ソーイングスタッフになるには?縫製技術者の仕事内容や役立つ資格を紹介!

  • 2020.07.21
  •        
ソーイングスタッフになるには?縫製技術者の仕事内容や役立つ資格を紹介!
   
              

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種
   

投稿日:2020年7月21日|最終更新日:2025年1月8日

この記事は約 5 分で読めます。

ソーイングスタッフってどんな仕事?

ソーイングスタッフとは

ソーイングスタッフとは、服飾製品の生産にあたって、縫製作業を手掛ける職業です。縫製技術者とも呼ばれます。手縫いもしくはミシンを用いて、依頼を受けた製品やそのパーツを縫製し、製品へと仕上げていきます。

また、この縫製という作業には高い技術力が求められますが、そのレベルによって担う仕事は変わります。経験の浅いソーイングスタッフであれば、既製服の大量生産やパーツ量産から始めることが多く、一方、高い技術を持つソーイングスタッフであれば、オートクチュール品やサンプル品をひとりで手掛けることもあります。どちらを手掛ける場合であっても、細かな縫製作業を行うためには高い集中力や根気が求められるでしょう。

縫製は製品の仕上がりや耐久性に大きく関わるものです。服飾製品の質はソーイングスタッフの腕にかかっていると言っても過言ではありません。特に日本には優れた縫製を行うソーイングスタッフが多く、高い技術により美しい服飾製品を日々生み出しています。

ソーイングスタッフの仕事内容とは

ソーイングスタッフの主な仕事は、依頼に応じた生地の縫製です。デザインやパターン、クライアントの希望に沿って、優れた技術力によりそれらを再現していきます。

経験のあるソーイングスタッフの場合は、アトリエなどに勤め、オートクチュールやサンプルなど大量生産ではない一点もの、もしくは少量生産品の縫製を一人で行います。デザインを忠実に表現するために、デザイナーやパタンナーとミーティングを行うこともあり、これには幅広い技術と対応力が求められるでしょう。

また、経験や技術が乏しいソーイングスタッフは工場で大量生産品を手掛けることが多く、襟のみ、袖のみ、など一パーツのみの縫製を担当することもあります。

ソーイングスタッフになる方法

ソーイングスタッフになるために、定められている学歴や資格はありません。必要となるのは、縫製の技術です。
そのため、まずは服飾・被服系の大学や専門学校で縫製の技術を身に付け、学校卒業後にソーイングスタッフとしてアパレルメーカーや繊維メーカー、縫製工場などに就職するのが一般的です。特にオートクチュールなどを手掛けるソーイングスタッフを目指すのであれば、学校で専門知識および技術を習得しておいた方が良いでしょう。

また、専門学校には通わず、ソーイングスタッフとして就職してから技術を磨いていくというケースもあります。この場合はまずは工場などで簡単な縫製作業から始めることになるでしょう。
縫製の技術は複雑ですが、真剣に取り組み努力を重ねれば、経験が乏しい人でも技術を身に付けることは可能です。優れたソーイングスタッフになるためには、学歴や資格に囚われず、技術を高める努力をすることが、一番の近道となるでしょう。
ソーイングスタッフになれる学校を探す

ソーイングスタッフに求められる資格や試験

ソーイングスタッフには、必須となる資格はありません。資格よりも縫製の技術力が重視されます。

しかし、ソーイングスタッフの仕事に関連する「洋裁技術認定試験」という資格は存在します。この検定は一般財団法人日本ファッション教育振興協会により実施されている民間検定で、洋裁に関する知識や技術を測り、それを証明するものです。

また、「洋裁技術認定試験」のレベルは、基礎レベルとなる「初級」、専門的レベルの「中級」、専門家の評価にかなう作品を作れるレベルの「上級」という3つに分けられており、それぞれ学科試験と実技試験が実施されています。
縫製に携わるにあたって、この認定試験による知識と技術は大いに役立つでしょう。
ソーイングスタッフになれる学校を探す

「洋裁技術認定試験」の難易度や試験について

「洋裁技術認定試験」の各級合格率は、およそ80%です。合格率が比較的高いことから、難易度はさほど高くないと考えられます。
試験の概要については、以下の表および日本ファッション教育振興協会のHPをご参照ください。

1級、2級、3級
受験日程 1月
受験料 7,150円(税込)
試験会場 協会指定の学校
試験形式 筆記試験
試験時間 90分
受験資格 日本ファッション教育振興協会が認定した学校の学生

