職業訓練・教育訓練給付金の違いとは?社会人の学び直しにおすすめ支援制度を紹介!

職業訓練・教育訓練給付金の違いとは?社会人の学び直しにおすすめ支援制度を紹介!
      

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種
 

この記事は約 5 分で読めます。

投稿日:2024年3月27日 | 最終更新日:2024年3月27日

「今の仕事のままでは将来が不安…」
「新しい職業にチャレンジしたい」
「一度はあきらめた夢に挑戦したい」
このような思いを抱えて転職やスキルアップを考えている社会人も多いはず。

新しいことを学んだり資格を取得したりしたいと思っても、気になるのはやはり学費などのお金の問題ですよね。
そんな時にぜひ確認したいのが、社会人の学びをサポートする支援制度。最近では国を挙げて社会人のキャリアアップを支援していて、教育訓練や職業訓練などさまざまな制度で学びを後押ししています。

この記事では、仕事を続けながら学びたい人も、すでに離職している人も、雇用保険に入っていない人も、それぞれが利用できる制度や給付金、そしてその違いを紹介します。
スキルアップしたい、お得に学んで新しい職業に就きたいと考えている社会人の方は、ぜひご覧ください!

目次

在職者も離職者もOK!社会人の学び直しにおすすめの支援制度

まず、社会人のスキルアップに役立つ制度にはどのようなものがあるのかを比較できるよう一覧にまとめました。
国や自治体による支援制度の多くはハローワークが窓口となっており、制度の対象となるには雇用保険の加入状況が関係することが多くなります。これまでの自分の雇用保険の加入履歴を確認しておきましょう。
パート・アルバイトや派遣労働者も、勤務状況によっては雇用保険に加入しているはずなので、条件に該当していれば正社員と同様に制度を利用できます。

在職者 離職者(求職者)
雇用保険あり 雇用保険なし 雇用保険あり 雇用保険なし
教育訓練給付 ×
(離職後1年以内)
×
公共職業訓練
(在職者訓練)

(失業給付受給中)
求職者支援訓練 ×
(要件により
月10万円支給)
×
(要件により
月10万円支給)

※制度が適用される期間は妊娠・出産・疾病等で延長できる場合もあるなど、利用できる制度は個人の状況によって変わります。詳細は後述する各制度についてをご覧いただくほか、ハローワークでご確認ください。雇用保険被保険者証や離職票(あれば)を持っていくと確実です!

仕事を続けながら学びたい人・離職したばかりの人におすすめ

●教育訓練給付制度
厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講・修了した場合、受講費用の20%~70%を教育訓練給付金としてもらえる制度。専門実践教育訓練、特定一般教育訓練、一般教育訓練の3種がある。雇用保険に一定期間加入している(していた)在職者・離職者が対象。

→教育訓練給付制度を詳しく見る

雇用保険を受給している離職者におすすめ

●職業訓練制度(公共職業訓練)
公的職業訓練制度(ハロートレーニング)のひとつで、就職に必要な職業スキルや知識などを無料で習得できる制度。主に雇用保険の失業給付を受給している離職者が対象で、雇用保険の基本手当に加え技能習得手当が受けられる。

技能習得手当とは、受講手当(日額500円)+通所手当(交通費)+寄宿手当(家族等と別居して通う場合)。
在職者向け、高校卒業者等の学卒者向けも有料で実施あり(手当なし)。

→職業訓練制度(公共職業訓練)を詳しく見る

雇用保険に入っていない人におすすめ

●求職者支援訓練
職業訓練制度(ハロートレーニング)のひとつで、雇用保険の対象でない人が無料の職業訓練が受けられる制度。要件が合えば訓練受講手当(月額10万円)+通所手当+寄宿手当の職業訓練受講給付金が受け取れる。

→求職者支援訓練を詳しく見る

何からはじめてよいかわからない人におすすめ

●キャリアコンサルティング
在職者やハローワークの求職者を対象に、ハローワークに登録しているキャリアコンサルタントに無料で相談ができる。「向いている仕事が分からない」「その職業に就くにはどうすればよいか知りたい」などの疑問や不安にプロの視点からアドバイスが受けられる。オンラインも可。

→キャリア形成・学び直し支援センター(厚生労働省)

