進学先選びのコツ!リアルな情報を得るためのツール活用術
投稿日:2024年12月4日|最終更新日:2025年2月7日
この記事は約 5 分で読めます。
進学先選びのための情報収集、何から始めたら良いか迷っていませんか?進学情報誌やパンフレットから情報を得ることももちろん重要ですが、それだけでは今ひとつリアルなイメージがつかめないこともありますよね。
そこで今回は、少し違った視点で進学情報を集める方法をお伝えします!
1. SNSでリアルな声をチェック
X(旧Twitter)やInstagramは、学校の公式アカウントだけでなく、在校生や卒業生のリアルな投稿を探せる宝庫です。学校名や、「#〇〇大学」「#〇〇専門学校」といったハッシュタグで検索してみましょう。
在校生や卒業生のリアルな投稿が見つかると、気になる学校の雰囲気や学生生活がダイレクトにわかります。公式サイトでは見えない「本当の姿」を知る手段として有効です!

2. YouTubeでキャンパスツアーを体験
最近は、専門学校や大学がYouTubeで公式チャンネルを運営していることも多く、キャンパスツアーや授業の様子を公開することも。「動画ならでは」の臨場感で、学校の施設や学びの雰囲気がバッチリわかります◎
個人YouTuberが学校のレビューを投稿していることもあるので、いろんな視点で情報を得ることができますよ。
授業の様子やイベントの動画がアップされていると、「どんな先生?」「教室の雰囲気は?」といった具体的なイメージが湧きやすいですよね!

3. 口コミサイトを活用する
進学情報の口コミサイトは、高校生や保護者の間で人気が高まっています。実際に通っていた人の体験談や評価が確認できると参考になりますね。
ただし、すべての意見を鵜呑みにするのではなく、複数の意見を見比べて判断するのが大切です!
気になった意見については説明会などで学校に直接確認してみてもよいでしょう。その対応の仕方によって、情報の真偽だけでなく、学校の信頼度も測ることができそうです。
気になる学校を探してみる4. AIチャットで疑問を即解決!
進学に関する質問があるけど誰に聞けばいいかわからない…そんなときはAIチャットの出番!
進路相談サービスのチャット機能を活用して24時間気軽に疑問を解決できたり、希望の進路に合わせた学校リストを作ったりできます。効率的に情報を集めるなら試してみる価値ありです!
▼性格タイプからあなたにピッタリの学校を診断してくれる『パーソナライズ進路診断』もオススメ!
5. 地域のイベントや合同説明会も見逃さない
全国各地で開催される進学説明会は、複数の学校が一度に集まる貴重な機会。特に最近は、オンライン参加できるイベントも増えています。
様々な学校の特色や入試情報を知ることで、比較検討できるし、比べることで志望校の良さをより感じることができるかもしれません!Webではわからない、入試のポイントや卒業後の進路などのリアルなデータを教えてくれる学校もあります。
全国のイベントを探してみるまとめ
進学先選びの情報収集は、公式サイトやパンフレットだけでは得られないリアルな情報を探すことがポイントです!
SNSや口コミサイト、YouTubeのキャンパスツアー、さらにはAIチャットや説明会など、さまざまなリソースを活用すれば、自分に合った学校や進路をより具体的にイメージできます。
いろんな情報源を比較しながら、自分の興味や目標に合う選択をしてください。情報収集の仕方を少し変えるだけで、自分に本当に合った進路が見つかるかもしれません!自分に合ったツールやリソースを活用して、後悔のない選択をしてくださいね!
気になる学校を探してみる-
前の記事
【オープンキャンパス 】授業内容で確認すべきポイントとは? 2024.12.02
-
次の記事
高校生のための入試スケジュール作成とチェックポイント 2024.12.06