ギタリストになるには?仕事内容やなる方法、向いている人の特徴を紹介!

  • 2020.04.01
  •        
ギタリストになるには?仕事内容やなる方法、向いている人の特徴を紹介!
   
              

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種
   

投稿日:2020年4月1日|最終更新日:2025年1月15日

この記事は約 5 分で読めます。

ギタリストってどんな仕事?

ギタリストとは?

ギタリストというのはギター演奏者のことです。ギタープレイヤーとも言われます。

ギタリストの役割は演奏する音楽によって大きく異なります。

●ロック、ポップミュージックなど
→主にリードギター(旋律を演奏する)やリズムギター(リズムを刻む)で構成される。

●ブルース、ボサノバなど
→ボーカルを兼任することもある。歌とギターのみで構成される楽曲が多い。

●レゲエ、フランク、スカなど
→伴奏に徹底することが多い。また、カッティング(ギターでコード・ストロークを行ったときに音を短く切ること)を延々と繰り返すことも多い。
ラテン音楽やソウルミュージックなども同じだが、ギタリストの存在は必ずしも必要とは限らない。

●ジャズ
→ジャズもギタリストの存在が必ずしも必要とは限らないが、世界にはジャズギタリストとして活躍するギタリストは多く存在する。

●フラメンコ
→歌や踊りのための伴奏を担っている。ピックを使わず指で激しくかき鳴らすという独特の奏法で演奏を行う。

他にもヒップホップやエレクトロニカのジャンルなどで活躍するギタリストもいますが、その数は多くはありません。

ギタリストの仕事内容とは?

ギタリストはそれぞれ持っている仕事や活躍する場所によって仕事内容が異なります。活動をしている場所や種類ごとに仕事内容をみていきましょう。

●デビューする
芸能プロダクションや音楽レーベルに所属してギタリストとして活動します。
活動はバンドやユニット、またはソロなどデビューの形によって異なります。
所属する芸能プロダクションや音楽レーベルからCDを出したり、メディアに出演したり、ライブをしたりといった活動をします。

●スタジオミュージシャン
自分以外のミュージシャンがレコーディングを行う際の手伝いとしてギターの演奏をして収入を得るのがスタジオミュージシャンです。
ミュージシャンのために演奏をしたり、自らが作詞作曲や編集を行ったりする場合もあります。

●講師
音楽の専門学校や音楽大学、音楽教室などで講師として働くギタリストもいます。
講師になるための特別な資格や免許はありませんが、人に教えるだけのギターの技術や、音楽の歴史や理論の知識、最先端シーンの分析力といった音楽に対する理解と人柄が求められます。


このように、ギタリストの仕事は多岐にわたります。バンドの一員として活動する、ソロアーティストとして演奏する、レコーディングやライブのサポートを行う、作曲やアレンジを手がけるなど、多様な役割を担います。

たとえば、エリック・クラプトンやスラッシュのような伝説的なギタリストは、ソロおよびバンド活動を通じて幅広いジャンルで成功を収めています。また、音楽ジャンルによって求められるスキルや演奏スタイルも異なるため、自分がどの分野で活躍したいのかを明確にすることが大切です。

ギタリストになる方法

ギタリストになるために必要な資格や試験はありません。そのため自称ギタリストもギタリストなのです。

しかしテレビに出ているような有名なギタリストは決して自称ではなく、きちんと実力を持っているギタリストです。
ギターを始めたばかりの人も、すでに演奏を楽しんでいる人も、基礎練習は欠かせません。コードの押さえ方やスケール練習、耳コピーなど、地道な努力が将来大きな成果につながります。
学校の文化祭や地域のイベント、オープンマイクなど積極的に演奏することで、人前での演奏スキルや自信を養えます。

ギターが好きで弾き続けた人もいれば、学校に行って学んでデビューした人もいます。
中にはデビューするために、ボーカリストを見つけてグループを組んでプロになったひともいます。もちろんボーカルがうまいだけではデビューすることはできませんので、それ相応の技術を持ったギタリストだからこそデビューにこぎつけられたのでしょう。