奨学金を検討している人におすすめ

●日本学生支援機構(JASSO)奨学金制度
貸与型の奨学金では年齢上限を設けていないため、学力基準や家計基準に合えば申請可能。過去に奨学金を借りたことのある人でも、所定の要件を満たせば再び奨学金を借りることができる。

→奨学金の貸与をもう一度受けたい:奨学金の「再貸与」制度(JASSO)

●教育訓練休暇給付金(仮称)
雇用保険の被保険者期間が5年以上で教育訓練のための休暇(無給)を取得する人に、離職した場合に支給される基本手当の額と同じ額を支給。
※2025年10月施行予定

●新たな融資制度
雇用保険の被保険者ではない人を対象に、教育訓練費用や生活費のための融資制度を創設。
※2025年10月施行予定

教育訓練と職業訓練の違いとは?

教育訓練と職業訓練(公共職業訓練・求職者支援訓練)の大きな違いのひとつは、受講者が支払う費用負担割合です。教育訓練は受講費用の70~20%の給付金が支給されますが、職業訓練は原則無料です。

また、教育訓練は在職中の方も離職したばかりの人も利用できますが、職業訓練は主に離職者が対象です。
さらに、教育訓練は雇用保険への加入履歴が必要ですが、職業訓練はフリーランスで働いていたり就職したことがなかったりして雇用保険に加入していない人も利用できます。

共通しているのは、就職や転職・スキルアップを実現するために必要な職業スキルや知識の習得をサポートする制度であることです。まずは制度の詳細を知り、気になる講座があるか、自分に受給条件が該当する給付があるかを確認してみましょう。

教育訓練給付制度とは?

教育訓練給付制度とは、厚生労働大臣に指定された教育訓練講座を受講・修了すると、費用の一部が教育訓練給付金として支給される制度です。

対象となる教育訓練は約15,000講座(2024年3月1日現在)あり、内容やスキルのレベルに応じて以下の3種類に分かれています。

  • 専門実践教育訓練
  • 特定一般教育訓練
  • 一般教育訓練

教育訓練にはオンラインで受講できる通信講座や夜間・土日に受講できる講座もあり、仕事を辞めた人はもちろん、働きながら受講することもできます。

教育訓練給付制度の対象者は?

初めて支給を受ける場合は、雇用保険の加入期間が1年以上(専門実践教育訓練を受講する場合は2年以上)の在職者、または雇用保険を3年以上加入し辞めてから1年以内の離職者が対象になります。
年齢や回数に制限はなく、以前に給付を受けたことがある人も前回の受講開始日以降に雇用保険の加入期間が3年以上あれば再度給付が受けられます。

雇用保険は民間企業にフルタイムで雇用されている方ならば基本的に加入しているので、現在働いている方、もしくは退職して1年以内の方が対象といえます。パートやアルバイトでも雇用保険に加入していれば対象です。公務員や自分で事業を行っているフリーランスの方は雇用保険に加入していないと思われますが、過去に3年以上の加入期間があれば給付される場合もあります。

 

専門実践
教育訓練
特定一般
教育訓練
一般
教育訓練
基本給付 50%
年間上限40万円
40%
年間上限20万円
20%
年間上限10万円
追加給付
(資格取得や就職の場合)
20% (10%)
追加給付
(賃金上昇の場合)
(10%)
最大給付率 70%(80%) 40%(50%) 20%

※()内は2024年10月からの改正後の割合

専門実践教育訓練とは?

中長期的なキャリア形成を支援する専門的・実践的な教育訓練で、教育訓練の中では難易度が高めで給付金の給付率も高いです。訓練期間は原則1年以上3年以内(法令上必要な場合は4年)。受講開始日の1か月前までに訓練前キャリアコンサルティング等を受ける必要があります。

専門実践教育訓練給付金とは?

専門実践教育訓練給付制度では受講を修了して就職した場合、最大で受講費用の70%の給付金が支給されます。(原則3年間168万円、4年間の場合に224万円)
その内訳は、
受講料の50%(年間上限40万円)が6か月ごとに支給
1年以内に就職決定でさらに20%(年間上限16万円)を追加支給

4年課程受講の場合に (40万+16万)×4=224万円となります。

※2024年10月から専門実践教育訓練の受講後に賃金が5%以上上昇した場合には、更に受講費用の10%(年間上限8万円)が追加支給され、最大で合計80%の支給となる見込みです。

教育訓練支援給付金とは?

