司会になるには│仕事内容や資格、おすすめの学校を紹介!
- 2019.12.25

投稿日:2019年12月25日|最終更新日:2023年12月11日
この記事は約 5 分で読めます。
司会とは
司会とは、テレビ番組やラジオ番組、イベントなどの進行を司る仕事です。
場の雰囲気を作りながら物事に臨機応変に対応し、スケジュール通りに番組やイベントを進行することが主な任務です。
また、時には必要事項の解説やアナウンスを行うこともあります。
司会は、担当する番組・イベントや参加するゲストによって求められる対応が変わり、ハプニングやアドリブへの対応も求められます。
そのため、ただ淡々とスケジュールを進めるだけでなく、広い視野・気遣いとそれに伴う判断力や語彙力が問われる仕事です。
テレビ番組の司会にベテランの芸人やタレントが多いことからも、その仕事の難しさがわかりますね。
\司会になれる専門学校を調べる/
司会になれる専門学校はこちら司会の仕事内容とは
司会は会の進行を行うのが仕事であり、さまざまなシーンで活躍しています。主なものを下にご紹介しましょう。
- テレビ番組
- ラジオ番組
- イベント
- 結婚式
- スポーツ大会
- 学校行事
- 講演会
- パーティー
司会はこのようなシーンでプログラムの進行を行い、予定通りに物事が進むよう采配を振っています。
また、テレビ番組やラジオ番組では芸人やタレント、俳優(女優)などの芸能人が務めることも多いですが、イベントや結婚式、講演会などではプロの司会者が進行を務めるケースが多く見られます。
司会になる方法
①プロダクションに所属する
司会になるには、まずプロダクションに所属するという方法があります。
アナウンサーやタレントとして芸能プロダクションに所属しテレビやラジオ番組の司会を受けるケースもあれば、司会者専門のプロダクションに所属し、各式典に派遣されるケースもあります。
また、局アナウンサーの場合は放送局に就職し、その局の放送する番組の司会を務めることになります。
プロダクションに所属するには審査が必要となるため、あらかじめ司会者としてのスキルを磨いておくことが必要です。
②イベント会社や結婚式場に就職する
イベント会社や結婚式場に就職するのも、司会になる方法のひとつと言えます。
イベントや結婚式では必ず司会が必要になるため、会社の専属司会になれれば、安定した仕事ができます。
ただし、会社によっては外部から司会を雇っている場合もあるため、司会業を目指している旨は伝えておいた方がいいでしょう。
③フリーランスで活動する
司会者には、フリーランスとして活動している方も多くいます。
その場合は、より自由な働き方が叶う一方で、自身で営業を行い仕事を取ってこなくてはならないというデメリットもあります。
また、近年では、オンライン上で顧客と司会業者を結びつけるサイトも出てきており、働き方は多様化しつつあります。
④スクールに通う
スクールに通い、司会の技術や知識を磨いておくのも、司会になるための過程として有効です。
司会者やMCを育てる養成スクールは意外に多く、アナウンス能力や話し方を学ぶ講座も各地で開催されています。
スクールや講座に通えば、司会業の基礎が身につくため、その後のプロダクション所属や就職、フリーランスでの活動にとっても有利になると考えられます。
東京芸能学園 高等部
◆関連学科◆
芸能科
東京芸能学園には、ダンサー、タレントになるノウハウがある!
東京芸能学園高等部はダンス科・芸能科・普通科からなる通信制サポート校です。
ダンス、歌、演技、などを受講し、タレントやダンサーを目指しながら高校卒業資格を取得します。
東京芸能学園では、生徒のやりたいことを尊重するという教育理念の下に、皆さんの夢や目標を応援しています。
そのため、高校卒業資格取得のための学習は、皆さんひとりひとりに合わせてスケジュールを組み、マンツーマンで進めます。
1.入学試験はありません。
2.定期試験もありません。
3.転校生は随時入学できます。
4.年1回のスクリーングは宿泊ではなく、通学です。
5.通学定期が購入できます。
6.ダンス・芸能のレッスンを受けながら空き時間に勉強が出来る。
東京芸能学園 高等部
の詳しい紹介はこちら
代々木アニメーション学院
◆関連学科◆
声優・エンターテイナー学部 声優タレント科
創立40年以上の実績。
代々木アニメーション学院は、株式会社代々木アニメーション学院が運営する声優・アニメーション関係の専門校です。
これまでに12万人を超える卒業生が業界へ羽ばたいていきました。
声優をはじめ、アニメ監督やアニメーター、マンガ家、イラストレーターなど、様々な分野で活躍する多くの卒業生を輩出し、40年以上の実績に基づいたオリジナルのカリキュラムで学生たちのスキルアップ、プロデビューへ導きます。
業界第一線のプロを多く輩出している声優タレント科では、声で全てを表現する音声表現力を身につけ、アニメ・ゲーム・吹替・ナレーションなど様々な声の仕事をこなせる安定した実力を身につけます。
代々木アニメーション学院
の詳しい紹介はこちら
アミューズメントメディア総合学院
◆関連学科◆
声優学科
夢を、夢で終わらせない。
アミューズメントメディア総合学院は、業界の「プロ」が作った「学校」です。
ゲーム、VR、3DCG、キャラクターデザイン、アニメ、マンガ、小説、声優、それぞれの分野で活躍する、プロデューサーやクリエイターが学院のスタッフとしてあなたをサポート。
講師はすべて現役のプロ。プロと同じ制作現場での実践教育。就職・デビューに強いネットワーク。
他の学校にはないこの教育環境が、あなたの夢実現のための力になります。
さあ扉を開けましょう。その先には夢を実現した自分が確かにいます。