※2025年現在の試験概要です。

ソーイングスタッフに関連する資格や職業

ソーイングスタッフに関連する資格

ソーイングスタッフに関連する資格には、先ほどご紹介した「洋裁技術認定試験」の他にも、「紳士服製造技能士」、「婦人子供服製造技能士」、「和裁技能士」などがあります。
「技能士」の文字が付くこれらの資格は、厚生労働省により認められている国家技能検定であり、一般的な評価の高い資格です。それぞれ紳士服や婦人子供服、和装の製造に関する知識や技術を証明するもので、合格することで各技能士を名乗って仕事を行うことができます。
ソーイングスタッフとして自身が扱う商品によって、これらの技能検定に挑戦するのも良いでしょう。

ソーイングスタッフに関連する職業

ソーイングスタッフに関連する職業には、デザイナーパタンナーグレーダーなどがあります。

デザイナーはデザインを、パタンナーは元になる型紙を、グレーダーはサイズ展開に応じた型紙を、それぞれ製作する職業です。
生地の縫製はデザインや型紙に沿って行うため、ソーイングスタッフには、これらの職業との連携が求められ、関連性は深いと言えるでしょう。

また、和裁士もソーイングスタッフに関連する職業のひとつです。和裁士は着物を専門につくる職業で、ソーイングスタッフと同じように生地の縫製を行います。ただし、ソーイングスタッフが縫製だけを行うのに対し、和裁士は採寸から裁断、縫製まで、全ての工程を手掛けるという違いがあります。

▼ファッション業界で活躍できる様々な職種を知りたい方はこちら!

ソーイングスタッフになれる学校を探す

今後のソーイングスタッフの将来性

近年の服の生産は、中国やベトナムをはじめとした海外新興国での大量生産が主流になっています。ファストファッションの台頭により安価な服に注目が集まり、それに伴ってそれぞれの洋服の生産にかける費用も下げなければならないためです。

日本での縫製はそれらに比べて費用がかかるため受注が減り、縫製工場は減少傾向にあるのが現状です。とはいえ、その技術は世界的に高く評価されており、数あるファッションブランドの中には、こだわりを持って日本の職人に縫製を依頼しているブランドも少なくはありません。その点を鑑みると、日本のソーイングスタッフの将来性は一概に低いとは言えません。

ただし、ソーイングスタッフとして活躍を続けるためには、高い技術力が必須です。技術があれば、あらゆるファッションアイテムの生産において重宝され、需要も保たれるでしょう。

ソーイングスタッフの就職先

ソーイングスタッフの主な就職先は、アパレルメーカー、繊維メーカー、ブティックやその縫製工場です。ソーイングスタッフの求人数は少なくはないため、縫製の技術さえあれば、就職することは難しくありません。

とはいえ、より高い技術が求められるオーダーメイド服やサンプルの縫製を担う職への就職には、厳しい審査がなされる可能性があります。その場合、被服関連の学歴や縫製業の経歴があれば、就職はより有利になるでしょう。

また、ソーイングスタッフの働き方は、正社員やアルバイト、パート、さらにはフリーランスまでさまざまです。アルバイトやパートの場合は工場の大量生産を、正社員やフリーランスの場合はサンプルやオーダーメイド商品の縫製を手掛けることが多いでしょう。

ソーイングスタッフの平均年収・MAX年収

ソーイングスタッフの年収については情報が乏しく、正確な数字を述べることはできません。しかし、水準はそれほど高くはなく、年収は300万円を、月給は20万円を切ることが多いようです。
ただし、年収は勤める企業や勤続年数などによって大きく変わります。高い技術力を持つ需要が高いソーイングスタッフであれば、高待遇を受けられることもあるでしょう。
また、アルバイトやパートなどといった時給制で働く場合には、1000円〜1500円程度が時給の相場です。

ソーイングスタッフに向いているのはこんな人

ソーイングスタッフに向いているのは、手先が器用な人です。手縫いにしろミシン縫いにしろ、生地の縫製には手先を使った細かな作業が必要であるためです。縫製のアラは目立ちやすいため、手先が器用で細かな作業が得意な人でなければ、ソーイングスタッフの仕事は務まりません。

また、ソーイングスタッフはミシンや縫製道具と向き合い、ひたすら生地の縫製を行うため、人と接したりチームで仕事をしたりするよりも、ひとりでコツコツと作業することが好きな人が向いています。加えて集中力もあれば、効率的に作業を行えるでしょう。