初めて専門実践教育訓練を受講し、受講開始時に45歳未満で、離職して1年以内の失業状態にある人には、雇用保険の基本手当の日額80%にあたる額が「教育訓練支援給付金」として別途支給されます。(通信制、夜間制を除く)
専門実践教育訓練給付金とあわせて受給することができるので、退職後の生活費の不安を減らせます!

※教育訓練支援給付金は2024年度までの暫定措置でしたが、2025年4月から、教育訓練支援給付金の給付率を基本手当の60%とした上で2年間延長される見込みです。

専門実践教育訓練の対象講座は?

【専門実践教育訓練の指定講座の例】

  • 資格取得を目標とする講座
    • 介護福祉士、看護師、保育士、美容師、調理師、製菓衛生師、社会福祉士、精神保健福祉士、歯科衛生士、柔道整復師、はり師、あん摩マッサージ指圧師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、測量士補、キャリアコンサルタントなど
  • デジタル関係の講座
    • ITSSレベル3相当以上のIT関係資格取得講座
    • 第四次産業革命スキル習得講座
  • 大学院・大学・短期大学・高等専門学校の課程
    • 専門職大学院の課程(MBA、法科大学院、教職大学院 など)
    • 職業実践力育成プログラム など
  • 専門学校の課程
    • 職業実践専門課程
    • キャリア形成促進プログラム
専門実践教育訓練給付金がもらえる学校を探す

専門実践教育訓練の対象となる学校は?

国家資格の取得など専門的なスキルを身につけることを目的とする専門実践教育訓練なので、対象講座に指定されているのは専門学校が多くなります。

認可された教育機関の場合、開講は4月(または10月)が多くなります。開講に合わせて各学校の入学試験を受けるほか、ハローワークで行う申請受講前の手続きを受講開始日の1か月前までに完了させる必要があるため、計画的に行動しましょう!

次は、専門実践教育訓練の対象講座を持つ学校の一例です。昼間・夜間・土日・通信・eラーニングあわせて全国で1400件以上(2024年2月現在)あるので、自分の希望に合った講座を探してみましょう。

服部栄養専門学校【東京都渋谷区】

◆関連学科・訓練期間◆
栄養士科:24ヶ月
調理師科(昼間部):12ヶ月
調理師科(夜間部):18ヶ月

「食育」を実践し、真の調理師・栄養士を育成!
専門実践教育訓練給付金は最大112万円!(栄養士科)

1.社会人の方の高い意欲に応えるカリキュラム
2.未経験でも安心!大事な基本が身につく丁寧な技術指導
3.きめ細やかな就職・転職サポート
服部栄養専門学校の詳しい紹介はこちら

大阪ビューティーアート専門学校【大阪府大阪市】

◆関連学科・訓練期間◆
美容科:24ヶ月

「ありがとう」と言われる美容のプロになる。
専門実践教育訓練給付金は最大112万円。再進学者のみ受験可能な「高校既卒・社会人特待生入学」制度あり。

在校生の11%が社会人・大学生・短大生・フリーター出身者(三幸学園大阪エリア専門学校合同実績)。同じ夢を持つ仲間たちと、もう一度チャレンジしませんか?
大阪ビューティーアート専門学校の詳しい紹介はこちら

専門学校 麻生リハビリテーション大学校【福岡県福岡市】

◆関連学科・訓練期間◆
言語聴覚学科:36ヶ月
言語聴覚学科(昼夜間部):24ヶ月
作業療法学科:36ヶ月

患者様に寄り添い、共に最良の人生を歩むことのできるセラピストに。

・地下鉄東比恵駅より徒歩0分!好立地で通いやすい!
・国家試験全員受験で専門学校九州No.1の合格者数!
・昼間課程、夜間課程の2つの課程から選べるから自分に合った通学スタイルが見つけられる!
・最短2年で国家資格が取得できる昼夜間部は九州初設置。大学等で学んだ知識が生かせる!
専門学校 麻生リハビリテーション大学校の詳しい紹介はこちら

専門実践教育訓練給付金がもらえる学校を探す

特定一般教育訓練とは?