このように、プロのギタリストになるには様々な方法があります。
デビュー以外に学校の講師になるにしても、開業してレッスンを行うにしても…いずれにしてもきちんとした実力がなければプロとして活動することはできません。
ギタリストとして実力をつけたいのであれば、専門学校や音楽大学に通うなどして専門的な知識をつけてプロを目指してみると良いのではないでしょうか。
音楽理論を理解しておくと、作曲やアレンジの幅が広がります。独学でも可能ですが、専門学校や大学で体系的に学ぶのも一つの選択肢です。

ただし、専門学校を選ぶ際には十分に注意しましょう。口コミを頼りにせず、オープンキャンパスや見学に行って実際のレッスンの様子を見てみることが大切です。中には自分が思うような機材がきちんとそろっていない学校や、一度もプロの経験が無い講師などもいるようです。
自分がプロとしてデビューすることができる人脈作りをするために、プロとしてどういった生活を送っているかを知るために、プロの経験がある講師がいなければせっかく専門学校に通うのにもったいない部分が多いのです。
そのため、気になっている専門学校等があれば、必ず自分で足を選んで重視する点を確認しましょう。
ギタリストになれる学校はこちら

今後のギタリストの将来性

音楽が無くなることは考えられませんので、この先もギタリストとしての仕事が無くなることはないでしょう。
仮にAI化が進んでAIがギターの音を出せたとしても、ギタリストが持つ技術をどれだけ機械ができるかはわかりませんし、人間が持つ華やかさを機械が出せるとは限りません。
人を引きつけることができる音や華やかさを持ったギタリストであれば将来性はまだまだあると言えるのではないでしょうか。

また、ギターだけでなくボーカリストとして歌が歌える、楽曲制作ができるなど、広い意味でのシンガーソングライターのような役割を果たすことができればその地位はどんどん確立していけるのではないでしょうか。

ギタリストの就職先

ギタリストの就職先としては次のようなものが挙げられます。
・芸能プロダクション
・音楽レーベル
・音楽教室(ギター教室など)
・音楽スタジオ
・フリーランス活動 など

ギタリストの平均年収・MAX年収

無名のギタリストから世界的なギタリストまでいるため、平均年収をだすことは困難です。
無名の場合、例えば単発でライブ会場での演奏や結婚式での演奏といった仕事を得た場合の日給は数千円から15,000円が相場だとされています。仮に1万円で300日仕事をしたとしたら300万円が年収ということになりますが、そんなにうまくギタリストとしての仕事が舞い込んでくるとは限りません。
場合によっては名前を売り込むために無償で演奏させてほしいと依頼をかける場合もあります。

もちろん有名になれば収入は大きくアップするでしょう。
企業とタイアップしたりライブ活動を行ったりするようになれば、年収は数千万円にも上るでしょう。

年収ではないので余談ですが、世界一お金持ちのギタリストは誰もが知るポールマッカートニーで、約1,094億6,400万円だそうです。金額だけが公開されていたため詳細は預金額なのか総収入額なのかはわかりませんが、夢が膨らみますね。

ギタリストに向いているのはこんな人

ギタリストに向いている人は、ギターが大好きで長時間触れていられるほど没頭している人です。弾けば弾くほど上達し、自信がついていきます。
また、ギターは楽曲を飾り付ける大切な役割を果たしています。自分が演奏する楽曲をどのように彩っていくのかを考えていくことができるクリエイティブな思考を持っている人、高い感性を持っている人であることが求められます。
ギタリストは作曲や編曲を任されることもありますので、クリエイティブな思考や感性はとても大切な要素です。いろいろな音楽に触れる、音楽以外もいろいろな体験をするなどして、様々な価値観を見つけていくことによって新たなフレーズを生み出すこともできるでしょう。

ギタリストに関連する職業

ギタリストが関わる職業と言えばバンドなどがあるのではないかと考えられますが、バンドは様々な編成がされます。
例えばギターを弾きながら歌う二人組ユニット、ボーカル・ギター・ベース・ドラムで編成されるバンド、ボーカル・ギター・ベース・ドラム・キーボード・バイオリンで編成されるバンドなど、何通りもの編成のされ方があります。
どういったバンドを組みたいかによって、関わるメンバーが異なるでしょう。