アミューズメントメディア総合学院は、あなたの夢を、夢で終わらせません。
アミューズメントメディア総合学院の詳しい紹介はこちら
\司会になれる専門学校を調べる/
司会になれる専門学校はこちら司会に求められる資格や試験
司会には必須となる資格や試験はありません。ただし、司会をする上で役立つ知識を学べる資格は存在します。
もっともメジャーなもので言えば、「アナウンス力検定」が司会業にとって強みになる資格として挙げられます。
これは、一般社団法人 話しことば研究機構が実施する検定であり、司会者やアナウンサーに必要なアナウンスの実力を計るものです。
アナウンス力検定では、現在3級と2級が受験できます。
結婚式やイベントの司会であれば3級もしくは2級の取得が望ましいとされています。
この検定内容には発声や発音から表現まで含まれているため、受験することで司会としての技術レベル向上が期待できるでしょう。
難易度や試験について
前項でご紹介したアナウンス力検定の試験について、詳細を表でご紹介します。
アナウンス力検定の合格率は発表されていませんが、そのレベルはやや易しいと言われています。
2級・3級 | |
日程 | 3月・9月 |
受験会場 | 東京・大阪(団体受験の場合は、各団体が指定する会場) |
受験料 | 3級2級併願8,800円(税込) |
受験資格 | なし |
試験内容 ●事前課題● |
「 私のストレス解消法 」 60~90秒以内にメモなしで話してください |
試験内容 ●当日問題● |
・筆記試験 ・共通語での発声・発音 ・ストレートに読む ・朗読作品を 読む ・即答スピーチ力 |
合格条件 | 筆記テストの場合、100点満点中70点以上で3級に合格、80点以上で2級に合格。 アナウンステストの場合、A〜Eまでの5段階評価中C以上で3級、B以上で2級合格。 |
今後の司会の将来性
テレビ番組やラジオ番組をはじめ、結婚式やイベント、講演会など、進行役が必要となる会は多く、毎日全国で数多く開催されています。
そして、これらは今後もなくなることはありません。
そのため、司会の仕事も今後大幅に減少するようなことはないでしょう。
また、司会は年齢に関わらず長く続けられる仕事です。経験値が上がるにつれ、司会としての技術も上がり、需要も増えるでしょう。
加えて、仕事自体も大小含めると豊富にあります。
よって、司会という職業は、生涯続ける仕事としても適していると言えます。
\司会になれる専門学校を調べる/
司会になれる専門学校はこちら司会の就職先
先ほども触れたように、司会の就職先としては、イベント会社や結婚式場、ホテルなどが挙げられます。
その場合には、これらの会社が担当するイベントや結婚式での司会を担うことになります。
また、テレビ番組やラジオ番組において、司会を務めるのが局アナウンサーである場合、就職先はテレビ局やラジオ局になります。
他には、就職ではなくプロダクションに所属し、依頼を受けた会場に派遣されて司会を行なうケースも。さらには、就職や所属はせずにフリーランスとして活動している司会業の方もいます。
司会に向いているのはこんな人
司会は、予定外の出来事に対応しながら、なるべく予定通りプログラムを進めなければなりません。
そのため、いつも冷静で臨機応変に対応できる判断力がある方は、司会に向いていると言えるでしょう。
また、ゲストの話をうまくまとめたり場の雰囲気を盛り上げたりするのも、司会の重要な役割。このような役割は、気遣いができチームワークを大切にする人にしかできないでしょう。
さらには、人前で話すのが得意な人や声の表現力に長けている人も司会者に向いています。
特に結婚式やイベントにおいては、司会者は声の抑揚により場の雰囲気を作り出すため、表現力が必須。そのための努力ができる性格であることも大切です。
\司会になれる専門学校を調べる/
司会になれる専門学校はこちら司会に関連する職業や資格
司会に関連する職業
司会は仕事の中で多くの職種と関わります。どの職種と関わるかは、何の司会を担当するかによっても変わりますが、主なものを下にご紹介しておきましょう。
- アナウンサー
- タレント
- 俳優(女優)
- お笑い芸人
- 歌手
- スポーツ選手
- 専門家
- 作家
- カメラマン
- ウェディングプランナー
テレビやラジオの司会の場合はタレントや俳優と共演することが多く、またタレントや俳優自身が司会を務めることもあります。
結婚式や講演会の場合は、ウェディングプランナーやカメラマンとの打ち合わせや講演をする専門家のサポートを行うこともあるでしょう。
司会はクライアントのニーズを聞きながら、多くの職種の人々と協力し、プログラムを進めていきます。
司会に関連する資格
先ほどご紹介した以外の司会に関連する資格としては、ブライダル司会進行協会が実施している司会者ムヌールコンセイユや日本話しことば協会が実施している話しことば検定などが挙げられます。
司会者ムヌールコンセイユとは、ブライダル司会に関する知識と技術を計る資格です。
ウェディング全体に関する内容となっているため、ブライダル司会を目指す方であれば、取っておいて損はないでしょう。
一方、話しことば検定は、「話す」「聞く」ための知識とコミュニケーション能力を計る検定です。
話し方を学ぶことができるため、司会者に必要な表現力を磨くためにも役立ちます。
関連する職業や資格にも目を向け、自分らしい司会業を目指してくださいね!
\司会になれる専門学校を調べる/
司会になれる専門学校はこちら 東京芸能学園 高等部の詳しい紹介はこちら 代々木アニメーション学院
の詳しい紹介はこちら アミューズメントメディア総合学院の詳しい紹介はこちら
-
前の記事
ヘルスケアアドバイザーになるには
-
次の記事
電気工事士になるには