介護職員初任者研修、大型自動車第一種免許など速やかな再就職や早期のキャリア形成のための教育訓練。基本的な訓練期間は通学制は1ヶ月以上1年以内かつ50時間以上、通信制は3ヶ月以上1年以内。受講開始日の1か月前までに訓練前キャリアコンサルティング等を受ける必要があります。

特定一般教育訓練給付金とは?

20万円を上限に受講費用の40%が訓練修了後に支給されます。

※2024年10月からの特定一般教育訓練給付金では、資格取得し就職等した場合に受講費用の10%(上限年間5万円)が追加支給され、最大で合計50%の支給となる見込みです。

特定一般教育訓練の対象講座は?

【特定一般教育訓練の指定講座の例】

  • 資格取得を目標とする講座
    • 介護支援専門員実務研修、介護職員初任者研修、特定行為研修、大型自動車第一種・第二種免許 など
  • デジタル関係の講座
    • IITSSレベル2相当以上の情報通信資格の取得を目標とする講座
  • 大学院・大学・短期大学・高等専門学校の課程
    • 職業実践力育成プログラム(短時間のもの)
  • 専門学校の課程
    • キャリア形成促進プログラム(短時間のもの)

一般教育訓練とは?

雇用の安定・就職の促進のための教育訓練が対象。TOEICや簿記など目指せる資格が幅広く、期間も短めです。専門実践や特定一般の教育訓練と異なり、受講前に訓練前キャリアコンサルティングなどを受ける必要がありません。

一般教育訓練給付金とは?

10万円を上限に受講費用の20%を訓練修了後に支給されます。

一般教育訓練の対象講座は?

【一般教育訓練の指定講座の例】

  • 資格取得を目標とする講座
    • Webクリエイター、CAD利用技術者試験、TOEIC、簿記検定、宅地建物取引士、輸送・機械運転関係(大型自動車、建設機械運転等)、介護福祉士実務者養成研修、介護職員初任者研修、特定行為研修、税理士、社会保険労務士 など
  • デジタル関係の講座
    • 専門実践・特定一般教育訓練以外の情報通信資格の取得を目標とする講座
  • 大学院・大学・短期大学・高等専門学校の課程
    • 修士・博士の学位などの取得を目標とする課程

教育訓練給付金はいくらもらえる?

【教育訓練給付の一人当たりの平均受給金額(円)】

教育訓練給付金
(一般・特定一般)
教育訓練給付金
(専門実践)
教育訓練支援給付金
29歳以下 51,130 532,227 2,664,489
30~44歳 40,530 442,723 3,085,026
45~59歳 31,703 250,380
60歳以上 24,531 190,213
38,907 386,706 2,865,817

※厚生労働省資料より

教育訓練給付の併用は可能?

結論からいうと、同時期に2つ以上の教育訓練給付金を受け取ることはできません。

教育訓練の講座は、専門実践、特定一般、一般のどれかひとつに指定されています。そして教育訓練給付の対象者の項で述べた通り、給付を受けたことがある人が再び給付金を受けるには、前回の受講開始日以降に雇用保険の加入期間が3年以上あることが条件です。つまり、ひとつの教育訓練を受けているときに別の教育訓練に申し込むことはできません。

併用ができないだけでなく、受講してから講座を変更したくなっても容易にはできないということでもあるので、受講講座は慎重に選びましょう。

▼厚生労働省の検索システムから対象となる講座やスクールが探せます。
教育訓練給付制度 検索システム|厚生労働省

職業訓練制度(公的職業訓練)とは?

職業訓練制度は、希望する仕事に就くために必要なスキルの習得を支援する公的制度です。ハロートレーニングとも呼ばれます。働こうとする人すべてが対象で、失業中の人はもちろん、働きたいのにキャリアが少ないという人も利用できる、初心者・未経験者OKの制度です。
全国のハローワークで申し込み可能で、国が行っている支援なので受講料は無料で自己負担はテキスト代のみ(在職者や学卒者は有料)。一定の要件を満たす人には交通費や訓練受講中の生活を支援する給付金が支給されます。

公的職業訓練には、雇用保険(失業給付)を受給している人を主な対象とする「公共職業訓練」と、雇用保険を受給できない人を主な対象とする「求職者支援訓練」があります。

公共職業訓練とは?

