進学費用はここまで違う?大学別“学費以外”のコスト比較

0

投稿日:2024年11月29日|最終更新日:2024年11月29日

この記事は約 4 分で読めます。

大学進学を考えるとき、多くの人が注目するのは「学費」。国公立大学は私立大学に比べて学費が安いと言われていますが、それだけで進学先を選んでしまうと、後から意外な出費に驚くこともあります。

この記事では、学費以外の「見えないコスト」に注目し、国公立大学と私立大学の違いを比較します!

▼国公立大学と私立大学の学費の違いはこちらでチェック!

地域による生活費の差

学費以外で大きなウェイトを占めるのが「生活費」です。都市部の大学に通う場合、家賃や食費が地方に比べて高くなるのは言うまでもありません。

  • 都市部の私立大学:都心で一人暮らしをすると、家賃は月6万円以上が平均的。これに光熱費や食費を含めると、年間100万円を超えることも。
  • 地方の国公立大学:家賃が月3万円台の地域も多く、同じ生活費でも年間で50万円以上の差が出ることがあります。

学部特有の費用

進学先の学部によっても、必要な費用が異なります。例えば、理系や芸術系は学費以上の負担がかかることもあるのです。

毎年変動する教材費などはパンフレットで確認することが難しい場合も多いので、オープンキャンパスや説明会などに参加して、金額の目安は把握しておきたいですね。

  • 理系学部:実験器具や実習費、学会参加費など、数万円~十数万円の出費が追加されることがあります。
  • 芸術系学部:材料費や制作費、展示会参加費などが高額になるケースも。特に卒業制作では、数十万円が必要な場合もあります。
  • スポーツ系学部・部活:部活動や大会の遠征費が大きな負担になることがあります。

通学費用の差

交通費も見逃せないコストです。自宅から通える距離であっても、交通機関を使う頻度が増えれば、年間で数万円~十数万円の差が出ることもあります。

  • 都市部の大学:交通網が発達している一方で、定期代が高額になることも。
  • 地方の大学:大学周辺で一人暮らしを選べば、通学費はほぼゼロに抑えられる場合もあります。

ただし、移動や交通にかかる費用としては、都市部の大学に通うことで、インターンシップや企業説明会へのアクセスがしやすく、就職活動において有利に働くことが多いという面もあります。

奨学金や補助制度も確認を

学費や生活費に不安がある場合、各大学の奨学金制度や補助金についても事前に確認することが重要です。意外と手厚い支援を行っている大学もあるため、学費だけではなく、総合的な費用の視点で進学先を選びましょう。

▼もちろん、国や自治体による支援制度を知っておくことも大切です!

まとめ

国公立大学と私立大学の比較は「学費」に注目しがちですが、実際には「学費以外」の費用も無視できません。地域や学部の特性、生活スタイルによってかかるコストは大きく異なります。

自分にとって何が優先事項なのかを考え、進学後の総合的な費用をイメージして進路選びをしましょう!
気になる大学を探す

0