分で読めます。
近年、大気汚染や水質汚濁など、環境問題が深刻化しています。
私たちの生活を守るためには、環境の状態を正確に把握し、適切な対策を講じる必要があります。
そこで活躍するのが、環境計量士です。
環境計量士は、大気や水、土壌などの汚染物質の濃度を測定したり、騒音や振動のレベルを計測したりする専門家です。
彼らの正確な測定が、環境問題の解決に向けた取り組みや、企業の環境保全活動などに役立てられています。
この記事では、環境計量士の仕事内容、資格取得方法、将来性、さらにおすすめの専門学校まで、詳しく解説します。
環境問題に関心のある方や、環境計量士の仕事に興味のある方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
環境計量士とは?
1953年に計量法に基づいて、取引や証明のための正しい計量を行う目的で「計量士」という国家資格の制度が生まれました。
計量法は、はかりを用いた取引を公平に行うために、統一基準を定める法律です。
その計量法は1993年に改正され、計量士は、「一般計量士」と「環境計量士」の2種類に分けられました。
一般計量士は、長さ、温度、体積、質量など、「もの」の尺度を測る計器が正確に動作するかを確認します。
一方、環境計量士は、「環境」の計量を行う専門家で、大気中や水中の汚染物質の濃度、騒音、振動などを正確に測定します。
環境計量士の仕事内容とは?
そもそも計量士が2つに分かれて環境計量士となりましたが、更に
・環境計量士(騒音・振動)
の2つの分野に分かれています。
環境計量士(濃度)は大気や水質の計量を行います。例えば
・工場から排出される煙や周辺の空気に含まれる有害物質や悪臭物質などの測定
・生活排水などによる汚濁物質排出状況の測定
・河川、湖沼、海域の汚濁状況の測定
・工場跡地等の土壌汚染状況の測定
といったことを行います。
環境計量士(騒音・振動)は、その名の通り騒音や振動の計量を行います。
工場や工事現場、道路、鉄道、航空機などから発生する騒音や、人体に影響を与える振動を測定します。
環境計量士は、濃度、騒音、振動の計量・分析・測定結果について、計量証明書を発行し、押印することが法律で義務付けられています。
計量証明書を発行することで、測定結果を公的に証明することができます。
環境計量士になる方法(資格取得方法等)
環境計量士になるには資格を取得しなければなりません。
国家試験に合格するか、所定の研修課程を修了するかのいずれかの方法で資格を取得することができます。
国家試験に受験資格は特にありません。独学でも受験できますが、大学程度の知識が必要となる難易度の高い試験であるため、1年以上かけて勉強する必要があると言われています。
研修課程では、計量研修センターで一般計量教習を受講後、特別教習を受講することで計量士を目指します。特別教習には、一般、環境(濃度関係)、環境(騒音・振動関係)の3種類があります。研修課程には入所試験がありますが、試験を受ける必要はありません。入所試験の合格率と受講後の修了率はほぼ100%であるため、国家試験よりも容易に計量士になることができると言えます。
入所試験は理系分野の試験であるため、文系出身者には難しい場合があります。入所試験に合格できない場合は、専門学校などで勉強し、国家試験を受験する方法もあります。
国家試験に合格した場合は、環境計量講習を受講するか、1年間の実務経験を積むことで、経済産業大臣に登録することができます。環境計量講習は、濃度関係は4日間、騒音・振動関係は5日間です。
研修課程を修了した場合は、2年間の実務経験を積み、計量行政審議会に認められることで、経済産業大臣に登録することができます。
環境計量士になれる学校を探す
資格難易度や試験について
平成26年度のデータになりますが、環境計量士(濃度関係)の合格率は14.6%、環境計量士(騒音・振動関係)の合格率は16.8%でした。ちなみに、一般計量士の合格率は17.3%で、全体の合格率は15.6%です。
受験資格に学歴、年齢の制限はありませんが、合格率からは難易度の高い試験であることがわかります。
経済産業省のホームページには過去の計量士国家試験問題が掲載されているので、これらを参考にした、入念な学習が必要です。
「環境計量士(濃度関係)」試験について
参考までに、資格認定コースの「環境計量士(濃度関係)」について見ていきましょう。
受験資格:計量研修センターが実施する一般計量教習を修了した者
教習時期:1月初旬~2月末(7週間)
教習内容:
講義
・基礎科目
・計量管理(不確かさ及びトレーサビリティの基礎を含む)
・環境関係法規
・機器分析
・大気汚染計測
・水質汚濁計測
実習
・SOx分析(イオンクロマトグラフ法)
・ガスクロマトグラフ質量分析
・原子吸光・ICP発光分析
・COD(Mn)の測定
・pH測定とpH計の検査
・ガス濃度計の検査
開催地:計量研修センター(茨城県つくば市)
環境計量士に関連する資格
●危険物甲種