主に失業保険を受給している人が対象で、テキスト代以外無料で受講可能な職業訓練です。
訓練期間は概ね3か月~2年。受講期間中は雇用保険の基本手当+受講手当(500円/訓練日)+通所手当+寄宿手当が支給されます。
国の職業能力開発促進センター(ポリテクセンター)や都道府県の職業能力開発校、専門学校などの民間教育訓練機関などで行われています。

専門人材育成訓練(長期高度人材育成コース)では、民間の専門学校などに1年または2年間通い、保育士や介護福祉士、調理師、IT技術者などを目指すこともできます。

原則として働いている時間が週20時間未満の人が対象ですが、主に中小企業に勤める人が業務に必要な専門知識や技能を学ぶための在職者訓練(2~5日間程度)や、高校卒業者等を対象とした学卒者向け(1~2年間)も有料で実施しています。

公共職業訓練(長期高度人材育成コース)を受けられる学校はこちら

公共職業訓練の訓練コースは?

【公共職業訓練の訓練コース・関連資格の例】

訓練コース(例) 関連資格(例)
介護サービス科 介護職員初任者研修、介護事務管理士、実務者研修
OA事務科 簿記検定、表計算検定、ワープロ検定、計算実務検定、社会人常識マナー検定
医療事務科 医療事務認定実務者試験、表計算検定、ワープロ検定
電気設備技術科 第二種電気工事士、第一種電気工事士、消防設備士
生産設備メンテナンス科 技能検定(電気職種)、第二種電気工事士
工場管理技術科(電気保全) 第二種電気工事士、消防設備士、品質管理検定(QC検定)、中小企業診断士(経営管理)
組込みソフトウェア科 ITパスポート、基本情報技術者、LinuCレベル1、LPICレベル1
スマート情報システム科 基本情報技術者、ウェブデザイン技能検定、CCNA、OSS-DB Silver
ICTエンジニア科 ITパスポート、基本情報技術者、LPICレベル1、CCNA
公共職業訓練(長期高度人材育成コース)を受けられる学校はこちら

求職者支援訓練とは?

無料の職業訓練に加え、要件に合えば月10万円の給付金(職業訓練受講給付金)を受給できる支援制度。交通費の支給もあります。
主に雇用保険が適用されない求職者を対象に、民間教育訓練機関等が職業訓練を行います。

訓練期間は2か月~6か月。雇用保険に入っていなくても対象となるので、会社を辞めて求職中の人だけでなく、フリーランスや自営業、主婦、就職が決まらないまま学校を卒業した人などが就職を希望する時に利用できます。

職業訓練受講給付金の受給要件

①本人収入が月8万円以下
②世帯全体の収入が月30万円以下
③世帯全体の金融資産が300万円以下
④現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
⑤原則、訓練実施日全てに出席する
⑥世帯の中に給付金を受給して訓練を受けている人がいない
⑦過去3年以内に不正行為による特定の給付金の支給を受けたことがない
⑧過去6年以内に職業訓練受講給付金の支給を受けたことがない

職業訓練受講給付金の要件を満たさない場合でも、無料の職業訓練の受講は可能です。親や配偶者と同居していて一定の世帯収入がある人や、フリーランスで働いていて一定の収入がありながら正社員への転職を目指す人などもテキスト代のみで受講できます。
なお、本人収入が月12万円以下かつ世帯収入が月34万円以下等であれば交通費がもらえます。

求職者支援訓練の訓練コースは?

【求職者支援訓練の主な訓練コース】

基礎 ビジネスパソコン科、オフィスワーク科など
IT WEBアプリ開発科、Android/JAVAプログラマ育成科など
営業・販売・事務 OA経理事務科、営業販売科など
医療事務 医療・介護事務科、調剤事務科など
介護福祉 介護職員初任者研修科、介護職員実務者研修科など
デザイン 広告・DTPクリエーター科、WEBデザイナー科など
その他 3次元CAD活用科、ネイリスト養成科など

まとめ:学び直してキャリアアップしよう!