さらに、最も重要な条件としては、高い縫製の技術を持っていることが挙げられます。ソーイングスタッフが扱うのは、商品になる生地です。そのため、縫製も顧客がお金を払って購入するのにふさわしい出来映えでなければなりません。縫製の技術があれば、クライアントからのニーズや複雑なデザインにも対応でき、生産商品の幅も広げられるでしょう。
ソーイングスタッフになれる学校を探す

おすすめのソーイングスタッフになるための専門学校

ここからは、おすすめのソーイングスタッフになるための専門学校をご紹介します。
いずれも服飾分野でとても評価の高い学校なので、ソーイングスタッフになるために専門的に学びたいという方には最適な学校です。

東京ファッション専門学校【東京都中央区】

◆関連学科:ファッションデザイン研究科

銀座の高級百貨店「松屋」の歴史ある名門校。少人数制で、技術が確実に身につきます。
ものづくりを大切にする「松屋」の学校
松屋の前身「松屋呉服店」の和服裁縫部から生まれた当校。現場で即戦力となる技術を身につけさせることが創立以来の方針です。

東京ファッション専門学校の詳しい紹介はこちら

バンタンデザイン研究所【東京都渋谷区】

◆関連学科:ファッション学部

世界が、わたしのファンになる。
バンタンデザイン研究所は1965年創立以来、約19万人の卒業生を輩出してきたファッション、ヘアメイク、ウエディング、デザイン、写真、映画、映像、サウンドを中心としたクリエイティブ総合の専門校です。

バンタンデザイン研究所の詳しい紹介はこちら

目白ファッション&アートカレッジ【東京都豊島区】

◆関連学科:高度ファッションデザイン科

目白ファッション&アートカレッジは、半世紀以上にわたり、国内外のファッション業界へ多くの人材を輩出してまいりました。
本校では創立以来変わらぬ教育方針に加え、伝統を重んじつつも時代のニーズに合った新しい考え方を受け入れ、カリキュラムに反映しています。

目白ファッション&アートカレッジの詳しい紹介はこちら

慈恵歯科医療ファッション専門学校【愛知県安城市】

◆関連学科:ファッション学科

慈恵歯科医療ファッション専門学校(旧慈恵医療福祉ファッション専門学校)では、医療事務学科、ファッションベーシック科、ファッションテクニカル科にて専門知識を学ぶことができ、新たに歯科衛生士学科が開設されました。

慈恵歯科医療ファッション専門学校の詳しい紹介はこちら

中部ファッション専門学校【愛知県知立市】

◆関連学科:ファッション学科、スペシャリスト学科

グローバルな視点でビジネス動向をとらえ、新しいものを創造する力、総合的な企画力と提案力で世界に発信していく力。
ファッションビジネスのあらゆるシーンで活躍するニュー・ジェネレーションは、ここから誕生します。

中部ファッション専門学校の詳しい紹介はこちら

上田安子服飾専門学校【大阪府大阪市】

◆関連学科:ファッション・プロデュース学科、トップクリエイター学科、ファッションクリエイター学科、ファッションビジネス学科、ファッションクラフトデザイン学科、ファッション雑貨デザイン学科 、ファッションクリエイターアドバンス学科 、ファッションクリエイター夜間学科

開校80年、数多くの一流プロフェッショナルを卒業生に持つ本学。その理由は服飾だけに特化した学校だからに他なりません。創設者上田安子がクリスチャン・ディオール氏から受け継ぐ高度なオートクチュール技術をベースとした独自カリキュラムと、「基礎」から「専門」「独創」「実践」へとステップアップしていく才能開発プログラムを通じて、ファッション業界に必要な知識や技術がすべて習得できる環境を整えています。

上田安子服飾専門学校の詳しい紹介はこちら

まとめ

ソーイングスタッフは、服作りの根幹を支える、とっても大切な仕事です。洋服が好きな人にとっては、自分の手で服を生み出す喜びを味わえる、まさに夢のような仕事と言えるかもしれません。
地道な作業が多いけれど、丁寧に作り上げた服が誰かの手に渡り、喜んでもらえることを想像すると、ワクワクしませんか?技術を磨けば、オートクチュールのような特別な服作りに関わるチャンスも広がります。コツコツと努力を重ねることが好きなあなた、手先を使った細かい作業が得意なあなた、洋服が大好きなあなた、ソーイングスタッフの世界に飛び込んで、素敵な服作りに挑戦してみませんか?きっと、やりがいを感じられるはずです!