化学物質を取り扱うには、危険物甲種の資格があると、より専門的な仕事を行うことができるでしょう。
危険物甲種とは、消防法に定められているすべての危険物の取り扱い・保安監督業務ができる資格のことです。
取り扱いに危険物取扱者の資格が必要な危険物は以下の通りです。
2.硫化りん、赤りん、硫黄、鉄粉などの可燃性固体
3.カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウムなどの自然発火性物質および禁水 性物質
4.ガソリン、灯油、重油、アルコール類などの引火性液体
5.有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物などの自己反応性物質
6.過塩素酸、過酸化水素、硝酸などの酸化性液体
危険物甲種ではこれらすべてを取り扱うことができるようになります。
危険物乙種丙種は、これらの扱いが限定的になりますので取得するなら甲種がおすすめです。
今後の環境計量士の将来性
日本は毎年のように台風、大雨、地震などの自然災害に見舞われています。
実は、環境計量士は、災害復旧の現場でも活躍しています。計量や分析を通して社会貢献を行うため、他の国と比べて需要が高い職業です。
自然環境の保護や環境問題の深刻化は、国際的な課題です。日本でも環境に関する法律や規制が強化されており、環境計量士は自然を守る役割を担っています。
環境に関する法律や規制は、専門家や有識者の見解によって変化していく可能性があります。環境計量士は、常に新しい知識や技術を身につける必要があります。需要の高さや専門性の高さから、将来的な待遇改善も見込まれており、将来性が高い職業と言えるでしょう。
環境計量士の就職先
環境計量士の主な就職先には次のような場所があります。
・水質検査員
・民間企業(環境測定員) など
環境計量士という仕事はあまり馴染みがないかもしれませんが、実は、環境調査を行う民間企業は多く存在します。
環境コンサルティング会社のように、その名の通り環境調査を専門とする企業もあれば、大手製造業やインフラ系企業のように、社内に環境分析部門を設けたり、子会社に計量業務を委託したりしている企業もあります。
環境計量士の平均年収・MAX年収
環境計量士の平均年収は、約400~500万円です。
ただし、就職先や業務内容によって年収に差があります。例えば、水質調査を専門とする企業では、業務内容が限定されるため、年収は低めになる傾向があります。
一方、幅広い調査項目に対応する企業では、高い専門知識や技術が求められるため、年収は高めになる傾向があります。求人によっては、700万円を超える年収を設定している企業もあります。
環境計量士に向いているのはこんな人
計量、計測、分析を行う仕事であるため、理系出身者や、学生時代に科学を学んでいた人が向いています。専門知識が求められるため、学生時代に環境計量士の資格を取得しておくと、就職活動で有利になるでしょう。
前述したように、環境に関する法律や規制は、専門家や有識者の見解によって変化していく可能性があります。環境計量士は、常に新しい知識や技術を身につける必要があります。また、計測機器も日々進化しているため、常に使い方を学び続ける必要があります。このように、環境計量士は、常に学び続けることができる人に適した職業であるともいえます。
環境計量士になれる学校を探す
環境計量士に関連するおすすめの専門学校
ここからは、環境計量士に関連するおすすめの専門学校をご紹介します。
いずれも環境に関連する分野でとても評価の高い学校なので、環境計量士について専門的に学びたいという方には最適な学校です。
専門学校 東京テクニカルカレッジ【東京都中野区】
◆関連学科:環境テクノロジー科
【POINT】
・分析&浄化の技術を学ぶ
・自然環境の保全技術を学ぶ
・機械や電気に関する基礎技術も学べる!
建築・インテリア・IT・ゲーム・Web・環境・バイオ分野のプロに!「わかる」だけでなく、「できる」ようになる11学科。
JR中央線・JR総武線・都営地下鉄大江戸線「東中野駅」 駅前すぐ!
専門学校 東京テクニカルカレッジの詳しい紹介はこちら
新潟農業・バイオ専門学校【新潟県 新潟市】
◆関連学科:バイオテクノロジー・大学科
4年間だから難関資格・上級資格にも挑戦できる!
醸造・環境・食品加工・開発・すべてを学びバイオのプロフェッショナルになる!
【3つのポイント】
①醸造・環境・食品加工・開発・バイオすべてが学べる!
②知識+技術+教養を身につける。大学の授業で社会学などを学ぶ!
③高度なバイオ研究に挑戦。大学院進学も可能!
新潟農業・バイオ専門学校の詳しい紹介はこちら
サイ・テク・カレッジ美浜【沖縄県中頭郡】
◆関連学科:環境生態学科、生物工学科
サイ・テク・カレッジ美浜は、建築・土木・IT技術を学び職人職業人として自立する力を習得します。
また、語学力(英語・中国語)を活かし国際ビジネスの分野で活躍する人材を育てます。沖縄の自然文化歴史の解説者・ITを活用して新しいデザインやビジネスコンテンツを作り出す科学も新設します。