今回は、教育訓練給付金や職業訓練の制度を中心に、社会人の学び直しにおすすめの支援制度を紹介しました。

社会人がよりよく学ぶために、働いている方も働いていない方も利用できるさまざまな制度や給付金が用意されています。自分の状況や目的に合わせて、最適な制度を選ぶことが大切です。教育訓練や職業訓練を通じて、自分のキャリアをより充実させましょう!

\社会人におすすめの再進学方法を紹介!/

再進学におすすめの学校を探す 専門実践教育訓練給付金がもらえる学校を探す

公共職業訓練を受けられる学校をご紹介!

※受講生の募集状況については、各自治体のハローワークまたは各学校にご確認ください。

福祉系のおすすめ学校一覧

YMCA健康福祉専門学校(本厚木)

◆関連学科・期間
介護福祉科:2年間

◆めざす資格
介護福祉士、社会福祉主事任用資格

◆POINT
・神奈川県内で唯一「介護福祉士」と「社会福祉主事任用資格」のW取得が目指せる!
・ボランティア活動の参加で学べる貴重な経験!
・幅広い実習経験で高まる実践力!
YMCA健康福祉専門学校の詳しい紹介はこちら

湘南医療福祉専門学校(東戸塚)

◆関連学科・期間
介護福祉科:2年間

◆めざす資格
介護福祉士

◆POINT
・実習先の多さは県内トップ!!多彩な実習先で可能性を広げる!
・「手話」「レクリエーション」の楽しい授業が盛り沢山
・あらゆるニーズに対応できる座学と実技
湘南医療福祉専門学校の詳しい紹介はこちら

医療ビジネス観光福祉専門学校(町田)

◆関連学科・期間
介護福祉学科:2年間

◆めざす資格
介護福祉士

◆POINT
・神奈川県を中心に80以上の医療・福祉施設を展開する医療グループ
・グループ内施設から自分に合った施設・事業所へ優先的に就職可能!
・就職に有利となるMicrosoft等の資格も取得できる!
医療ビジネス観光福祉専門学校の詳しい紹介はこちら

大原医療秘書福祉保育専門学校横浜校(東神奈川)

◆関連学科・期間
介護福祉学科:2年間

◆めざす資格
介護福祉士

◆POINT
・週4日は原則午前授業。午後は自分の好きな時間に使える!
・自分のライフスタイルに合わせて選べるカリキュラム!
・2年間で最大3回の福祉施設実習!
大原医療秘書福祉保育専門学校横浜校の詳しい紹介はこちら

保育系のおすすめ学校一覧

大原医療秘書福祉保育専門学校横浜校(東神奈川)

◆関連学科・期間
こども保育学科:2年間

◆めざす資格
保育士

◆POINT
・科目選択で自分の理想の保育士になれる!
・園での保護者対応も安心!社会人マナーも身につく!
・大原学園附属の幼稚園や協力保育園で在学中から実践できる!
大原医療秘書福祉保育専門学校横浜校の詳しい紹介はこちら

総合学園ヒューマンアカデミー横浜校(横浜)

◆関連学科・期間
こども保育専攻科:2年間

◆めざす資格
保育士

◆POINT
・ヒューマンアカデミーのチャイルドケアカレッジだからグループサポートが充実!
・週1回or週2.5日、スタイルに合わせて選べる通学システム
・一人ひとりに親身に対応する担任制!
総合学園ヒューマンアカデミー横浜校の詳しい紹介はこちら

和泉短期大学(淵野辺)

◆関連学科・期間
児童福祉学科:2年間

◆めざす資格
保育士、幼稚園教諭二種免許

◆POINT
・日本で唯一の「児童福祉学科」単科の短期大学
・保育士及び幼稚園教諭二種免許が同時に取得可能
・専任教員のアドバイザー制によるきめ細やかな学生指導
和泉短期大学の詳しい紹介はこちら

横浜こども専門学校(東神奈川)

◆関連学科・期間
保育科:2年間

◆めざす資格
保育士、幼稚園教諭二種免許

◆POINT
・希望者は保育士と幼稚園教諭のダブル取得も可能!
・クラス担任制、エリア担当制など手厚い実習・就職サポート!
・ピアノ初心者でも安心のサポート体制!
横浜こども専門学校の詳しい紹介はこちら

小田原短期大学(小田原)