この中でよく違いがわからないとされているのはギターとベースだと思いますが、ベースは低音を出す楽器で、低音を出すための太い弦が張られています。また、ギターの弦は6本ですが、ベースは4本となっています。他にも弦の長さが違うなど、ぱっと見の形はギターと似ていますが全く違う楽器と言うことになります。
ベースを扱うのはベーシストですので似て非なるものということですね。

ギタリストになれる学校はこちら

おすすめのギタリストに関連する専門学校

ここからは、おすすめのギタリストに関連する専門学校をご紹介します。
いずれも音楽に関連する分野でとても評価の高い学校なので、ギタリストについて専門的に学びたいという方には最適な学校です。

ESPギタークラフト・アカデミー【東京都千代田区】

◆関連学科:本科/研究科/マスタークラス
ESPギタークラフト・アカデミー(GCA)は、THE ALFEE、WANIMA、04Limited Sazabys、L’Arc-en-Ciel、大村孝佳、マドンナ、メタリカといった多くのプロ・ミュージシャンも愛用し、海外でもトップ・ブランドと数えられているギターメーカー「株式会社ESP」が運営する教育機関です。

ESPギタークラフト・アカデミーの詳しい紹介はこちら

ウッド pro art group【東京都新宿区】

◆関連学科:ウッド高等部、【全日制】ギター科 、ウッド大学部 [ 短大・大学 ] WOODは音楽・芸能・漫画などのプロを目指す方の『遊びじゃない!本気で挑戦!』に確実に応える学校です。
格安学費で、作曲家・アーティスト・ミュージシャン・アイドル・声優・漫画家などを目指せます。

ウッド pro art groupの詳しい紹介はこちら

専門学校ESPエンタテインメント東京【東京都新宿区】

◆関連学科:音楽アーティスト科
日本最大級の音楽専門学校
国内外のトップアーティストが多数来校。また、音楽業界とのコラボも活発で恵まれた環境です。

専門学校ESPエンタテインメント東京の詳しい紹介はこちら

専門学校ESPエンタテインメント大阪【大阪府大阪市】

◆関連学科:ミュージシャン
日本で、世界で、
音楽・芸能界をリードするESPグループ
ESPグループは、ギターの製造販売部門、総合音楽プロダクション部門、教育部門を主要な柱とするグローバルなネットワークを展開しています。

専門学校ESPエンタテインメント大阪の詳しい紹介はこちら

専門学校ESPエンタテインメント福岡【福岡県福岡市】

◆関連学科:音楽アーティスト科II部、音楽アーティスト科
日本で、世界で、
音楽・芸能界をリードし続けるESPグループ
ESPグループは、ギターの製造販売部門、総合音楽プロダクション部門、教育部門を主要な柱とするグローバルなネットワークを展開しています。

専門学校ESPエンタテインメント福岡の詳しい紹介はこちら

国際音楽・ダンス・エンタテイメント専門学校【新潟県新潟市】

◆関連学科:音楽アーティスト科、ダンス科、K-POPエンタテイメント科、音楽ビジネス科、映像・空間デザイン科、音響・照明科、サウンドクリエイター科、総合芸能科、大学併修・総合芸能科、
エンタテイメント研究科

⼤好きな⾳楽・ダンス・K-POPを仕事にするための⾳楽専⾨学校。
デビュー実績、事務所実績多数!!韓国でのデビューも!!
さらに6年連続就職率100%、音楽業界就職率75.8%*!
夢に合わせた10つの学科でみなさんの夢を全力サポート!

国際音楽・ダンス・エンタテイメント専門学校の詳しい紹介はこちら

まとめ

ギタリストを目指す道は簡単ではありませんが、情熱と努力があれば必ず道は開けます。目指す意志が固まったら早めに計画的に行動し、自分の夢に向かって一歩ずつ進んでいきましょう。専門学校や大学への進学はその第一歩となるかもしれません。ぜひ自分に合った進路を見つけてください!
ギタリストになれる学校はこちら