【2025年度大学入学共通テスト】科目・日程・時間割を徹底解説

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種
+1

投稿日:2024年11月27日|最終更新日:2024年11月27日

この記事は約 5 分で読めます。

大学進学を検討している受験生にとって、やっぱり気になる「大学入学共通テスト」。2025年度の大学入学共通テストは、高校新課程に対応した初めての共通テストとしても注目されています。

今回は、2025年度に入学する人を対象にした、大学入学共通テストの科目・日程・時間割についてご紹介します!

大学入学共通テストとは?

大学入学共通テスト(共通テスト)は、大学に入学を希望する学生を対象とした全国規模の試験です。

マークシート方式で行われ、同じ受験科目なら、志望している大学に関係なく、全員が同じテストを受けることになります。

この試験は、国公立大学の一般選抜の一次試験として位置づけられているほか、私立大学でも選抜方法の一つとして利用されていて、2024年度には全国の864大学・短期大学が共通テストを使った入試方式を採用しています。

大学入学共通テストはどのように利用されるの?

共通テストの成績は、国公立大学の一般選抜や、私立大学の共通テスト利用入試で合否判定に使用されます。

国公立大学の一般選抜は、共通テストと個別学力検査(2次試験)の2つの試験から成り立っていて、一次試験である共通テストの結果によって、2次試験に出願できる大学も決まってきます。(国公立大学の一般選抜でも個別学力検査を課さない大学もあります)

私立大学では、共通テストの結果のみで合否が決まる「単独型」と、共通テストと独自試験の結果を併せて評価する「併用型」があります。

気になる大学を探す

大学入学共通テストの科目数は?

共通テストの科目は、2025年度から新たに「情報」が出題科目として加わり、全体で7教科21科目となりました。

受験者は志望校や学部に応じて、必要な教科・科目を選択します。国公立大学では通常6教科以上が求められますが、私立大学では3教科程度が多いです。

【国公立大学志望者の一般的な選択科目】

文系学部の場合:
国語、数学2科目、英語、理科、地理歴史・公民から2科目、情報の合計8科目を選択します。

理系学部の場合:
国語、数学2科目、英語、理科2科目、地理歴史・公民、情報の合計8科目を選択します。

ただし科目が指定されている場合や、大学によって各教科の配点が異なることもあるので、気を付けて出願してください。

大学入学共通テストの科目と試験時間は?

情報 [60分]

2025年から共通テストに「情報」という教科が追加され、出題科目に『情報Ⅰ』が加わりました。

『情報Ⅰ』の問題構成は、情報社会の問題解決、コミュニケーションと情報デザイン、コンピュータとプログラミング、情報通信ネットワークとデータの活用の大問4題。試験時間が60分、配点が100点です。

新設科目のため過去問がないため不安になりますが、 大学入試センターが公開している『情報Ⅰ』の試行問題を解いたり、教科書を一通り覚えたりして受験対策をしましょう。

情報に関する知識はもちろん、データを活用するチカラも問われると考えられます。初年度ということもあり、難易度はそれほど高くないと予想されていますが、しっかりとした対策が求められます。

国公立大学の一般選抜では必須科目となる場合が多いですが、私立大学では選択科目として扱われることが一般的です。

また、情報の配点は100点満点なので、共通テスト全体の満点は900点から1000点に変更されます。

国語 [90分]

国語の科目は『国語』のみ。2025年度から試験時間は10分増加の90分になっています。

必修科目が「国語総合」から「現代の国語」と「言語文化」に改訂されたことにより、近代以降の文章に大問が一つ追加されています。配点は、近代以降の文章が3問110点、古典が2問90点(古文・漢文各45点)です。

地理歴史・公民 [1科目選択60分・2科目選択120分]

2025年度から地理歴史・公民の科目は大幅改正。

『地理総合、地理探究』
『歴史総合、日本史探究』
『歴史総合、世界史探究』
『公共、倫理』
『公共、政治・経済』
『地理総合/歴史総合/公共』

の6科目から、最大2科目を選択できます。

『地理総合/歴史総合/公共』は「地理総合」「歴史総合」「公共」の3つの出題範囲のうち、2つを選んで解答します(配点は各50点)。 1科目100点、2科目で200点です。

2科目受験する場合、『公共、倫理』と『公共、政治・経済』は組み合わせできない、『地理総合/歴史総合/公共』を選択するときは同一名称を含むその他の科目との組み合わせはできない、などの規定もあるので、科目の組み合わせに注意しましょう。

数学 [70分]

数学のグループ①では、『数学Ⅰ』『数学Ⅰ・A』の2つの中から1科目を選択します。

数学のグループ②では、『数学Ⅱ、数学B、数学C』の4項目の出題の中から、3項目の問題を選択解答します。

2025年度から数学のグループ②の試験時間が10分延長して70分に。グループ①とグループ②で同じ試験時間になりました。配点はそれぞれ100点です。

理科 [1科目選択60分・2科目選択120分]

理科の科目は、

『物理』
『化学』
『生物』
『地学』
『物理、化学、生物、地学』

の5科目です。最大2科目を選択できます。

『物理、化学、生物、地学』では、「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」の4つの出題範囲のうち、必ず2つを選択して解答します。1科目100点、2科目で200点です。

外国語[リーディング80分/リスニング60分]

外国語の科目には、

『英語』
『ドイツ語』
『フランス語』
『中国語』
『韓国語』

の5科目があります。

『英語』のみ「リーディング」80分に加えて「リスニング」60分を出題。その他の外国語科目の試験時間は「筆記」のみで80分です。配点はリーディングもリスニングも各100点で、計200点です。その他の外国語科目は「筆記」のみで200点です。

【2025年度】大学入学共通テストの日程・時間割は?

2025年度共通テストの日程

2025年度の大学入学共通テストは、以下の日程で実施されます。

●本試験
2025年1月18日(土) および2025年1月19日(日)

●追試験
2025年1月25日(土) および2025年1月26日(日)

●得点調整の発表予定日
2025年1月24日(金).

2025年度共通テストの時間割

日付 時間 科目 備考
1日目 (1/18) 9:30-11:40 地理歴史・公民 2科目選択の場合
1科目選択: 10:40-11:40
13:00-14:30 国語
15:20-16:40 外国語 (リーディング)
17:20-18:20 外国語 (リスニング) ※英語のみ
2日目 (1/19) 9:30-11:40 理科 2科目選択の場合
1科目選択: 10:40-11:40
13:00-14:10 数学① (数学I, 数学I・A)
15:00-16:10 数学② (数学II, 数学B, 数学C)
17:00-18:00 情報
【1日目(2025年1月18日)】
地理歴史・公民:9:30~11:40(2科目選択)、10:40~11:40(1科目選択)
国語:13:00~14:30
外国語:15:20~16:40(リーディング)、17:20~18:20(リスニング、英語のみ)

【2日目(2025年1月19日)】
理科:9:30~11:40(2科目選択)、10:40~11:40(1科目選択)
数学①:13:00~14:10
数学②:15:00~16:10
情報:17:00~18:00

まとめ

2025年度の大学入学共通テストは、新課程となり初めてのテストということで、注目を集めています。

大学の進学において非常に重要な役割を果たしている共通テスト。しっかりと準備をして、悔いのない結果を残しましょう!

▼2025年度共通テストの変更点を詳しく知りたいならこちら!

気になる大学を探す
+1
 

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種