◆関連学科・期間
保育学科:2年間【女性対象】

◆めざす資格
保育士、幼稚園教諭二種免許

◆POINT
・ピアノはマンツーマンの個人レッスンで初心者も安心
・コース別履修プランにより「ひとつ得意」をもった保育者に
・幼稚園教諭二種免許、准学校心理士の取得も可能
小田原短期大学の詳しい紹介はこちら

栄養・調理系のおすすめ学校一覧

小田原短期大学(小田原)

◆関連学科・期間
食物栄養学科:2年間【女性対象】

◆めざす資格
栄養士

◆POINT
・食生活アドバイザーも取得可能!
・2年間の調理実習で初心者でも基礎から知識と技術が身につく!
・実務経験を積んで管理栄養士も目指せる!
小田原短期大学の詳しい紹介はこちら

厚木総合専門学校(本厚木)

◆関連学科・期間
調理学科:1年間

◆めざす資格
調理師

◆POINT
・1年制で卒業と同時に調理師免許が取得可能!
・年齢幅が広く、調理経験のない方でも安心して学べる!
・和気あいあいできる環境で、料理の基礎と資格を楽しく取得!
厚木総合専門学校の詳しい紹介はこちら

美容系のおすすめ学校一覧

国際総合ビューティーカレッジ(日ノ出町)

◆関連学科・期間
美容科:2年間

◆めざす資格
美容師

◆POINT
・毎月第2・第4火曜がお休みとなる隔週週休3日制
・少人数制の徹底した指導
・将来の夢に直結する技術を学ぶ選択授業
国際総合ビューティーカレッジの詳しい紹介はこちら

デジタル系のおすすめ学校一覧

横浜システム工学院専門学校(希望ヶ丘)

◆関連学科・期間
AI・データサイエンス科:2年間
IT・ゲームソフト科:2年間

◆めざす資格
ITパスポート、基本情報技術者、Python3エンジニア認定基礎 等

◆POINT
・初心者でも安心して受講できるカリキュラム!
・アクティブラーニングを活用した能動的な訓練スタイル!
・産業界との連携を重視した教育で職業実践力を強化!
横浜システム工学院専門学校の詳しい紹介はこちら

外語ビジネス専門学校(京急川崎)

◆関連学科・期間
グローバルICT学科:2年間

◆めざす資格
ITパスポート、基本情報技術者、TOEIC、ビジネス統計スペシャリスト

◆POINT
・デジタル技術は基礎から実務レベルまで順を追って習得
・英語力の向上で国際的な視野を持ったIT技術者に
・産学連携の特色を生かしたカリキュラムを展開
外語ビジネス専門学校の詳しい紹介はこちら

観光系のおすすめ学校一覧

外語ビジネス専門学校(京急川崎)

◆関連学科・期間
ホテルブライダル観光学科:2年間

◆めざす資格
サービス接遇検定、TOEIC、国内旅程管理主任者、国内旅行業務取扱管理者、総合旅行業務取扱管理者 等

◆POINT
・観光サービスの知識・スキル+英語力+ビジネススキル
・接客にかかせない「ホスピタリティ」が身につく
・クラス担任と就職課が一体となった就職支援
外語ビジネス専門学校の詳しい紹介はこちら

商業実務系のおすすめ学校一覧

外語ビジネス専門学校(京急川崎)

◆関連学科・期間
国際ビジネス学科(貿易・航空ビジネスコース):2年間

◆めざす資格
IATAディプロマ、貿易実務検定、通関士、TOEIC

◆POINT
・実務知識、英語力、パソコン運用力で貿易・航空ビジネス業界へ
・貿易現場研修や貿易業界でのインターンシップ
・英語のほか、韓国語・中国語等も選択可能
外語ビジネス専門学校の詳しい紹介はこちら

柏木実業専門学校(大和)

◆関連学科・期間
医療情報学科:2年間

◆めざす資格
介護職員初任者研修、診療報酬請求事務能力認定、調剤事務検定 等

◆POINT
・医療事務、調剤薬局事務、介護事務等の医療福祉分野で働くための資格を取得
・電子カルテシステムに対応できる高度なPCスキルを習得
・病院実習・介護施設実習体験で実践能力が身につく
柏木実業専門学校の詳しい紹介はこちら

 

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種